本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
ANTENNA

HOTなクリエイターが求める最新情報をキャッチアップ。MUSIC・ART・文化、店舗情報まで盛り沢山

17
Feb.2022
ANTENNA
  • HOME
  • ANTENNA
  • Blackmagic Design ATEM Mini シリーズの紹介 | DaVinci Resolveとの連携

Blackmagic Design ATEM Mini シリーズの紹介 | DaVinci Resolveとの連携

20220214_bmd_atemmini_vol3

Blackmagic Design ATEM Mini に焦点を当てて紹介してた本連載ですが、ここでほかのモデルにも目を向けてみましょう。

上位モデルには「Extreme」を冠する8チャンネル入力モデルもありますが、今回は4チャンネル入力モデルに絞って違いを見てみます。
というのも、これまでの提案してきた内容は、ほぼワンマン・オペレーションを想定してたりするのですが、実際にワン・オペで、特に自分を映して配信する場合などは4チャンネルぐらいが混乱することなくコントロールしやすいと感じるからです。
当然、「大は小を兼ねる」の言葉通り「Extreme」でも問題はなく配信できますし、セミナー等で講師が2名で2人ともPC画面を使いたい~といった配信が想定される場合には、是非「Extreme」の導入をご一考ください。
チャンネル数が増えただけではなく、使用できるソースの数や機能、ボタンも格段に増えているので「4チャンネルモデルでは物足りない」と感じている方はきっと満足できると思います。


モデル別の機能の違い

ATEM Mini
  • HDMI入力4系統(エンベデッド・オーディオ対応)
  • マイク入力2系統(3.5mmステレオミニ)
  • USB-C 3.1 Gen1 × 1系統:PCへ接続-映像出力
  • HDMI出力1系統(プログラム出力 *出力するソースは設定で変更出来ます)
ATEM Mini Pro
  • HDMI入力4系統(エンベデッド・オーディオ対応)
  • マイク入力2系統(3.5mmステレオミニ)
  • USB-C 3.1 Gen1 × 1系統:PCへ接続-映像出力、またはSSD、USBメモリへの録画に対応
  • HDMI出力1系統(プログラム出力 / マルチビュー *出力するソースは設定で変更出来ます)
  • イーサネットで直接配信可能
  • 録画:出力画面のみ
ATEM Mini Pro ISO
  • HDMI入力4系統(エンベデッド・オーディオ対応)
  • マイク入力2系統(3.5mmステレオミニ)
  • USB-C 3.1 Gen1 × 1系統:PCへ接続-映像出力、またはSSD、USBメモリへの録画に対応
  • HDMI出力1系統(プログラム出力 / マルチビュー *出力するソースは設定で変更出来ます)
  • イーサネットで直接配信可能
  • 録画:HDMI4系統+出力画面、*音声も個別に収録、静止画像も収録
  • DaVinci Resolveのプロジェクトファイル収録(USB-CでストレージにRec時)

※青文字:上位機種での変更点
※赤文字:追加機能


さて、これを見たうえで現在ご自身が必要な機種を絞り込めたでしょうか。

  • マルチビューの機能が欲しければ [ Pro / Pro ISO ]
  • 直接YouTubeへの送出機能が使いたければ [ Pro / Pro ISO ]
  • スイッチングした後の最終出力だけ録画できれば良い、というなら [ Pro ]
  • すべてのチャンネル、最終出力、DaVinci Resolveでの編集用データが必要ならば [ Pro ISO ]

となります。


【ATEM Mini シリーズの出力仕様・概略】

Blackmagic Design ATEM Mini

ここでいくつか機能に関して注意点があります。

配信にOBSを使用する場合、PCに映像を取り込まなければなりません。
その際、ATEM Mini ではUSB-CからPCに送り出すことになるのですが、上位機能の「録画」はそのUSB-Cを利用して接続されたストレージへ直接録画します。
このUSB-Cを使った「送出」と「録画」はUSBハブ等で接続を増やしたとしても同時には使用できない機能のため、「録画」の機能を使いたい場合には、HDMI OUTからのプログラム出力(スイッチング後の映像)を出力させ、映像キャプチャーを使ってOBSに送出することになります。(下図)
そうすると、今後は1系統あるHDMI OUTがプログラム出力となるので、マルチビューを確認できなくなります。
OBSを使用しLive配信する際にはこの点を確認いただければと思います。

Blackmagic Design ATEM Mini


なお、ATEM Mini Pro(Pro ISO)のEthernet Portから直接YouTubeへ送り込めば、USB-Cで「録画」、HDMI OUTから「マルチビュー」の確認、YouTube配信画面で「プログラム出力」の確認、が可能になります。(下図)
YouTubeへ直接送り込むための情報(RTMP URL、ストリームキー)の設定には同一ネットワーク内に接続されたPCからATEM Software Controlを使用する必要があります。
一度番組として録画してから、テロップの追加、一部スイッチングの編集等を考えるなら、「Pro ISO」がベストマッチすることでしょう。

Blackmagic Design ATEM Mini


「DaVinci Resolveのプロジェクトファイル」の有効性

といったところで、4チャンネル最上位のATEM Mini Pro ISOの最も重要な機能「DaVinci Resolveのプロジェクトファイルを含め収録した録画」に関してアピールを込めて解説したいと思います。
各チャンネルをただただ録画したいのであれば、カメラとスイッチャーの間に録画機器を接続しておけばよいのですが、その数の録画機器を用意するのも容易ではないですし、場合により録画タイミングが合わず、編集時にタイミングを合わせる作業が発生してしまいます。
タイムコードをそれぞれの機器に入力し同期させれば問題ないのでしょうが、用意する機器も増えれば知識も技術も経験も必要になり、なかなかハードルが高くなってしまうと・・・
しかし、ATEM Mini Pro ISOで録画をすれば、ボタン一つですべてのチャンネルを録画することになるので上にあげたような追加機材の必要もなくなり録画タイミングが一様に揃うことになります。
更に、「DaVinci Resolveのプロジェクトファイル」が収録されるということは、ATEM Mini Pro ISOでスイッチングされた内容がそのまま記録され、編集ソフトの「DaVinci Resolve」で読み込めば、スイッチング内容がタイムラインにきっちり並ぶという、編集する際の準備時間や確認のわずらわしさが大幅に軽減、短縮されます。

  • 映像4チャンネル、音声(ステレオ2ch×4、マイク入力2チャンネル)の録画タイミングのシンク
  • 各データのDaVinci Resolve内での同期
  • スイッチングの記録
  • タイムラインへの自動配置

では、USB-Cに接続されたストレージにどのようなファイルが保存されるのか・・・それは以下のようになります。

Blackmagic Design ATEM Mini

【ファイル構成】

  • XXX.drp(DaVinci Resolveのプロジェクトファイル)
  • XXX.mp4(プログラム出力)
  • [Video ISO Files]
    • (CAM1).mp4
    • (CAM2).mp4
    • (CAM3).mp4
    • (CAM4).mp4
    • [Media Files]
      • 画像等のメディアファイル
  • [Audio Source Files]
    • (CAM1).wav
    • (CAM2).wav
    • (CAM3).wav
    • (CAM4).wav
    • (Mic1).wav
    • (Mic2).wav

動画はMP4形式で、音声はWAV形式で保存されます。
そして、見慣れない拡張子の.drpが付いたファイルがDaVinci Resolveのプロジェクトファイルになります。
このファイルをDaVinci Rasolveで読み込むと、それぞれのファイルが読み込まれ、タイムラインにも自動的に並びます。


DaVinciでの取り込み方法

Blackmagic Design ATEM Mini

ファイル → プロジェクトマネージャー →(枠右クリック)プロジェクトの読み込み

上記の順で進行し、対象の「XXX.drp」ファイルを読み込む


DaVinciでのタイムラインの見え方

取り込んだ後、「DaVinci Resolve」の編集画面を見ると、カット、エディットともに、スイッチングされた情報が一列に並んでいます。
スイッチングの順序に間違いがなく、スイッチングのタイミングのみ修正したいときには、「DaVinci Resolve」のカット、エディット画面で修正したい部分を軽く良いタイミングまでスライドさせるだけで調整・編集が可能です。


【DaVinci Resolve:カット編集画面】

Blackmagic Design DaVinci Resolve


【DaVinci Resolve:エディット編集画面】

Blackmagic Design DaVinci Resolve


マルチカムでの編集・修正

では、スイッチングの順番も変更してみましょう。
DaVinci Resolveに読み込まれたデータはカット、エディタともにタイムライン上では一列に並んでいます。
マルチカムで編集する際には各カメラ映像をレイヤー的に縦に並べて編集することも多いのですが、その形にはなっていません。
では、どうするのか?解説していきます。

まず、編集は「カット」で行います。
次に変更したい場所(時間)で止めたら、上のメニューの下にある「同期ビン」をクリックします。

Blackmagic Design DaVinci Resolve

するとシンクされた映像(4カメ分)が表示されます。

Blackmagic Design DaVinci Resolve

その中から使用したい映像をクリックし、中段・左側にある「ソース上書き」をクリックすると、その場面の上のレイヤーにクリップが追加されます。

Blackmagic Design DaVinci Resolve
Blackmagic Design DaVinci Resolve

あとは使用したい範囲になるようにIN点・OUT点をスライドして編集します。

Blackmagic Design DaVinci Resolve

全体的に映像も音声もしっかりとシンクができてるので、入れ替えをしてもズレを気にすることなく編集できるのは精神的にもかなり楽ですね。
マルチカムで撮影し、編集が必要な時にはかなり有益な機能だと思います。

ちなみにデータ容量ですが、Blackmagic DesignのサイトからダウンロードできるDemoデータを確認したところ、カメラ1つの通常の映像で1分150MB程度になるようです。
PC画面のような映像に動きが少ない場合はそれよりも軽くなりますが、60分ならば1カメで9GB程度×4カメ+プログラムで45GBといったところでしょうか。
オーディオファイルは全チャンネルひっくるめて1分100MB程度だとすれば6GB、全部合わせれば51GB・・・64GBのストレージに収まりそうですね。
ただ何があるか分かりませんので、ストレージ容量は多めをお勧めします。
なおかつ、データの転送速度の関係もありますので、外付けSSDが良さそうですね。


といった感じで4チャンネル入力までですが、ATEM Miniシリーズの簡単な違いと、最上位機種「Pro ISO」に搭載されている、編集の際に超絶便利な「録画+DaVinci Resolveのプロジェクトファイルの書き出し」機能の紹介でした。
予算が取れるなら最上位機種をゲットすれば問題なくすべての機能が使えるわけですが、実際のところは本当に自分に必要な機能を選定し、最適な機種を購入する必要があると思います。その参考にしていただければ幸いです。


Blackmagic Design
ATEM Mini
¥46,980
本体価格:¥42,709
705ポイント還元
Blackmagic Design
ATEM Mini Pro
¥42,250
本体価格:¥38,409
422ポイント還元
Blackmagic Design
ATEM Mini Pro ISO
¥74,199
本体価格:¥67,454
742ポイント還元

ATEM Mini 関連記事

記事内に掲載されている価格は 2022年2月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

TM NETWORKキャリア初の大型エキシビション『TM NETWORK 202…
『TM NETWORK 2025 IP』が、Ginza Sony Parkにて開催中!
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理…
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理店業務を開始
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15…
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15登場!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
SSL新製品のコンソールORACLEをNiall Feldman氏が解説
SSLが、新たなフラッグシップ・アナログ・インライン・コンソール「ORACLE」を発表。ORACLEは、トータルリコール性等のデジタルならではの恩恵を同時に持つ、まさしく「現代のアナログコンソール」。去る6月、SSLの新製品担当のディレクタ…
【2025.8/7(木)】バウンス清水の空間オーディオ制作スタートアップセミナー…
Rock oNが誇るイマーシブオーディオ関連の役立つ情報を届けるスペシャリスト・バウンス清水が講師となり、ゼンハイザージャパン主催の空間オーディオ制作スタートアップセミナーの第2回開催が決定しました! これまでRock [……
Focal CEO・Cedrick Boutonet氏が来日!Rock oN渋谷…
Focal CEOであるCedrick Boutonet氏が日本市場の更なる理解と今後の展開についての話し合いのために来日。その一環としてFocal CIセールスマネージャーXavier Grangier氏とLiam C [……
日本工学院専門学校のNeumannパートナースタジオにて、エンジニア古賀健一氏と…
先日、日本工学院専門学校蒲田校にてゼンハイザージャパン主催で、エンジニア古賀健一氏と長谷川巧氏を招いて「Dolby Atmos ワークフローセミナー ~ Netflixコンテンツの制作フローを通じて学ぶ、最新のイマーシブ [……
Neumann初のDAWプラグイン「RIME」を発表!Neumannヘッドホンで…
先日東京・南青山にて、ゼンハイザージャパン主催で「Neumann」の最新技術を体験できる特別イベント「Immersive Sound Vision 2025 ゲームサウンド制作の最前線 × Neumannモニタリングテク [……
APOGEEとは??歴史に裏付けされた高音質の謎に迫る…
こんにちは。タムラです。 以前パラダイスにてSymphony Studioの記事を掲載しました。 ★記事はこちら Symphony Studio を改めてご紹介 そちらではAPOGEEというブランドについてさらっと紹介し [……
【6/4(水)21時〜】〜2大総合音源夏の陣〜 Summer of Sound …
数々の大規模フェスも開催され、音楽好きの心が躍る季節到来! 気温とともに、DAWを使った音楽制作のお供となる音源製品も、バージョンアップやセールが開催され熱くなってまいりました! 今回は毎年恒例の夏のビッグイベントSum [……
Neumann CEO Yasmine Riechers氏が来日!Rock oN…
NeumannのCEO(最高経営責任者)であるYasmine Riechersが来日!今回は2022年12月にインタビュー取材させて頂いたAPAC Head of Sales & Business Develo [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company