業界標準のレストレーション(修復)ソフト Ozone 6を始め、超一級のデジタル音声編集技術を持つiZotopeが作り上げたシンセサイザー!
元になるオーディオデータの要素を視覚的にとらえ、任意の箇所を消したり残したりすることで未知なる音を作って自由に演奏。唯一無二のソフトシンセ irisが進化した「iris 2」が新発売です。
iris 2 概要
iris2は、いままで聞いたことのないサウンドの世界を発見することが出来る全く新しいタイプのシンセサイザーです。あえて言うなればビジュアルで音を作れるサンプルベースのソフトシンセ。
iZotope RXのビジュアル・フィードバック技術を応用した技術と古典的なフィルタを兼ね備え、元になる音源を読み込みそれをヴィジュアル化。
それを描画ソフトのようにハケや囲みを駆使して余計な箇所を削り取りサウンドの基本波形を作ります。
そこから馴染みあるフィルターやエフェクト、LFOを加えて猛烈に編集が可能。偶発的に発見したサウンドを思いのままに操ることが出来ます。
更に11GBにも及ぶ膨大なパッチ及びファクトリーラリブラリー、TOY、VOICEなどユニークなサンプリング音源も追加利用可能です。(要別途ダウンロード)
独自のアルゴリズムによりピッチの高低差があってもナチュラルに鳴らすことができるので、楽音を奏でるシンセサイザーとして活躍します。効果音やノイズを発生するだけの飛び道具ではないということです。
ポップスやクラブミュージックはもちろん、元音源にこだわってコンセプチュアルなアンビエントなどにチャレンジしてみても面白いでしょう。
現に、世界中を旅し心に残った音をフィールド録音で録りため、それをiris(iris 2の旧モデル)を使ってシンセサイザーとして演奏しているミュージシャンもいます。
他の誰にも出せないサウンドを美しく響かせたいなら、iris 2を試す価値が大いにありますよ!
特徴
音の世界を探検
あらかじめ付属する数百のパッチをロードし、各パラメーターを任意でアサインできる「マクロ·コントロール」を使って様々な加工を施し、音作りを楽しめます。
自分だけのシンセサイザーを作る
いわゆる一般的なアナログシンセのオシレーター波形や11ギガバイトのサウンドライブラリを使って自分だけの音を構築。それらを最大4つレイヤーし、より複雑な音を作ることも可能です。
独自のフィルター
描画ソフトで絵を描くようにの元波形の任意の部分をフィルタリング。ここに世界に一つのフィルターが完成します。
あなただけのサウンド
強力なエフェクトや柔軟なモジュレーション機能を使いやすい1ウィンドウのインターフェースでコントロール。iris 2で作りあげるサウンドは決して効果音だけではなく、感動のドラマや力強いグルーブを生み出す楽音のシンセサイザーサウンドを生み出します。
http://youtu.be/Cd4BMESUN14
記事内に掲載されている価格は 2014年11月25日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ