本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

18
Dec.2014
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • Rock oN Staff Blog! WordClockの深層世界!:Part1 .クロックジェネレーターによる音質の変化 編

Rock oN Staff Blog! WordClockの深層世界!:Part1 .クロックジェネレーターによる音質の変化 編

ジャングルと言えば私。ジャングルの帝王の名を欲しいままにしたジャングル林がクロックジェネレーターについてお話しようと思います。

何故私が今回クロックジェネレーターに付いて掘り下げていくのかというと、使用するジェネレーターによって変化する部分が違うという疑問を抱えていたからです。

試聴をしたお客様から「Antelope Isochrone OCXは音の重心が下がる」や「Tascam CG-1000はステレオイメージが広くなった」といった声を聞きます。しかしメーカーサイトに掲載されているクロックの品質を表すパラメーターは「許容周波数偏差」や「周波数精度」という言葉のみで、前述の製品であればOCXが0.02ppm、CG-1000が0.01ppmと桁違いに差があるというわけでもなさそうです。

本稿ではクロックジェネレーターによる音質の変化に的を絞って書いていこうと思います。

サンプルタイミングの揺らぎによる再現性

上記の図はサンプリングのタイミングが揺らいだ事による波形の再現性の悪化を可視化したものです。

左の図は等間隔なサンプリングを行った場合、右の図はサンプリングタイミングがバラバラな場合を強調して表しています。こういった状態では歪み成分が付加されてしまったり、量子化誤差の増加によるS/N比の悪化と百害あって一理ありません。

LRCLK

こちらはDACチップへのデジタルデータ伝送プロトコルの簡略図で、一般的なIC間デジタルオーディオ伝送はシリアル伝送となっています。

内容はデジタルオーディオのデータであるDATA、そのDATAの1ビットずつに対して読み取るタイミングを知らせるBCKと呼ばれるクロックと、LRの信号を振り分けるLRCLKと呼ばれるクロックの「1つのデータ+2種類のクロック」という構成となっています。

ここで重要なのがLRCLKで、これはシリアル伝送の為にDATA内にLRが一緒に伝送されている中でそれぞれのチャンネルに振り分ける役割を持っています。またこのクロック信号をタイミングとしてデータをコンバートしていくため、正確な定位の再現にも重要なファクターとなります。

※簡易図として片ch辺り8bitの図を作成しましたが、本来片ch辺り24bit分が伝送されます。深く知りたい方はDACチップデータシートに興味深い記述があります。

許容周波数偏差

さて、上記にあげた2つの事柄をまとめてみましょう。

・サンプリングタイミングによってS/N比の変化や、歪みの質によって音の質に影響を及ぼす
・LRCLKによって定位感の善し悪しが決まってくる

この2点に共通する事は1クロックずつの間が重要である、という事です。

ではここで「許容周波数偏差」についてお話を致します。

こちらの簡易図の通り、”出力しようとしているクロック周波数”と”出力しているクロック周波数の実効値”との差が周波数偏差となります。
例えば、48000Hzに対して0.01ppmのずれが有ったとすると、0.00048Hzのズレが生じるということになります。このズレが多いとピッチが変わってしまう、という事態になります。(最近の機材では防止回路によってクロックを受け付けません)

さて、お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、周波数偏差は出力クロック周波数の実効値であり、赤い曲線のような”肩”の部分については表していません。この肩の部分が揺らぎの大小の判断に有用なのですが、残念ながら公表しているメーカーはごく一部です(C/N比での公開等)。

また、この周波数偏差はどのスパンでつまり、カタログスペックでの優越を判断するのは非常に難しく、「実際に聞いてみる」というのが必要になってくるのです。

それでは実際に聞いて頂こうと思います。

Pro tools HDXシステムのHD I/Oから出力したデータをサミングを通してDA-3000マスターレコーダーで録音する方法で、HD I/O、DA-3000のクロックソースを内部クロックの場合、TASCAM CG-1000の場合、Antelope Trinityの場合とそれぞれ収録したデータです。

Rock oN Company渋谷店では主要機種を取り揃えておりますので、試聴はもちろんお客様のご要望に沿ったご提案が可能です。是非、Rock oN店頭にて”クロックの違い”を体感して下さい!

関連記事

Rock oNでは過去にもクロックジェネレーターの重要性について記述している記事が御座いますのでこちらも合わせてご覧下さい。


150107_staffblog_mag_508

記事内に掲載されている価格は 2014年12月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【後編】バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスター…
Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催。 今回はその後編をお届けしま [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ…
先日Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催されました。 バウンス清水 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.274』Fende…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第274回は、Fender STUDIOで歌みた録ってみる [……
Studio Oneとは?人気上昇中の新世代DAW、Studio Oneの魅力を…
最新バージョン6.6のアップデートの解説も!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.273』Synth…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第273回は、Synthesizer Vで作詞をしよう!編 [……
ピアノ音源徹底比較!『ピアノが弾ける / 弾けない』の目線から、おすすめ商品を3…
Overture こんにちは。梅田店田村です。今回は、ピアノ音源を徹底比較レビュー! 今回はバチバチにピアノが弾ける岸本さんを力をお借りしまして『ピアノが弾ける』『ピアノが弾けない』の二つの目線からそれぞれおすすめ商品を [……
「あのラボ」シリーズスタート!自宅でもサクッと高音質でできるアコースティックギタ…
ワタクシ「あの澤田」とゲストで一つのテーマを「しっかり」かつ「サクッ」と掘り下げる「あのラボ」シリーズスタートです。 初回である今回は、現役ギタリスト兼バンドマンである渋谷店スタッフ「クーパー天野」と、一緒にチーム「Am [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company