本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
CREATOR

第一線で活躍するクリエーターのインタビューやコラムなど、音楽と真摯に向き合う作り手の姿があなたの創作意欲を刺激します!

16
Apr.2018
CREATOR
  • HOME
  • CREATOR
  • コラム
  • 【第8回】「トラップのサウンドの要、聴かせるサブベース制作!」【TREKKIE TRAX pres Root Down Tips】

【第8回】「トラップのサウンドの要、聴かせるサブベース制作!」【TREKKIE TRAX pres Root Down Tips】

20180411_TREKKIE-TRAX_column_1390_856

この記事は2018/02/02 当時のRock’in Mailmanに掲載されたものになります。情報が現在と異なる可能性がございますがご容赦お願い申し上げます。

こんにちは!

今回は、前回製作したドラムトラックを基準としてトラップのサウンドの要となるサブベースを作っていきたいと思います。引き続きサンプルパックはLex Lugar Drum Kitを使用し、ワンショットのサンプルはLex Trunk Shaker(1)を使用していきたいと思います。

サブベースを良く聴かせるコツは、キックと重ねた時にあたかも一つのサンプルが鳴っているかのように、スムーズに聴かせるという事だと僕は考えています。そのためキックに合わせてアタック感やディケイを調節する事がとても重要なので、通常僕はオーディオトラックで直接サブベースを波形編集しています。VSTインストゥルメントでサブベースを作ることもまれにありますが、その際もLiveのフラット化の機能を使って、オーディオにしてから編集しています。

Column08_01

オーディオトラックで直接サブベースを波形編集

サンプルのサブベースを使用する際は、ものによってはピッチが揺れてしまっていることがあるので注意しましょう。なのでしっかりチューナーでキーを確認して、アタックを少し切ることをお勧めします。今回はピッチをマイナス4にして、Fで作ります。

Column08_02

アタックを少し切る

Column08_03

ピッチをマイナス4にして、Fで作ります。

そしてフェードの画面にして、キック側のディケイもよく確認しながらフェードを調節していきます。サブベースが切れる部分もフェードで処理しないとプツッというノイズが発生してしまうので、気をつけましょう(環境設定のWarp/Fadesの欄から「クリップ端にフェードを作成」をオンにしておくと便利です)。

Column08_04

キック側のディケイもフェードを調節

次は音作りの一環として、Live付属のSaturatorでサブベースを歪ませてみましょう。今回使用しているサンプルはシンプルな音なので、歪ませることにより倍音が出てフロアで聴いた時の迫力が増します。

Column08_05

Live付属のSaturatorでサブベースを歪ませる

アナライザーで見るとよく分かりますね。

Column08_06

サチュレーション前

Column08_07

サチュレーション後

倍音は出すぎてしまうと他の音の邪魔をしてしまうので、全体のバランスを考えながら100~200hzをEQで削っていきます。

Column08_08

100~200hzをEQで削る

一度ここで全体を通して聴いてみましょう。ベースが加わったことによってフロアでの実用性が増し、一気に完成に近づいた感じがありますね!

次回からはサンプルを使用したリードの作り方を解説していきたいと思います。打ち込み方一つでグルーブを生み出していきましょう!

記事内に掲載されている価格は 2018年4月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
【視聴無料】『初音ミク NT』Ver.2はどう進化したのか? ~ 「Autom…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
瀬川商店第20回:Apple社Logic Xのススメ
Apple製のDAWとして手軽かつ充実した機能で人気のLogic Pro。実は意外にも映像系でも役立つ特徴を持っています。今回の記事ではそんな便利な活用術や、知っておくと作業効率をアップできるBlackHoleをご紹介します!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company