本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

17
Jan.2022
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • 【1月19日(水)18:00~】3Dモニタリングを駆使し、ワンステップ上の楽曲制作&Mixを実現!〜実演 ! KLANG:technologiesで実現するイマーシブミックス〜

【1月19日(水)18:00~】3Dモニタリングを駆使し、ワンステップ上の楽曲制作&Mixを実現!〜実演 ! KLANG:technologiesで実現するイマーシブミックス〜

20220117_KLANG_seminar_1390_856

イマーシブミックス&配信に興味のあるクリエイター必見!

ステレオを超えた自然で立体的なサウンドを自分で自由に、そして簡単に作り上げてみませんか?
トラック/ステム毎の楽器やヴォーカルを直感的に上下左右に動かして立体的に配置。
そしてその音をそのまま世界中のファンに向けて配信する、そんなソリューションの紹介です。

エンジニアの方は勿論、プレイヤーや作曲家の方も自分の世界観を作り上げる音の配置をステレオに囚われずに創り上げてみましょう。

●What is “KLANG:technologies?”

サウンドコンテンツにおいて、「定位」は非常に重要な要素です。 KLANGはこの定位について、本来の形に定義づけすることができる革新的なツールと言えます。左右に展開したギターやSE、弦楽器、管楽器のようなオーケストレーションの広がりや響き、リアルさを追求したリバーブやリフレクションと言ったエフェクターの再現性、想像の中で目の前に展開しているであろう、声の距離感や臨場感。このような各音源のリアルさの追求や、またそれ以上に想像力を掻き立てる動きのある定位感を与えることでより一層楽曲そのものの存在感を印象付けることはこれからの音楽シーン制作シーンには必要不可欠になっていくのではないでしょうか。

KLANG-kontroller03
Klang-Kontroller04

昨今、音楽ライブではたくさんの観客に包まれ躍動する演奏を同様の場所で共有する、というスペースに関することだけでなく、音源をライブという現場でより忠実に再現するといったことも重要になり、ある意味ではショー化している実状にも音源製作からライブまでの一貫した環境づくりが問われています。これらの共有するということに関して、演者、アーティスト、作者という立場からリスナーに至るまでの橋渡しをしてくれるアルゴリズムこそがKLANGの概念です。

●本配信の見所は?

本編(配信)では聴こえるというよりも、音源それぞれの存在感を感じられるような新しい定位感を感じていただければと思います。実際にポジションを変えてみたり、聞きながら動かしてみたり、と既存の楽曲をもとに「定位」がもたらすものを感じてみていただければと思います。普段のミキシングや楽曲制作においてもこれまでにないエッセンスを付け足したい、今まで聞いたこと、感じたことのないテイストを楽曲に注入したい、という夢のようなツールなのではないでしょうか。

2022年1月19日(水)18時スタート

Youtube_Button

視聴無料

●講師プロフィール

HIBINO_TEC_Fujiwara

藤原 哲郎(ヒビノ株式会社 テクニカルサポート部)
幼少のころからエレクトーンを習い、様々な音楽に触れ、そのころからエンジニア業に興味をもつ。都内音楽スタジオにてレコーディングエンジニアを経験し、ライブツアー・マニュピレーターを経て現在はヒビノプロオーディオセールスにてオーディオコンソールのテクニカルサポートを担当。
主にDiGiCo、KLANG:technologiesのデモンストレーターとして、全国区でインストレーションマーケット、SRマーケットの技術サポートの業務にあたる。

KLANG:technologies

klang_logo

ドイツのアーヘンに本社を置くKLANG:technologiesは、イマーシブ3Dインイヤーモニターミキシングテクノロジーを世界で初めて製造したメーカーです。同社の主力製品であるKLANG:fabrikは、IEMで使用するために特別に設計されたプロ用ラックマウントモニタリングミキシングエンジンであり、個々のミュージシャンに自然で立体的なサウンドを提供します。

DiGiCo、CALRECなどのブランドをもつAudiotonixは、プロ用オーディオミキシングコンソールおよび周辺機器の設計、エンジニアリング、製造における世界的なマーケットリーダーです。このたびKLANG:technologiesを加えたことにより、ブランド相互の補完を強化し、革新的なソリューションとなる製品をお届けします。

KLANG:kontrollerとは

KLANG-kontroller01

KLANG:kontrollerは、イマーシブサウンドの設定ができるパーソナルモニター・コントローラーです。従来のCUEボックスのような操作感でフルコントロールできる初めてのハードウェアで、視認性に優れたディスプレイを搭載。直感的に素早くコントロールできます。KLANG:vokalは、パワフルな超低遅延FPGAコアをベースにしたハイエンドのイマーシブ・インイヤー・ミキシングプロセッサです。

KLANG-kontroller02

KLANG:kontrollerの機能に合わせて設計されていますが、独立したプロセッサとしても動作します。どちらも96kHz標準の高音質を持ち合わせ、バイノーラル技術による自然な没入感のあるサウンドを提供します。

WWRでは、SSLやBlackmagic Design等の人気ブランドの
ノウハウWebinarが続々登場予定!

RoC_wwr_WEB_TOP_1390-856

記事内に掲載されている価格は 2022年1月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.274』Fende…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第274回は、Fender STUDIOで歌みた録ってみる [……
Studio Oneとは?人気上昇中の新世代DAW、Studio Oneの魅力を…
最新バージョン6.6のアップデートの解説も!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.273』Synth…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第273回は、Synthesizer Vで作詞をしよう!編 [……
ピアノ音源徹底比較!『ピアノが弾ける / 弾けない』の目線から、おすすめ商品を3…
Overture こんにちは。梅田店田村です。今回は、ピアノ音源を徹底比較レビュー! 今回はバチバチにピアノが弾ける岸本さんを力をお借りしまして『ピアノが弾ける』『ピアノが弾けない』の二つの目線からそれぞれおすすめ商品を [……
「あのラボ」シリーズスタート!自宅でもサクッと高音質でできるアコースティックギタ…
ワタクシ「あの澤田」とゲストで一つのテーマを「しっかり」かつ「サクッ」と掘り下げる「あのラボ」シリーズスタートです。 初回である今回は、現役ギタリスト兼バンドマンである渋谷店スタッフ「クーパー天野」と、一緒にチーム「Am [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.272』UJAM …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第272回は、UJAM SUBCRAFT編! SUBCRA [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.271』Sound…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第271回はSoundtoys SpaceBlender [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company