昨今、プロフェッショナルな現場では必須のシステムとなっているインイヤーモニタリングシステム。ワイヤレスによる行動範囲の自由度、インイヤーイヤフォンによる外環境に左右されない適切なモニタリング環境の構築は、広い会場ではもはや必須のシステムと言っても過言ではありません。
SHURE PSM300ステレオパーソナルモニターシステムは免許不要のB帯&リーズナブルな価格帯を軸に、SHUREの持つ最新技術を用いて新たに開発されたインイヤーモニタリングシステムです。
プロフェッショナルが求める機能を凝縮し、純化させたこの最新のモニタリングシステムは現場においてどのような恩恵をもたらすのでしょうか。まずはベーシックなイヤモニを用いた際のメリットから紐解いていきましょう!
コロガシが持つ課題
モニターの音作り、ミックステクニックというものはアーティストのパフォーマンス、ひいてはその箱の良し悪しすらも左右する、正に品質に直結する重要な機能です。
我々に馴染み深いモニタリングシステムとしてまず思い浮かべるものは、所謂「ウェッジモニター」や「コロガシ」と呼ばれる、床設置型スピーカーです。
このモニタリングシステムは設置場所やオーディエンス用スピーカーとの干渉により位相問題やハウリングが発生する可能性があり、理想的な環境かというと難しい面があります。これら多くの課題をPAエンジニアは経験と技術を駆使し、音を作っていくことになります。
ここで一つ気づくことがあります。「問題解決」がスターティングポイントとなっている点です。
イヤモニを使用するメリット
インイヤーモニター(以下略:イヤモニ)だと耳にイヤフォンを入れる形ですので、通常の使用であればハウリングの危険性はほぼありませんし、オーディエンスモニターとの干渉による位相の悪化、客席モニターへの影響も皆無です。電波が届く限りどこでも同じモニターバランスで聴ける等、メリットは数多くあります。
つまり、問題点が少ない状態からプロセスをスタートできるのがイヤモニなのです。
イヤモニが必要な環境?
大会場や音楽番組ではワイヤレスのイヤモニは利便性も兼ねて採用されることが多くあります。「小さなライブハウス等ではイヤモニが必要なのか?」という声も散見されますが、実際はどうなのでしょうか?
例えば、部屋(ライブ会場)には固有のレゾナンスポイントがあり、その点が飽和すると、マイクがそれを拾い、ハウリングが発生します。
飽和点をヘッドルームとして置き換えるならば、スピーカーが多ければ多いほど、その部屋のもつ限界点を埋めてしまうことになるでしょう。これが進行すると例えば低域がモワつく等、音質面も悪化します。
つまりイヤモニを使用するということは、フロアモニターから生ずる音の干渉を排除し、必要な箇所(アーティスト)に必要なだけ送ることが出来る、正に理想的なモニタリング環境を提供できるシステムと言い換えることが出来ます。
コロガシのように移動しただけでスイートスポットから外れることなく、どの場所でも一定のバランスでモニタリング出来ること。耳栓と同等レベルの音圧保護能力がある。そして的確なモニタリングがもたらすピッチ感の向上、声帯疲労の低減等、使用するアーティスト側にも多くの利点があります。
そこで今回、満を持して登場するのがPSM300です。イヤモニシステムはプロ機が故に価格帯も非常に高額であったり、低価格でもモノラルの疑似ステレオのものしか無い等の課題がありました。PSM300はそれらの弱点を克服した正に「アーティストの為のインイヤーモニタリングシステム」です!
PSM 300
プロフェッショナルなインイヤーモニタリングの機能性をリーゾナブルなラインに落とし込んだSHURE渾身の一品、PSM300!
今回発売されたPSM300は手の届く価格帯でありつつ、高音質を保ったステレオ仕様。アーティストの手元で簡易的にミックスバランスを整えることが可能なパーソナルミックスモード等、現場で必要とされる機能性を搭載し、満を持しての登場となりました。
本製品にはSE112高遮音性イヤホンが付属します。最大37dBの環境ノイズ低減効果と深いベース音の良質なサウンドをお届けします。[/eStoreClipper2A]
◉ステレオ、24bitデジタル伝送による純度の高い音質!
B帯電波にデジタル化された信号を用いることにより、ステレオに対応。90dB(A-weight)の高S/N比と共に、SHURE特許のARC(Audio Reference Companding)を用いて音質の劣化を防ぎアーティストの耳までサウンドの純度を保って届けることが可能となっています。遮蔽無し状態で90mの広範囲に渡るRF周波数特性も特筆すべき点で、ほとんどの会場に対応出来る広い動作範囲を持っています。
◉パーソナルミックスモードが広げる動的なミキシングファンクション!
もう一つ、ライブ中に大きく役に立つ機能の一つとして、パーソナルミックスモードがあります。このモードではL/Rの2chはモノミックスとなり、受信機側のバランスコントロールがミックスコントロールとして機能します。
これにより例えばオケとボーカルのバランスを手元で即時に調整出来るので、演奏中でも常にベストなモニタリングバランスへと自ら導くことが可能になります(図を参照)!
唯一の弱点はモノラルになってしまうことですが、例えばバンドメンバーの作成した同期オケが曲ごとに音量がバラバラ、、、等の非常時が起きた場合にも、手元でサッとコントロール出来ますのでこの機能は非常に有効です!
◉同じミックスバランスで良ければ、受信機だけ増やせば複数台使用可能!
細かいところですが、送信された電波を受信するだけですので、受信機を増やすだけで、大人数でも対応可能です。
モニターバランスが同じで良い場合は、送信機(P3T)を増設すること無く、使用することが可能です。勿論、個別のミックスを送受信する場合は、チャンネル設定等も含め、複数台P3TRのシステムセットが必要になりますのでご注意ください。
[eStoreClipper2A mdin=’35546′ blocklocate=’ICPB’ img=’LINK’]ワイヤレスステレオボディパック型受信機[/eStoreClipper2A]今後増えていくイヤモニ環境を構築する上でのポイント
価格帯も以前と比べると手が届くところまで落ち着き(P3TR112GRで税抜¥85,500)門出も広がったインイヤーモニタリングシステム。イヤモニの恩恵は演奏者、PA側双方にとって大きなメリットがあります。同期バンドのボーカリストやドラマーには本当に待望のシステムではないでしょうか?!
今までのウェッジモニターを軸とした音作りとは若干聴き方もモニターミックスの作り方も変わるので、そこはアーティスト、PAエンジニア共にお互い慣れが必要な部分であることも事実です。しかし前途の音質面、環境面、価格面をを考えれば、PSM300のようなイヤモニシステムは一つの選択肢としてメインストリームに上がっていくプロダクトとなることは間違いありません。
演者、そしてそれをサポートする側含め、イヤモニを用いることにより広がる世界がそこにはあることでしょう!
[eStoreClipper1A mdin=’35544′ img=’ZOOM’]明瞭な24ビットデジタル音声処理を備えたワイヤレスステレオモニタリングを提供。
本製品にはSE112高遮音性イヤホンが付属します。最大37dBの環境ノイズ低減効果と深いベース音の良質なサウンドをお届けします。
[/eStoreClipper1A]記事内に掲載されている価格は 2015年2月19日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ