Babyface Proの正統な進化形。MADIインターフェイス「MADIface Pro」の予約を開始しました!
2015年にリリースされたBabyface Proは、その優れた音質と使いやすさによって瞬く間にプロデューサーやエンジニア、アーティストといったユーザーの新しい選択肢として定番となりました。
そして登場から一年、RMEはBabyface Proを次のレベルへと引き上げました。MADIface Proは、精密に造り込まれたハウジングや限りなくピュアで透明な音質を実現するアナログ回路などはそのままに、Babyface ProのADATポートをMADIオプティカル・ポートへと換装しました。これにより、デジタル入出力が8chから64chへと大幅に強化されました。たった一本の光ファイバーにより64chものオーディオ信号を送受信できるMADIを搭載した、最も手軽で多機能なMADIオーディオ・インターフェイスの誕生です。
MADIface Proは、スタジオ・ユースに留まらず、ライブ・レコーディング、放送中継、音響計測などのミッション・クリティカルかつ可搬性が求められる現場での最適なソリューションとなります。
[eStoreClipper1A mdin=’41293′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]製品の特徴
アナログとして2つのXLR入出力ポートを搭載、XLR入力はマイクプリアンプ機能も搭載しています。2つのTS入力ポートは、ライン入力だけでなくインストゥルメント入力にも対応します。また、TRSステレオ出力は標準とミニの2つを搭載し、それぞれハイ・インピーダンス、ロー・インピーダンスのヘッドフォン/イヤフォンに最適化されています。もちろん、RMEを特徴づけるTotalMix FXも搭載。思うがままのミキシングとルーティングが可能です。ブレイクアウトケーブルによるMIDIポートを使用すれば、あらゆるMIDIデバイスを接続可能。さらにMIDI over MADIの機能を使用して、MIDI信号を最大で2km離れた先にMADIケーブルにより伝送することも可能です。MADIを使用しない場合は、USBバスパワーで動作しますので、モバイル環境での制作にも最適です。
最も手軽で多機能なMADIインターフェイス
オプティカルのMADI I/Oからは、64chずつの入出力(44.1/48kHz時)が可能で、サンプルレート192kHzまで対応します。アナログ入出力と合わせて、68chの入出力が可能で、すべてのチャンネルはUSB2によりPCへ伝送されます。ヘッドフォンやライン出力が可能なMADIface Proは、ライブ・レコーディング時のモニタリングやトークバックにも対応できる、最も手軽で多機能、かつ可搬性に優れたインターフェイスです。
MADI 64 Channels I/O
MADI使用時には消費電力が増えるため、MADIトランシーバーは電源投入から遅れて起動し、使用しない時は電力を消費しないように設計されています。MADI使用時にはUSBバスパワーでは容量が不足するため、MADIface ProにはACアダプターが標準で付属します。
スタンドアロン・モード
PCに接続されていない場合、MADIface Proはスタンドアロン・モードで動作します。Babyface Proでもお馴染みの4つのレベルメーターと4つの設定ボタンとエンコーダーにより、PCの画面がなくても直感的に操作することが可能です。
スタンドアロン・モードには便利なMADIモニター機能が実装されています。MADIの1〜64chの入力はそのままMADI出力へルーティングされます。アナログ出力からは、1/2、3/4といったステレオペアで任意のMADIチャンネルをルーティングして検聴することができます。
最も広く採用されているインターフェイス、USB 2.0 でMADIチャンネルを安定して伝送
RMEが独自に開発するドライバにより、USB 2.0でも68chもの入出力チャンネルを安定して、しかも32サンプルのバッファサイズまで詰めて送受信することができます。 USB3やThunderboltはレイテンシーや音質には全く影響を与えません。 最も普及しているインターフェイスであるUSB2を採用することにより、ユーザーは様々な環境で高速かつ安定したオーディオ・インターフェイスを使うことができるのです。
MADIface Proはクラス・コンプライアント(CC)モードでも動作可能です。クラス・コンプライアント・モードではチャンネル数が24chまでに制限されるため、4ch分のアナログと、前から20chまでのMADIチャンネルがiPadで使用可能です。iPadで使用する場合は、App Storeで入手可能なTotalMix FX for iPadを使用することにより、TotalMix FXのすべての機能を使用可能です。
(※RME HPから抜粋)
ご存じの方も多いかと思いますが、Thunderboltの中身(プロトコル)にはPCI Express(PCIe)が採用されています。PCIeはUSBやFireWireよりもレイテンシーが抑えられる、なんていう言説が飛び交っていたりしますが、USB 2.0でもドライバを最適化してやることにより、PCIeと同じレベルまでレイテンシーを抑えることができます。実際に某所に掲載されている比較表にFireface UCXとStudio One 2の組み合わせで計測したものを足し込んだのが下記の表なのですが、USBでもPCIeと遜色ない速度が出ていることが分かります。
PCIeとUSB 2.0の違いは、帯域の広さ、道路に例えると車線の数ということになるのですが、そこがボトルネックになってデータが詰まってしまっているのなら帯域が広がることによりスループットが向上しますが、オーディオ信号は映像などよりもデータ量が少ないので、MADIのような多チャンネルならともかく、実はUSB 2.0(もしくはFireWire)でも十分な帯域があるんです。元々渋滞していない道の車線を増やしたところで車の速度は上がらないのと同じで、Thunderbolt(=PCIe)にすると速度が上がる、というのは誤解なんですね。
ではなぜ「一般的な」USBインターフェイスでは速度が出せないか、というと、ドライバの性能が大きく関わっています。先程の道路の例でいくと、ドライバは接続されたそれぞれのデバイスの出入口に設けられた料金所のようなもので、人力の料金所よりETCの方が流れがスムーズなように、ドライバの性能によってはここがボトルネックになってしまうのです。RMEはUSBにしてもFireWireにしても最高の性能が出せるように、ドライバをつねにブラッシュアップしていますので、レイテンシーを極限にまで抑えつつ安定して動作します。
TotalMix FX for iPad
TotalMix FX for iPadはiOS 5.0以降のすべてのiPadで、少ないリソースで動作し、CCモードのMADIface ProのTotalMix FXをコントロールします。WindowsやMac OS X環境下と同様に、オーディオ処理は行わず、ハードウェア計算のリモート・コントロールとしての機能を果たし、デスクトップ・バージョンに搭載されるワークスペースの保存/ロードを含むすべての機能に対応します(MIDI / OCS リモートを除く)。
TotalMix FX for iPadを使用することにより、MADIface ProをiPadで使用する際に、全機能のオーバービューを簡単に把握し、素早く設定を行えるようになります。
さらに、iOSのバックグラウンド・オーディオ機能により、録音中や再生中にいつでもTotalMixに切替えて設定を変更をでき、変更後に使用中のオーディオ・アプリに切替えても録音/再生は妨害されることはありません。
[eStoreClipper1A mdin=’41293′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]記事内に掲載されている価格は 2016年10月21日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ