あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!
みなさま!!3年越しのアップデートとなったiZotope Ozone 10はもうチェックされましたか?
Rock oNでも当然展示しておりまして、少し使ってみたのですが、それはもう激しい進化を感じる素晴らしいアップデートでしたのでご紹介します!
そもそもOzoneって…
そもそもOzoneってどんなプラグインだっけ?という方のために簡単にご紹介させて頂きます。
Ozoneはダイナミクスやイコライザーなど、様々なモジュールを含む統合型のマスタリング・プラグインです。
特筆すべきはAI機能をはじめとした、超便利、時短機能の数々。
例えば…Master AssistantではOzoneに曲を一定時間聴かせる事により、楽曲に適したEQ,ダイナミクスの調整を行ってくれます。
Master Rebalanceでは、同社RXシリーズの技術の用いて、2Mixのステレオファイルから、ヴォーカル、ベース、ドラムそれぞれの音量を個別に(!)調整可能となります。
そんな便利機能はありつつ、そもそも各モジュールの品質が高い、ビジュアル的に分かりやすいGUI等、評価ポイントは多々あり、現代の制作にはもはや必須となった感もあるプラグインです。
先日知人から「宅録の環境あったよね?よかったら弾き語りを録音してもらえませんか?」とご依頼をいただき、それならいろいろ機材を試す回にさせて貰おう!という事でご了承頂きレコーディングした音源をOzone 10で音作りしてみました。
という訳でレッツ!マスタリング!
さてさて、上の動画の中で色々な機能を使用してみて、個人的には「そもそもの出音が良くなった?!」と感じましたし、AI機能を用いたMaster Assistantについては、より楽曲にマッチしたリファレンスが選択されており、サウンドのかっこよさにも衝撃を受けました。
微調整する場合にも、「ここだよここ!ここが弄りたかった!」というパラメーターが用意されており、3年待った甲斐のある進化になっていると思いました。
ちなみに今回のバージョンからスタンドアロン版は無くなったそうです。
これからはDAWにインサートして使用しましょう!
StandardとAdavanced どっちがオススメ?
今回試した中でもお気に入りのモジュールのStabilizer ModuleとImpact Moduleは、Advancedのみの収録となっていますので、個人的にはAdvancedがオススメ!
ですがMaster Assistantの進化も大きいので、基本的にはMaster Assistantを掛けるだけ…という方にはStandardでも十分ご満足いただけるかと思います!
Ozone 8以前をお持ちの方はもちろん、Ver9からアップグレードする価値、大アリです!
セール期間中に是非是非GETしてください〜!!
Writer.クーパー天野
☆お得な期間限定イントロセールも!
Ozone 10発売を記念して、お得な期間限定イントロセールもスタートしました!
期間は10月20日まで!このチャンスをお見逃しなく!
●関連記事
iZotopeがマスタリングツールOzone 10を発売!
期間限定イントロセールや日本限定特典もスタート
記事内に掲載されている価格は 2022年9月28日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ