本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
NAB2017

28
Apr.2017
REPORT

NAB 2017 DAY4 : OWC

NAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 Rock oN Show Report01_04

NAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 OWC Rock o

青と白のブースに「The Speed to Create」の文字。速さを求めるユーザーに対してOWCからのアピールでしょう。それだけストレージ間の転送速度に自信を持つOWC。今回のNAB2017では新製品が多数発表されました。

NAB2017 OWC Rock oN

まずはMERCURY HELIOS。こちらはPCIeスロットのシャーシでフルレングス、ハーフレングスのものに対応した機種になります。Thunderbolt2に対応したものと、そのバージョンアップでMERCURY HELIOS 3としてThunderbolt3に対応の機種も。転送速度は40Gb/sをサポート。選択肢が少なかったシャーシに新たな対抗機種が出たことはこちらとしても嬉しい限り。SUMMER 2017が待ち遠しいです。

NAB2017 OWC Rock oN

こちらは3.5inch to 2.5inchのマウンターと、CDドライブ変換マウンターを使ってiMacに組み込んだ展示機になります。マウンター自体はさほど珍しくはないですが、OWCのSSDは注目です。

NAB2017 OWC Rock oN

MacBook用のマウンターとSSDですね。SSDはMercury Extreme Pro 6G。SATA3接続の6Gb/sの転送速度を意識した機種で、すでに流通には乗っているものとなりますが、安定性と速度で定評があります。

NAB2017 OWC Rock oN

ENVOY PRO EX。こちらはPCIe接続のM.2 SSDが搭載されたThunderbolt3(USB Type-C)のポータブルストレージ。驚くべきはreadが最大で2GB/s超え、writeも1GB/sという速度。ここまできたか、という印象すらあります。M.2は容量によっては発熱が問題視されがちですが、あえてポータブルに挑戦するというOWCの自信がうかがえます。是非ともその速度を体感したいものです。

NAB2017 OWC Rock oN

MERCURY ON-THE-GO PRO。こちらもストレージですが、GoPro用というのは珍しいですね。端子もUSB3.1とFirewire800、もしくはUSB 3.1のみと意外。更にはSSD or HDD。駆動部のないSSDがアクティブな動きに最適なのはわかりますが、この展示機はHGSTのHDD。よほど、ケースの精度が高くないと不安なものですが、ここであえてのHDDということは、すでに耐久性もクリアしているものと思います。

NAB2017 OWC Rock oN

MERCURY ELITE PRO DUAL MINI。接続はUSB3.1(USB Type-C)。RAID前提の2スロットHDDケース。SSDの高速性よりも容量と安定性を重視。オプションでSSDもありますので、懐に余裕のある方はそちらを。

NAB2017 OWC Rock oN

AURA SSD Upgrade Kit。MacProの容量を最大で4TBまでアップグレード可能にするキットです。明らかに発熱を考慮したであろう構造に苦労の跡を感じます。

NAB2017_NAB_DAY1-90

NAB2017_NAB_DAY1-91

Drive DOCk。HDD、SSDを手軽に操作できるDOCKなので、使用する際の利便性から、人気のものになります。OWCということで内部チップなどの性能も折り紙付き。なんとなくですが、TOSHIBAのHDDのほうが不安になりますね。USB3.0とthunderboltの両対応で、接続先に困ることもありません。

NAB2017_NAB_DAY1-93

様々な規格に対応したTHUNDERBOLT3 DOCK。USBにaudio port。Firewire800にmini Displayportも嬉しいところです。Thunderbolt3のみになってから、旧規格との接続で何かと不便な部分があるので、こういった製品を持つことで、接続における不安が解消されますので、何かと重宝すること間違い無しです。しかもオーディオも考慮されており、S/PDIFのオプティカルOutだけでなく、写真では確認できませんが、フロントにもSD cardUSB3.1に加えヘッドホンもつながるAnalogのIN/OUT付き。OWCのヘッドホンプリの性能が気になるところです。

NAB2017_NAB_DAY1-94

2016年のMacbook Proにマルチで接続が可能になる、こちらはPROJECT DEC。すでにOWCのホームページ上で公開されており、サイトによっては”OWC Makes MacBooks’PRO’ Againというある意味皮肉のある商品になっていますが、一方でこれを待っていた!というユーザーは本当に多いと思います。USB Type-C 1portの消費でUSB3.1(Gen.1)が3ポートにGigabit portでLAN接続が可能となり、しかも内部にSSDを搭載もでき、最大で4TBまで可能。素晴らしいですね。

今回OWCは全てに3年間の保証を打ち出していますし、Macに関しての安定感は抜群。それに加えて、旧ユーザーの不満を解消してくれるものをツボを押さえて提供してくれるので、開発者の方はニーズを的確についてきていると思います。

Writer : Yosuke

OWC
https://www.owcdigital.com/.

NAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 Rock oN Show Report01_04

NAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show Report

記事内に掲載されている価格は 2017年4月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company