本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
21
Oct.2025
レポート
  • HOME
  • レポート
  • 【日本初上陸!】FOCAL UTOPIA MAIN 試聴体験会 レポート

【日本初上陸!】FOCAL UTOPIA MAIN 試聴体験会 レポート

Focal Professional が新たに進出したラージモニター「UTOPIA MAIN」。注目の本製品が日本初上陸、アジア初にもなる試聴体験会が2025年9月25日(木)、Victor Studioにて、完全招待制で開催されました。この日の模様をお伝えします。

日時/場所
2025年9月25日(木) / Victor Studio

登壇者
Focal Professional 部門
プロダクトマネージャー、開発責任者 Sylvain Gondinet氏
グローバルセールス責任者  Vincent Moreuille氏

主催
メディアインテグレーション

Focal社の歴史と製品ラインナップ

イベントはFocal社の成り立ちと製品ラインナップの紹介からスタート。Focalはジャック・マフル氏が1979年に設立。設立の動機は、当時彼の耳に十分な性能を持つスピーカーやドライバーが存在しなかったためであり、「境界を突破して向こう側に行く」という思想が背景にあります。FocalはイギリスのNaim Audioとから成るVervent Audio Group(https://www.vervent-audio-group.com/en/)に属し、主なビジネス展開はホームオーディオ、モバイル(車、ヨットなど)、プロフェッショナルオーディオで構成されています 。その中で、特にトップラインの製品群は、一切の妥協のない製作品として「Utopia」の名を冠しており、プロフェッショナルラインナップは進化を継続。2005年のSolo 6やTwinといったヒット製品から、その5年後のSM9を経て、今回のメインモニターであるUtopia Mainにたどり着きました 。

Focal製品は効率の高さに重点を置いており、Atmos環境などスピーカーを多数動かす環境での電力コストにも配慮した高効率な設計がなされています 。会場には、エントリーレベルのAlpha Evoシリーズ、Shapeシリーズ、そしてトップラインのSTシリーズが展示され、また、Utopia Main 112と212の試聴環境が構築されました。

●製品情報

Focal Utopia Main 112

Focal Utopia Main 112

3ウェイモニター
レコーディング、ミキシング、マスタリングにおいて比類なきスタンダードを確立したスタジオモニター。革新的なドライバー、フォーカルの特許技術、パワー、精度、そして部屋に合わせたチューニング可能性が盛り込まれています。3ウェイ構成:13インチウーファー、5インチ・ミッド、1.5インチ・ツイーター

https://www.minet.jp/brand/focal/utopia-main-112/

Focal Utopia Main 212

Focal Utopia Main 212

3.5ウェイモニター
究極のスタジオ・モニター。新開発の5”ミッドレンジ2基、新開発のベリリウム・ツイーター、特許取得のリモートアンプを搭載したUM 212はUTOPIA MAIN 112のデュアルドライバー構成であり、フォーカル・プロフェッショナル部門の最高峰を体現。革新的なドライバー、最高級のキャビネットデザイン、パワーと卓越した精度、UM 212はリファレンスレコーディング、ミキシング、マスタリングにおいて比類なきモニタリング体験をお約束します。

https://www.minet.jp/brand/focal/utopia-main-212/

理想的なトランスデューサーと素材への探求

Sylvain Gondinet氏

Sylvain Gondinet氏から、最高クオリティのトランスデューサー(ドライバー)を作るための素材特性についての説明がありました 。理想的な素材には以下の3つの特性が不可欠であるとされました。

1. 軽い: 軽ければ軽いほど、動きが早くなる。
2. 硬い: 振動板の剛性が高いこと。
3. ダンピングする: 入力信号が止まった時に素材自身がすぐに停止し、音に色付けをしない性質。

これらの特性を実演するため、会場ではアルミニウム、チタン、そしてベリリウムの3つのチューニングフォークが用意され、参加者はそれぞれの重量、剛性、そして叩いた後の共振の収まり具合(ダンピング)を体験。Focalが使用するウーファー素材としては、エボシリーズに使われるリサイクルカーボンファイバーのスレイトファイバー、天然の麻生地にファイバーグラスを挟んだフラックス、そしてユートピアメインにも使われているWサンドイッチ(グラスファイバーとダンピング材で構成)が紹介されました。

さらに、サスペンション(ドライバーの周囲のラバー部分)の挙動による音への悪影響を軽減するために、TMD(チューンドマスダンパー)テクノロジーを開発。これはサスペンション内にウェイトを取り付けることで、ディストーション(THD)を50%も削減するFocalの特許技術です。特にツイーターの素材として使用されるベリリウムは、ダイヤモンドに次ぐ世界で2番目に硬い、非常に軽い素材であり、金の30倍から50倍の価格であるとのこと。Focalのツイーターはインバーテッドドーム(スイートスポットを広げる)に加えて、ツイーターの後ろを解放することで不要な振動を避けるIAL技術を搭載し、正確な高音再現を可能にしています。

Utopia Main 112 / 212 の核心技術

Vincent Moreuille氏

Vincent氏より、Utopia Main 112と212の技術的詳細が語られました。このスピーカーの正確性は、軽量ドライバーによるミッドレンジの正確性や、ベリリウムツイーターとIAL技術の組み合わせによって、トランジェントの正確な再現を可能にし、コンプレッサーの効き具合まで詳細に見えるように設計されています 。

① アンプ アンプにはクラスHを採用し、さらに電流制御の形を統合しています 。これはFocal史上最低のTHDを達成した技術であり、電圧ではなく電流を直接コントロールすることで、コイルの抵抗値の変化(温度や周波数で変動する)による挙動の変化をなくし、スピーカーの挙動をダイレクトに制御します 。アンプは完全にアナログで、設置条件に応じてアナログ回路内部で補正が可能です。

② ツイーターとミッドレンジ ツイーターとミッドレンジには、従来のインバーテッドドームではなく、Mシェイプが採用されました。Mシェイプにすることで、素材自体の剛性を高め、ツイーターは最大音圧125dBまで対応可能になりました。また、サスペンションにはTMDテクノロジーが導入されています。ミッドレンジは深さを持たずに高い剛性を保ち、完璧なピストン運動を実現 。背面が空いている構造と、平に近い形状により、ポイントソースのような音方(非常に狭い範囲から音が出ているかのような出力)が可能になります。

③ ウーファーとキャビネット キャビネット設計では、「音はスピーカーから出るべきであり、キャビネットから出るべきではない」という哲学に基づき、キャビネット自体の共振を抑える徹底的な研究が行われました。フロントパネルは5cm(50mm)の厚さがあり、内部にはパイプを組み込むことで強心エネルギーを吸収する構造となっています。ポートについても研究が重ねられ、ポートノイズが一切ない形状(フレアポート)が実現し、高いSPLを達成しています 。また、バスレフポートを塞ぐためのアクセサリーも販売されており、その場合もアンプ側で補正を行うことで、正確なモニタリングが可能です。Utopia Mainは、ナッシュビルのブラックバードスタジオ(https://blackbirdstudio.com/)のスタジオCに持ち込まれ、グラミー賞ノミネート経験を持つ多くのエンジニアによるテストとレビューを経てブラッシュアップされた製品です。

エンジニア グレゴリー氏よるインプレッション

普段、FocalのSub 6とTwin 6を使用しているエンジニアのグレゴリー氏(https://www.gregory-germain.com/)がゲストとして登壇。Utopia Mainの試聴体験について語りました。グレゴリー氏は、Utopia Mainの遠近感の表現がすごいこと、そして難しい音源でも「潰れるような音が潰れずに見える」点に感動を覚えたこと、長時間聴いても疲れないことに加え、どのジャンルでも情報量がしっかりある点を評価。このスピーカーからは、Focalの「本当に完璧なスピーカーを作りたい」という意思が強く感じられるとインプレッションを語りました 。特に印象的だったのは、(正確な音を求める)エンジニアと(楽しい音を求める)ミュージシャン/プロデューサーの両方の要求を満たすような音作りを目指して作られた製品であるという点でした。

イベントの最後には、展示されたすべてのスピーカーの試聴環境が提供され、この日のためにフランスから持ち込まれたワインが振る舞われ、盛況のうちに閉幕しました。

Focal

https://www.focal.com/

記事内に掲載されている価格は 2025年10月21日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company