本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM2025

23
Jan.2025
REPORT

NAMM 2025 : Apogee創業40周年記念イベントレポート

ロサンゼルス・サンタモニカにあるApogee本社で開催された、創業40周年記念イベントにご招待いただいたので参加してきました!

イベント冒頭、Apogee社 CEOのベティ・ベネット氏と、その夫で伝説的エンジニア/音楽プロデューサーのボブ・クリアマウンテン氏が登壇。ロサンゼルス近郊で発生した大規模な山火事により、本社は幸い火災の影響はなかったものの、二人の自宅とボブ氏のスタジオが全焼してしまいました。
ボブ氏のインスタグラムには全焼した家の残骸が投稿されており、火災の脅威が伝わります。

「自分たちよりも大変な思いをしている人がまだ多くいる、なので前を向いて次に進むためにやるべきことをやろう。様々なかけがえのない思い出は機材や場所ではなく、使用してくれるアーティストやそれを楽しんで聞いてくれるユーザーの中にある。家は無くなってしまい、次に何をするか考えた際にみんなが集まって楽しめるパーティーをしよう。そして地域復興のために何ができるか、微力ながらApogeeは全力で支援を行います。まずできることから1つずつ始めていこう。それが私たちのミッションなんだ。」というボブ氏の発言に、会場では自然と拍手が湧き起こりました。

地域や社会貢献との関わりが深いことは以前から知っていましたが、自身も被害を受ける中で地域の笑顔のための活動を最優先するApogeeのポリシーには、我々も勉強することが多いと感じます。

40周年イベントプログラムがスタート

2人の挨拶が終わると雰囲気は一転し、40周年のイベントプログラムがスタートです。

Dolby社のスタッフが登壇し、Dolby Atmos の世界的成長の様子や関わる企業の紹介を行いました。

日本では販売されていないですが、Dolby Atmos対応の車も増えており、イマーシブ環境でのリスニングのハードルは年々下がっていることが伺えます。日本の自動車メーカーにも早くリリースしてもらいたいですね!

また、AudibleのDolby Atmos対応も予定しているとのことで、イマーシブのダイアログコンテンツがどういった体験を産むのか、、、早く試してみたいです。

その後IKmultimediaとEventideのスタッフが、今回のイベント展示協賛をしているとのことで登壇。Apogee社の裏にあるスタジオでは、昨年完成したGenelecスピーカーによるDolbyAtmosシステムのとなりの部屋に、コンパクトなIK multimedia MTMシリーズで構成されたDolbyAtmosスタジオも完成していました。


 

ボブ・クリアマウンテン氏の現在のシステム

そしてボブ氏が再度登壇し、現在の彼自身のワークフローシステムを紹介。

2024年4月に来日した際に紹介されたシステムは、Symphony I/O MkIIとカスタムされたSSLコンソール、そしてモニターコントローラーとしてGinjerAudioというものでしたが、「イマーシブはまだまだ発展段階で、今日お伝えした内容が明日には変わるかもしれない」と当時彼自身が発言した通り、大きく変更されたものでした。

新しくApogeeからリリースされたSymphony Studioを主軸に構成されており、DAWのマルチトラックはDante Virtual SoundCardを介してSSL System-Tにインプットされ、コンソールで処理された音源が再びDanteでPCに戻る流れです。

Danteは通常のオーディオインターフェースには出力できないのですが、Audiomovers Omnibus 3を使用して、Symphony Studioにアサインしているようです。Symphony Studioのアウトプットにはスピーカー補正用のEQ、ディレイ、ベースマネージメントが搭載されており、これによってシステムを簡易化することが実現したとのこと。

最新のSymphony Studioを使うのはもちろんですが、先日のISEで発表された128ch対応のDante Virtual SoundCardを早速取り入れているフットワークの軽さも注目のポイントです。

7.1.4chのライブスピーカーが常設されるApogee Studio

今回イベントを実施したスペースはApogee本社にある「Apogee Studio」にて行われました。会場はイマーシブのイベントにも対応するため、7.1.4chのライブスピーカーが常設されています。セミナー内ではロキシーミュージックのアバロンなど、ボブ氏が手がけたDolbyAtomos作品をADMファイルから視聴することができました。ボブ氏のこだわりとして、ボーカルはセンタースピーカーから鳴らすことが徹底されていました。

40周年という節目で、創業当時のApogeeのロゴが各所に散りばめられており、ノベルティーの帽子をなんとか入手できないか…と声をかける間もなくイベントは終了。NAMM Show会期中にブースにて再チャレンジしてみます!

メーカーサイト
https://www.minet.jp/brand/apogee/top/

記事内に掲載されている価格は 2025年1月23日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company