本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

05
Apr.2024
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • BUILD UP YOUR STUDIO 2024!beyerdynamicヘッドホン3モデルレビュー!100周年モデルあり by PD安田

BUILD UP YOUR STUDIO 2024!beyerdynamicヘッドホン3モデルレビュー!100周年モデルあり by PD安田

20240405-beyer-1390-856

みなさんこんにちは、PD安田です。
今回はクリエイターの中でも人気のあるヘッドフォン、beyerdynamicがなんと100周年ということで、新しいヘッドフォン DT 770 PRO X Limited Edition(100周年モデル) と、DT700PRO X、DT770 PROの3モデルをレビューしていきたいと思います。

作曲などモニタリングする上でヘッドフォンを選ぶコツですが、箇条書きで表すと

・着け心地がいいか?(自分の頭に良い感じか)
・サウンドは好みか?
・目的は何か?(録音か、Mixか?)

この3点を念頭に置き、実際に店頭で試聴いただくと選びやすいかと思います。(もちろんブランドの好みとか、見た目のこだわりとか、ご自身に説得できるものがあればそれで良いと思います!)

beyerdynamicの歴史も是非にチェックしていただければと思います。
メーカーサイト:https://beyerdynamic.co.jp/1682/

01

クリエイターの中でも人気のあるbeyerdynamicのDT7xxシリーズですが、DT700PRO Xのドライバーを引き継ぎつつ、全体はDT770 PROの側となっております。従って、この2モデルの間?と思いがちではありますが、実際に聞いてみて、3機種ともに特徴が違うので、本レビューではDT700PRO X、DT770PRO X、DT770 PROの3機種で比較をしていきたいと思います。それではレッツゴ

DT 770 PRO X Limited Edition(100周年モデル)

02

まず新しいモデルDT770PRO Xですが、後述のDT700の新しいドライバーユニットに加えて、筐体はDT770 PROとの組み合わせになっております。

これはすごく簡単に説明すると「軽くなって、新しいドライバーでモニタリング」となっております。音質はDT700PROよりもHighがややありまして、これはおそらく本体が軽くなった影響と、新品だった影響も大きいのですが、5kHz以上がしっかり出てきております。

それでいて低域、中域も確認ができ、全体を通してモニタリングが可能です。

beyerdynamic
DT 770 PRO X Limited Edition
¥33,535
本体価格:¥30,486
335ポイント還元

DT700PRO X

03

当店の展示機でチェックを行いましたが、ある程度鳴らしている期間もありましたので、HighはDT770PROXよりも落ち着いて聴けて、筐体はやや重く、本体の内部的な密度もあるせいか、ここが影響しているようにも感じます。

それでも大きく被る形で使用できるので、メガネをかけている方でも痛くなく長時間の使用は可能なのではないかなと思います。

なお高域は落ち着いていると言いつつも、他のサウンドはそのままにどこか突出してる部分はなく、聴きやすい感じになっております。

beyerdynamic
DT 700 PRO X
¥35,699
本体価格:¥32,454
0ポイント還元

DT770 PRO (80 Ohm)

04

最後にDT770 PROですが、軽さはDT770PRO Xと同じく、サウンドは今回の3機種の間という感じでした。

Xシリーズからはドライバーが強化されており、従来モデルも落ち着きはありつつも、満遍なくモニタリングできる機種かなと思います。

なお高域は他社の製品と比べてしっかり「キリ」っと出ているのがbeyerdynamicの特徴かなと思いますが、こういう高域はヘッドフォンが最も確認しやすく、最終的にiPhoneのイヤホンなどに落とし込んだ際に、通常の高域部分と中域、加えて低域のバランスを見る際に参考にしやすいのかなと思っております。(iPhoneのイヤホンだと高域のキリっとしている部分は聞こえず、低域に寄りがちなので慣れは必要ですが、参考になるかなと思います)

beyerdynamic
DT 770 PRO80 Ohm
¥25,695
本体価格:¥23,359
0ポイント還元

3機種を比べましたが、改めてbeyerdynamicのDTシリーズは付け心地が頭の大きさ問わず、痛くなく、耳をすっぽり被せてくれるので、押さえていく必要もないのがいいポイントです。

また耳当ての部分が革タイプではないので、汗かいてもベロベロにならないのもポイントです。使い勝手を含めbeyerdynamicのヘッドホンをお探しの方は、一度当店にて試聴いただければ幸いです。

記事内に掲載されている価格は 2024年4月5日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company