本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

07
Aug.2025
HOW TO

知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード

最高音質を実現するAudiomovers LISTENTO

コロナ以降広まったリモートでのセッションワークですが、離れた場所で音楽を作る手法として一般化し、すっかり浸透したと思います。Rock oNサイトをご覧の皆様は、ミックスダウンのチェック手法として、サウンドエンジニア〜ミュージシャン感の高音質サウンドのやり取りのために、Audiomovers LISTENTOを導入している人も少なからずいると思います。

こちらに、Audiomovers LISTENTOの関連記事がありますので、ご覧下さい。

THE WORKFLOW リモートレコーディング実践編 by 田辺恵二

LISTENTOは有料プランであり、以下のような料金体系になっています。

LISTENTO Pro 1年間ライセンス ¥32,600

LISTENTO Pro 1ヶ月間ライセンス ¥4,100

LISTENTO + Renderer バンドル ¥43,800

詳しくは、国内オフィシャルサイトをご覧ください。
https://www.minet.jp/brand/audiomovers/listento/

無料で始められるご存じZOOM

お金を払ってとまで行かずとも、無料でかつ簡単にリモート間を繋げるツールとしていくつかのツールが存在しますが、その中でもみなさんご存知のZOOM。お仕事の会議用として、また(もうすっかりなくなった感のある)リモート飲み会用として、コロナの自粛期間中に自分のアカウントを開設した人も多くいると思います。もちろん、お互い離れたメンバー同士での音楽制作用のツールとしてZOOMを利用してる人も多いのでは?

そこで、設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。

ZOOM 高忠実度音楽モード(High Fidelity Music Mode)

音楽の演奏や録音をオンラインでやりとりするのに適した音質設定です。通常のZOOM通話は人の声に最適化されていて、ノイズキャンセリングや音声圧縮がかかっていますが、このモードではそれを解除して、より自然な音で楽器や歌声を届けられるようになります。

どんなときに使う?
・リモートでセッション
・録音のやりとりや音質確認
・オンラインライブの音声配信
・オンラインで音楽レッスン

主な特徴
・より広い周波数帯域(最大 48kHz / 96kbps)
 →楽器や歌声の高音・低音をより正確に再現

・ステレオ音声対応
 →ギターの定位感、部屋鳴り、リバーブなども伝えやすい

・ZOOM側の音声処理(ノイズ抑制など)をオフ
 →音の強弱やニュアンスを削られずに伝えられる

設定方法

Zoomアプリを起動して、ミーティングを開始します。メニューから「設定」を開きオーディオ設定画面が表示されたら、次の3ヶ所の設定を変更します。

上記設定を行うと、ミーティングのウィンドウ左上に「ミュージシャン用のオリジナルサウンド」が表示され、設定が有効になっているのを確認できます。

ご注意

ただ、以下の注意点がありますので、ご自身の環境に沿って調整してください。

・通信量やPCへの負荷が通常より高くなります。
・回線が不安定だと音飛び・遅延の原因にもなる。
・できるだけ高音質の、音楽制作に適したマイク・イヤホンを使わないと効果がわかりにくい。

やはり、光回線を前提としたネット環境を準備し、PC&オーディオインターフェースを使った制作環境で利用するのが適していると思いますので、環境をご準備の上、お試しください!

(参考) ZOOMオフォシャルのサポートページ


https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0064199

記事内に掲載されている価格は 2025年8月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.286』KORG …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第286回は、 KORG Collection 6 「TR [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.285』Cable…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第285回は、 Cableguys Shaperbox 3 [……
ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company