本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
CREATOR

第一線で活躍するクリエーターのインタビューやコラムなど、音楽と真摯に向き合う作り手の姿があなたの創作意欲を刺激します!

16
Apr.2018
CREATOR
  • HOME
  • CREATOR
  • コラム
  • 【第8回】「トラップのサウンドの要、聴かせるサブベース制作!」【TREKKIE TRAX pres Root Down Tips】

【第8回】「トラップのサウンドの要、聴かせるサブベース制作!」【TREKKIE TRAX pres Root Down Tips】

20180411_TREKKIE-TRAX_column_1390_856

この記事は2018/02/02 当時のRock’in Mailmanに掲載されたものになります。情報が現在と異なる可能性がございますがご容赦お願い申し上げます。

こんにちは!

今回は、前回製作したドラムトラックを基準としてトラップのサウンドの要となるサブベースを作っていきたいと思います。引き続きサンプルパックはLex Lugar Drum Kitを使用し、ワンショットのサンプルはLex Trunk Shaker(1)を使用していきたいと思います。

サブベースを良く聴かせるコツは、キックと重ねた時にあたかも一つのサンプルが鳴っているかのように、スムーズに聴かせるという事だと僕は考えています。そのためキックに合わせてアタック感やディケイを調節する事がとても重要なので、通常僕はオーディオトラックで直接サブベースを波形編集しています。VSTインストゥルメントでサブベースを作ることもまれにありますが、その際もLiveのフラット化の機能を使って、オーディオにしてから編集しています。

Column08_01

オーディオトラックで直接サブベースを波形編集

サンプルのサブベースを使用する際は、ものによってはピッチが揺れてしまっていることがあるので注意しましょう。なのでしっかりチューナーでキーを確認して、アタックを少し切ることをお勧めします。今回はピッチをマイナス4にして、Fで作ります。

Column08_02

アタックを少し切る

Column08_03

ピッチをマイナス4にして、Fで作ります。

そしてフェードの画面にして、キック側のディケイもよく確認しながらフェードを調節していきます。サブベースが切れる部分もフェードで処理しないとプツッというノイズが発生してしまうので、気をつけましょう(環境設定のWarp/Fadesの欄から「クリップ端にフェードを作成」をオンにしておくと便利です)。

Column08_04

キック側のディケイもフェードを調節

次は音作りの一環として、Live付属のSaturatorでサブベースを歪ませてみましょう。今回使用しているサンプルはシンプルな音なので、歪ませることにより倍音が出てフロアで聴いた時の迫力が増します。

Column08_05

Live付属のSaturatorでサブベースを歪ませる

アナライザーで見るとよく分かりますね。

Column08_06

サチュレーション前

Column08_07

サチュレーション後

倍音は出すぎてしまうと他の音の邪魔をしてしまうので、全体のバランスを考えながら100~200hzをEQで削っていきます。

Column08_08

100~200hzをEQで削る

一度ここで全体を通して聴いてみましょう。ベースが加わったことによってフロアでの実用性が増し、一気に完成に近づいた感じがありますね!

次回からはサンプルを使用したリードの作り方を解説していきたいと思います。打ち込み方一つでグルーブを生み出していきましょう!

記事内に掲載されている価格は 2018年4月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

「デモテープ」という呼び方?
「デモテープ」という呼び方? 世界的にカセットテープがブーム
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
Sennheiser EW-Dシリーズが実現する、デジタルワイヤレスマイクの最前…
Sennheiserが2024年に発売したB型(800MHz帯)対応のワイヤレスシステムの「EW-D」シリーズ。 「Evolution Wireless Digital Family」と銘打ったこの製品は、高い評価を得た [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company