本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
archive
27
Nov.2013
OLD_SALE
  • HOME
  • OLD_SALE
  • OLD_SALE
  • Solid State Logic SSLミキサーの歴史から新プロダクトを紐解く

Solid State Logic SSLミキサーの歴史から新プロダクトを紐解く

150119_SSL_top

Solid State Logic 社(略:SSL)は80年代を象徴するサウンドを作り上げたSSL4000コンソールを始めとする音響機器メーカーの老舗。マルチトラックレコーディングを画期的なインラインコンソールで一躍メインストリームに踊りでた、先進性に富んだメーカー。伝説的なブランドでもあるため、保守的なイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、常に時代に対しメッセージ性の高いプロダクトをリリースしていることを忘れてはならない。

テープベースからDAWへとレコーディングシーンが変容していく時代の中でもいち早くその流れに乗り、先進的な機器を世に送り出す。2013年にも、A-FADAを搭載したサミングミキサー『SIGMA』を発売、今後のコンソールメーカーの考えるMusic Mixingのワークフローに革命的なソリューションを低コストで市場に対して送り出しています。
そのSSL社の歴史をミキサーコンソールの歴史と共に紐解いていきたいと思います。

現行SSL製品各種

01
SL 4000シリーズ

1970年代後半から様々なスタジオに最も多く導入されたコンソール
流れとして古い物からB/E/Gシリーズがあるがミキシング上ではほぼ変わりない作業が維持出来たので1つのミキシングプラットフォームとして存在した

Solid State Logicの歴史

1969年創業。イギリスのオックスフォードに本社があり、広大な敷地内に向上も併設されている。創業当時はパイプオルガンの制御装置を制作していたことは、あまり知られていない。当時主流であった真空管ではなく半導体を利用したことが、社名の由来である。現在はオーナーがピーター・ガブリエルということも別の意味で注目を集めている。


1977 – 4000B登場
SSLの代表作と言える4000シリーズの登場はこの1977年。ここから4000シリーズの歴史は始まっている。そして、ブレイクポイントとなるのが1981年の4000Eの登場。ここから、世界中でマルチトラックレコーダ対応のインラインコンソールとして爆発的なヒットとなる。
1992 – Senaria登場
早すぎた登場と言うべき機材がこのSenaria。デジタルミキサーとDAW、そしてVideo Playerまでもを統合したスタジオソリューションのAll-in-One システム。まさに、SSLの先進性が感じられる製品ではないだろうか?ちなみにこの当時、Pro Toolsは第一世代(Ver.1)である。

1993 – SL4000G+
4000シリーズのカスタマイズ要求が多い日本に合わせた仕様がこのG+、国内のスタジオで現役で稼働している4000シリーズコンソールのほとんどがこのバージョン。

1994 – 9000J〜SuperAnalog登場
SL 9000Jから採用。後にXL 9000K、AWS900+、DualityなどSSLの大型コンソールに採用されるSuper Analogue回路がデビュー。トランス、VCA、コンデンサ等音質に影響するパーツを排除した回路(厳密にいうと音質に関わる部分に)
03
SL/XL 9000シリーズ

Super Analog回路を基本路線にそれまでのアナログコンソールの理念や
特性を遥かに凌駕させたシリーズ。
EQではSL4000 Eの特性をもたせた「E-type EQがセレクトスイッチにより選択可能。コンピューターオートメーションもラージフェーダーやカットスイッチのみならず、スモールフェーダーなどもコントロール可能となった。
2004 – AWSシリーズ〜 DAWとの連携のはじまり
Pro Tools等のDAWコントローラーとしての機能を搭載したアナログコンソール、回路としては上位機種で採用のSuper Analogueを利用し、包括的なDAWコントローラとしての機能を融合したミドルクラスコンソール。
AWS924,948よりA-FADA実装(2010年)(旧バージョンもバージョンアップで対応可能)

2013年 – Sigma発売

Sigma

04

・SSLのSuper AnalogueサウンドクオリティでDAWのオートメーションによりミキシングする新しいコンセプトのサミングエンジン
・ステレオ16系統のチャンネルインプットを持ち,2系統のステレオバスを搭載
・2系統のステレオバスは専用の出力と個別のインサートポイントをもつ
・モニターセクションを装備しているので(HP,モニター2系統)モニターコントローラともなる

Sigmaソフトウェア

09

汎用ブラウザ(FirefoxGoogleChromeなど)によりSigmaIPにダイレクトにアクセス。ソフトフェアのインストールは不要。DAWとの連携はIpMIDI経由で行うのでPCとの接続はCAT5ケーブル1本のみ

ipMIDI経由でSigmaと16ch分接続
Pro Tools上では左のトラックより16ch分のフェーダー情報がSigmaとリンクする

A-FADAの仕組み
オーディオデータとオートメーションデータを別々に送るのがポイント

接続の一例

05

簡単なセッティングの例

06

気をつけるポイント

・オーディオはDAW上でPre Sendをしなくてはならない
・DAWのオートメーションと切り分ける
(つまりPro Tools上だとPre SendでSIgmaにオーディオを送り、Sigma上でボリュームコントロールをゆだねる)
Pro ToolsのトラックアウトはどうでもいいBusに逃がしておきましょう(※出力無しにしてしまうとオートメーションデータが送信されない)

★Sigmaのことを初歩の初歩から知るにはこちらの特集記事で!

記事内に掲載されている価格は 2013年11月27日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Exponential Audio製品が5月9日までキャンペーンセール!
Lexicon社の伝説の名機「960L」「PCM96」開発者創業のリバーブプラグイン!
Universal Audioの値上前在庫を確保!
数量限定!Universal Audioの人気製品が値上げ前の価格で!
DiGiGrid DLI+MGB/MGOの数量限定プロモーション開始!
安定したPro Tools HDX環境での録音/再生をライブ環境でも実現!
最短1分納品!Rock oN Demand取り扱い製品拡充&お得なセー…
スピードが要求される現代!100以上のブランド、7800以上の製品がすぐに手に入る!
Focusrite Redシリーズ3機種に、ヘッドフォン/ライン出力ユニットRe…
頂点に君臨するインターフェイス・REDシリーズのここがすごい
Burl AudioよりAD/DAカード 新製品3機種
Burl Audio社より、B80もしくはB16で使用可能なAD、DAカード 新製品3機種が登場
Dave Smith Instruments Tempestが50台限りで20%…
Dave Smith Instrumentsの究極のアナログドラムマシンが完全数量限定20%OFF!
KORG取り扱いの2級特価品が入荷いたしました!
KORG取り扱い製品の2級特価品が新入荷!訳あり製品だからご提供できる衝撃特価をご確認ください。
Native Instruments KOMPLETE KONTROL M32に…
Native InstrumentsのKOMPLETE KONTROL M32に、Ableton Live 10アップグレード製品やMASCHINE MIKRO MK3をバンドルしたRock oNオリジナルセールが始まり [……
Antelope Audio DISCRETE 8購入でEdge Soloが付く…
Antelope Audioのテクノロジーが随所に注がれた、アナログ/デジタルが融合する次世代マイクプリアンプDISCRETE 8。 このDISCRETE 8 with Basic FX collectionを購入すると [……
STEINBERGフラッグシップオーディオインターフェース「AXR4T」が発売!
Rock onオリジナル企画として数量限定Thunderboltケーブルをプレゼント!
VIENNA SYMPHONIC LIBRARYが『VIENNA ENSEMBL…
2/28までのプレオーダー期間内「Giant Taiko Drum」プレゼント!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company