日本人が作り出す国産ソフト音源。Sonica InstrumentsのVirtuoso Japanese Series第二弾は津軽三味線をソフトウェア音源化!
ゲームや劇版はもちろん、今ならメタルなどでもニーズが強まる三味線。その中でも特に情熱的な津軽三味線をダイレクトマイキングにこだわり収録し、専用の発音メカニズムを搭載してリアリティが追求された『TSUGARU SHAMISEN』。海外とのお仕事が多い方もぜひ注目してください!
[eStoreClipper1A mdin=’42356′ img=’LINK’][/eStoreClipper1A]Sonica Instruments TSUGARU SHAMISEN
豪快な叩き音、力強いゆすり奏法、高速のはじき奏法など、しなやかで躍動的な津軽三味線を、あますところなくソフトウェア音源で再現、Kontakt Instrument Libraryとして完成しました。民謡からハードロック、ジャズ、現代音楽、映画音楽まで幅広いジャンルを盛り上げます。
(※このライブラリーをお使いになるためには、Native Instruments Kontakt 5.4以上(Full版)が必要になります。Kontakt Player非対応)
妥協のない演奏とレコーディング
津軽三味線の演奏は山中信人氏。狂いのない演奏力と集中力で、音にエネルギーを注ぎ込んでいただきました。
スタジオではこだわりのマイク・セッティングと共に、色付けのない高性能マイクアンプからダイレクトに録音しました。
津軽三味線特有の奏法を再現可能にする、独自の発音メカニズムとインターフェース
ストリングモード・メカニズム
津軽三味線には3本の弦がありますが、基本的にギターのような和音演奏はあまりせずに、一の糸をメインにした単音フレーズや三の糸をメインにした単音フレーズを駆使して演奏します。この演奏方法を再現するために、TSUGARU SHAMISENでは3本の弦を独立した楽器として挙動させ、弦を選択して発音させるストリングモード・メカニズムを開発し、搭載しました。
演奏時は、キースイッチでストリングモードを瞬時に選択可能。これによって、本物と同じように3本の弦を縦横無尽に行き来する演奏表現が可能となりました。
ストリング・モニター
今、どの弦が鳴っているかがString Monitorにリアルタイム表示されます。
・開放弦の音程
・選択している弦
・弦の発音状態 赤:開放弦、緑:指抑え(ネックポジション)
「はじき」奏法を再現する”はじきレガート(Hajiki-Legato)”機能
左手の指で弦をはじく、三味線特有のタッピング奏法の一種「はじき」。
MIDI鍵盤をレガートで演奏すれば、どのアーティキュレーションからも、Key Switch操作することなく瞬時に「はじき」音で演奏可能です。
連続したバチさばきを再現するオルタネート奏法機能
キーオンで打ち(ダウンストローク)、キーオフでスクイ(アップストローク)を交互に発音可能なオルタネートピッキング機能を搭載しました。この機能はサスティンペダルを踏んでいる間だけアクティブになり、どのアーティキュレーションで演奏していても、瞬時にこの奏法を差し込むことができます。
サスティンペダルを踏んでいる間、連続で打鍵すれば簡単にトレモロ奏法が実現できます。
「さわり」と「共鳴音」を発音するレゾナンス機構
津軽三味線の響きを作るのに最も重要な吾妻さわり(あずまさわり)と共鳴音を独立して音源化、
津軽三味線の発音と同じように、特定の音程に反応して共振します。
さらに、これらのレゾナンス音は、三つの調弦タイプとキートランスポーズにも追従し、三味線の本来の響きを確実に再現します。またレゾナンス音はそれぞれ成分音量をコントロール可能です。
3種類の調弦とキートランスポーズ
二上り、本調子、三下りのスタンダードな三味線の調弦を用意しました。
調弦を変えると、鍵盤上では音程はクロマチックに並んだままですが、開放弦の音程が変わり、同時にさわりと共鳴音も追従し、その調弦独特の響きが再現されます。
楽器の状態を緻密にコントロールできるInstrument Editor
弦ごとに調整可能なストリングボリュームとファインチューニング、さわりの音量、共鳴音の音量、ミュートノイズの音量を調整できるノイズミキサーを用意、楽器全体の響きを緻密に調整できます。
二つのプレイモードとピッチベンドモード
リアリティを追求するSingle、コード楽器として演奏可能なPoly。目的に応じて二つのプレイモードを用意しました。
またピッチベンドについても、演奏中の弦だけにかかるSolo、全体にかかるAllという二つのピッチベンドモードを用意しました。
20種以上のアーティキュレーション、5つのフレーズバンク、掛け声、スライドノイズを収録
収録アーティキュレーション
前バチ、前バチスクイ、前バチスタッカート、
叩き(ダウンストローク)、スクイ(アップストローク)、叩きスタッカート、はじき、
ゆすり(ビブラート)、スリ上げ、スリ上げx2回、スリ下げ、スリ上げ下げ、スリ上げ下げ連続、
スリ上下上下、大スリ上げ、スローピッキングノイズ、ミュートノイズ、掛け声、スライドノイズ
フレーズバンクx 5バンク
フレーズバンク1:ワンショットフレーズ x 9
フレーズバンク2:8小節フレーズ x 9
フレーズバンク3:即興演奏からのショートピース x 15
フレーズバンク4:即興演奏からのショートピース x 15
フレーズバンク5:即興演奏からのショートピース x 8
Audio Mixer
Direct、Overhead、Room3種類のステレオマイクポジション+Stereo Mixで収録。
チャンネル毎に用意されたVolume / Pan / Reverb Send / EQ で自在にミキシング可能です。
さらに品質コボリューション・リバーヴを搭載、Instrument上でクオリティの高い音作りが可能です。
また各マイクチャンネル毎にDAWトラックへのパラアウトが可能なマルチアウトプット・バスを用意、緻密なミキシング・セッションにも対応可能です。
LOADマネージャー
必要なアーティキュレーションだけを読み込みさせるLoadマネージャーを用意。無駄なサンプルのLoadを避ける事でKontaktエンジンをより快適に動作させることができます。
サウンドを聴いてみよう
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/309947595″ params=”color=ff5500″ width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /] [soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/309947351″ params=”color=ff5500″ width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /] [soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/309822384″ params=”color=ff5500″ width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /] [soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/309821427″ params=”color=ff5500″ width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /] [eStoreClipper1A mdin=’42356′ img=’LINK’][/eStoreClipper1A]記事内に掲載されている価格は 2017年3月2日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ