本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

26
Jul.2023
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • SOFTWARE
  • Avidの楽譜作成ソフトウェアSibeliusが、新機能を発表!コード・オートコンプリートなど多彩な新機能が追加

Avidの楽譜作成ソフトウェアSibeliusが、新機能を発表!コード・オートコンプリートなど多彩な新機能が追加

20230726_Avid_1390_856

Avidの楽譜作成ソフトウェアSibeliusが、新機能を発表しました!

Sibeliusは一流の作曲家、編曲家、出版社の要望に応えることのできる、洗練された機能を搭載しながら、初心者や学生でも使いやすいソフトウェアです。作曲・編曲・レイアウト・印刷・出力といった、楽譜制作のすべてをこのソフトで作り上げることができます。

常に新機能や改良を加え、より良いものを提供するSibeliusの新機能をご紹介します。

Sibelius関連製品一覧はこちら

sibelius-ultimate-iphone-tablet-laptop

●Sibeliusにコード・オートコンプリートが導入

SibeliusにAIを活用したデータドリブン・ワークフローが導入されました。これは、スコア上の情報に基づいてコード記号を入力できる、優れた方法です。まるで指先で音楽講師とやりとりをしているようなものです。

Sibeliusのアップデートは、サブスクリプションまたはソフトウェアアップデート+サポートプランをお持ちの永続版ライセンス・ユーザーがご利用いただけます。Avidマスター・アカウントまたはAvid Linkからダウンロードできます。

注: 現在、以下の新機能は、デスクトップ版の Sibelius Artist および Sibelius Ultimate でのみ利用可能です。iOS App Storeにはアップデートがありますが、これにはSibeliusのいくつかの改善のみが含まれており、新しいAIワークフローは含まれていません。

whats-new-2023-6-852x532

●クリエーター参加型のAI活用

SibeliusのAIモデルは、認可された学術ソースからのパブリック・ドメイン・スコアの注釈について特別に訓練されています。また、Sibeliusの既存のユーザー・エクスペリエンスを変更せず、今までとすべて同様でありながら、完全に制御できます。

Sibeliusでコードを入力するのはこれまでも簡単でした。Ctrl + K (Win) または Cmd + K (Mac)のキーボード・ショートカットを使用して、任意のコード名を入力するだけです。また、必要に応じて変更や臨時記号のスタイルをSibeliusが設定します。スペースキーを押すと次の音符に進み、Tabキーを押すと次の小節に進みます。

今回のアップデートでは、コード名を入力すると、スコア上で可能な限り最適なものが表示されます。また、既存のキーボード・ショートカットを引き続き使用できるため、指が覚えているワークフローはそのままです。

携帯電話でテキスト・メッセージを書いているときに表示される予測変換や、電子メールで書いている途中の文章を自動的に最後まで仕上げたり、日常生活においてAIによるオートコンプリート機能にすでに精通しているでしょう。これらは、多くの場合、「人間参加型のAI活用(Human-in-the-loop)」ワークフローと呼ばれます。ただし、Sibelius の新しいワークフローは、現在のコンテキストで最も一般的な完成形を提案するだけでなく、複数の妥当な完成形を提案します。これにより、コントロールしながらすべての芸術的決定を行うことができます。そのため、私たちはこれを「クリエーター参加型のAI活用(Creator-in-the-loop)」と呼んでいます。

スクリーンショット-2023-07-26-16.44.54

Sibeliusは、コード記号を入力する上下のすべての譜表を確認し、ピッチのないパーカッション譜表、非表示の音符、および符頭を無視します。上の例では、提案されたコード記号の上に円が表示され、信頼性が高い順にコード名を順番に表示しています。コード記号を入力または編集するときにCtrl + K (Win) またはCmd + K (Mac) のキーボード・ショートカットを使用すると、提案されるコード名が循環します。

それぞれのコード記号の下に、信頼値も表示されていますが(例:78%)、その代わりに定性的信頼値を表示するオプション(高、中、低)もあります。

Sibelius関連製品一覧はこちら

関連記事

20230707_Avid_i
Avidが楽譜作成ソフトウェアSibeliusの対象製品が約20%OFFとなる永続版アップグレードキャンペーンをスタート!

記事内に掲載されている価格は 2023年7月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company