本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

03
Feb.2015
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • Rock oN Staff Blog!Synthsizerの深層世界! : Part.3 Tom Oberheim編

Rock oN Staff Blog!Synthsizerの深層世界! : Part.3 Tom Oberheim編

150203_staffblog_508

こんにちは!ACID渋谷です。今年は乗っけからシンセが大豊作で、シンセ好きの私としては大興奮の日々です。

多くの新進気鋭のガレージメーカーが斬新なモジュラーを発表する中、RolandやKORGも新製品を発表。そんな中でTom OberheimやDave Smithなどレジェンドクラスのブランドも大活躍でした。

今回はそんなNAMM2015でのTom Oberheim 2 VOICEの実機登場を記念して、Oberheimの歴史を紐解いていきます!


TVS-PRO-Detail-Lg


まずOberheimという名前を聞いて真っ先に頭に浮かぶのは2つあります。1つはVan Halenの大ヒット曲「JUMP」の分厚いシンセブラス。当時私はRock少年ではありませんでしたが、中学生時代に友人にシンセサイザーって何?ときいた所、「これだよ!」と教えてくれたのがこの曲でした。余談ですが、同曲のプロモーションビデオに登場するOB-Xaの埃が凄いですよね!

obxa

そしてもう1つがSEMのバンドパスフィルターでカットオフをスウィープさせた時のサウンドです。バンドパスなので上下の帯域が削られたスッキリしながらも「ジウゥ〜」というサウンドが印象的です。シーケンスを走らせながらLFOでカットオフを動かすと良い感じのエレクトロサウンドになります。

2つ目がいきなりマニアックになってしまいましたが、SEMって何だろう?という方に簡単に解説します。

Oberheimサウンドの原点、それがSEM

sem1
SEMというのは「Synthsizer Expander Module」の略です。つまり拡張音源という事ですね。では何の拡張音源かというとMoog minimoogやARPのシンセサイザーの拡張音源です。
スクリーンショット 2015-02-03 21.48.27
Oberheimの第一号製品はDS-2というデジタルシーケンサーでしたが、DS-2でminimoogなどをコントロールする際に、拡張用の音源として用意されたのがSEMなのです。そのため、SEMには鍵盤がありませんでした。

もともとMoogやARPのシンセと併用で使う事が想定されていたため、それらのシンセとは違う個性を持たせる必要がありました。

そこで採用されたのが、-12dB/Octのマルチモードフィルターだったのです。当時MOOGやARPなど有名アナログシンセのフィルターは-24dB/Octが主流だったため、SEMの-12dB/Octのフィルターが生み出すサウンドは重宝されました。加えてマルチモード(LP/HP/BP/Notch)だった為、LPF一本のminimoogよりも幅の広いサウンドが創り出せたとも言えます。
filt

ちなみにRoland TB-303のLPFは-18dB/Oct。フィルターがサウンドキャラクターに及ぼす影響は計り知れませんね!

そしてSEM発表の翌年、Oberheimは同社初の鍵盤付きシンセサイザー「2VOICE」を発表します。

2VOICEとはSEM2台分の音源をそのまま積んだシンセサイザー

SEM2つで2VOICE。凄い名前ですね。SEMといいOberheimの機材のネーミングセンスは本当にカッコいい!ロマンチックな名前を付けずひたすら機能や役割を名前として付けるのは何となくテクノっぽいと個人的に思っています。その後も8VOICEやExpanderなどそのものズバリな製品を生み出し続けます。
2v
話がそれましたが、2VOICEは2台のSEMを音源として搭載し、シーケンサー(2トラック)と鍵盤、その他のコントローラー類を積んだシンセでした。2つのSEMのパラメーターを同時にコントロールでき、また個別のモジュールとしてもそれぞれ設定出来たので、1台でキャラクターの異なるサウンドを同時に(ポリ的な意味で)楽しめました。特にシーケンスをVOICE別に2つ走らせられるのがニクい!!昨今のアナログブームによって、様々なメーカーからステップシーケンサー付きのアナログシンセが次々発売されていますが、この2VOICEは正にそういった製品の元になったものと言えます。
そんな2VOICEをTom Oberheim氏が自ら復活させたのが、今回NAMM2015でその姿を現した「Two Voice Pro Synthesizer」なのです。

1975年のオリジナル2VOICEを忠実に再現しながら大幅パワーアップ!

TVS-PRO-Lg
シーケンサーのMIDIクロックへの同期やフラッシュメモリーへの保存、柔軟なパッチングなど、今の時代に相応しいスペック。いや、時代が2VOICEに追いついたという方がテンション上がりますね!
スクリーンショット 2015-02-03 21.51.41

ちなみにTom Oberheim史はSEMも3モデルリイシューしています。欲しい。。。!

①SEM with MIDI to CV:MIDI to CVコンバーターを搭載
SEM-1-Lg
②SEM with Patch Panel:充実のパッチング
SEM-2-Lg
③SEM PRO:SEM with MIDI to CVに21のパッチ・ポイントを搭載
SEM-PRO-Lg


なお、非常に興味深いTom Oberheim氏の自伝がMI7 JAPANさんのWEBページにアップされてますので是非ご一読下さい!
http://www.mi7.co.jp/products/tomoberheim/story.php

text by ACID渋谷

記事内に掲載されている価格は 2015年2月3日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.271』Sound…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第271回はSoundtoys SpaceBlender [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company