本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

22
Sep.2021
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • strymon ZELZAH レビュー記事!セッティング次第でモジュレーション全般を幅広くカバー!

strymon ZELZAH レビュー記事!セッティング次第でモジュレーション全般を幅広くカバー!

20210922_Strymon_1390_856

今回取り上げるstrymonは非常にカラフルで高品質なサウンドと、様々なシチュエーションに対応する奥深さで世界中を魅了するエフェクターブランドです。

そんなstrymonから新たに発表された「ZELZAH」はフェイザーですがステレオ対応かつ、非常に奥深い機能を秘めた、ギタリストに限らずキーボードプレイヤー、DJ(!)のエフェクトにも非常にオススメ出来る一台です。早速見ていきましょう。

strymon
ZELZAH
¥57,000
本体価格:¥51,818
855ポイント還元

2種類の全く異なるフェイザーを操れる、2in1のペダル!

02

モジュレーション系…所謂「揺れモノ」の代表でもあり幅広い楽器や音楽ジャンルで使われるフェイザーですが、これらは今現在もアナログ回路のシンプルな製品が多く使われているように思われます。

ZELZAHは2種類の全く異なるフェイザーを操れる、2in1のペダルとなっています。

テレキャスターシンラインを繋いで弾いてみましたので、よろしければご覧ください。

ギターからTech21 FLY RIG 5 V2に入り、センドリターンにZELZAHを繋ぎ、FLY RIG 5 V2のアウトからIRIDIUMに繋いでいます。

FLY RIG 5 V2のオーバードライブ、リバーブを使用するためにこのような接続になっています。 

右半分、6-Stageと記載されたセクションからご紹介します。

03

最大の特徴はVOICEツマミで、ツマミ最小値でphase、ツマミ最大値でtimeとありますが、このツマミを操作する事でフェイザー⇄フランジャー⇄コーラス間をシームレスに設定可能です。

RESONANCEツマミではノッチやピークで音の「エグさ」を3段階で調整可能です。strongにするとトーキングモジュレーションのように少し金属質な質感が加わってきます。

左半分、4-Stageを見てみましょう。

04

ピンスイッチにより3モード切り替え可能です。

classic

クラシカルなフェイズサウンドで、Mixツマミを最大にするとビブラートとしても使用可能です。

barbar

バーバー=床屋さん、という事でなんとなく想像付く方もいらっしゃるかもしれません。

無限上昇、あるいは下降のフェイザーサウンドです。SPEEDを低めに設定にすると趣がありますが、設定によってはトレモロのような使い方も可能ですね。

env

入力音声の強弱によってフィルターの掛かり具合が変わる、タッチワウとして動作可能なモードです。

弾いてみて思った事は、非常に音楽的で豊かな音色だという事です。

特にフェイザーでこういった感触はアナログエフェクターでのみ得られると思っていたので驚きでした。


セッティング次第でモジュレーション全般を幅広くカバー!
こういったモジュレーション系は揺れ方が有機的であればあるほど、出音の立体感に繋がるような気がします。

このZELZAHを通してアンプ、キャビネットから出る雰囲気は少しノスタルジーでありながらどこまでもコントロールしていける印象で、ミュージシャンをワクワクさせてくれる事間違いなしです。

フェイザーとしての基本的な音色の完成度や設定の幅広さで既に100点ですが、セッティング次第でコーラス、フランジャー、トレモロ、タッチワウ等、モジュレーション全般を幅広くカバー出来る奥深さ、それをMIDIや[strymon Multiswith Plus]等でプリセット可能な高機能さも素晴らしいです。

特にMIDI対応のスイッチャーをお使いの方は、ZELZAHを一台追加するだけでもメリットが多いのではないでしょうか?

もちろん小型のエフェクターボードをお使いで、音色にメリハリを付けたい方にもとてもオススメです。

05

冒頭に書いた通り、こちらはステレオ入力、ステレオ出力が可能です。

シグナルルーティングもシリーズ、パラレル、スプリット(OUT L=4stage、OUT R=6stage)と幅広く可能です。

ステレオ感の強度も調整可能で、程よく調整した際の幻想的な響きはこのペダルにしか作れない空気感です。

これはギターやエレピのみならず、ミックスの中で動きを付けたいソースにハードウェアインサートするエフェクターとしてもかなり面白いと思います。

ZELZAHの前にリリースされたCOMPADREもそうでしたが、strymonの商品は一見するとシンプルながら、その奥には機能的な広がりがあり、ユーザー側のアイディアや組み合わせ次第で使い方がどんどん膨らむ様に作ってある事を実感しました。感服です。

strymonさん、次回はこの感じで、Fuzz-Wahとかいかがですか!?

strymon
ZELZAH
¥57,000
本体価格:¥51,818
855ポイント還元

関連記事

20210909_strymon_i

Strymonがビンテージライクなマルチディメンショナル・フェイザー「Zelzah」が発売!

記事内に掲載されている価格は 2021年9月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company