本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

18
Jun.2019
HOW TO

検証!! VIENNA ENSEMBLE PRO 7を使うとDAWのパフォーマンスはどのくらいUPする!?

20190617_vienna_1390_856

パソコンのCPUパワーが足りないと感じている方へ

DAWで楽曲制作をしている時、作り始めはソフト音源の数が少ないので快適に制作が進んで行きますが、トラック数が増えて、そろそろ楽曲の完成が見えて来たぞ!という頃に音源の音切れやノイズ、最悪の場合DAWの強制終了に悩まされた経験はありませんか? そんな時、自分のパソコン性能の限界だと諦めてしまう方も多いと思いますが、まだ諦めるのは早いです!
ソフト音源の再生をDAW内で全て行うのではなく、DAWとは別のソフトに再生を分散させる事によってDAWの負担を減らし、再生するソフト音源数を増やすという方法があるのです。それを実現するために今回、クリエイターから絶大な支持を得ているホストツール VIENNA ENSEMBLE PROの実力を試してみました。

ソフト音源やエフェクトをサーバーとして立ち上げる VIENNA ENSEMBLE PRO

VEP7_flow_map-1

VIENNA ENSEMBLE PRO (以下VEP)は、サードパーティ製のVST/AU ソフト音源やエフェクトプラグインが立ち上げられて、それをDAWから演奏したりオーディオ信号を送ってエフェクト処理する事が出来ます。ここまでは既存のホスティングソフトと一緒なのですがVEPは「サーバー」として起動する事ができ、VEPサーバーとの接続はDAW上に起動したプラグインを介して行われます。サーバーとの接続後はDAW上にVEPインプットチャンネルが現れますので、MIDIの出力先をそこにアサインすればOKです。


20190617_vep_1

サーバーを起動する2種類の方法

DAWを使用しているパソコンにサーバーを起動する方法と、全く別のパソコンに起動してLAN接続によりデータの送受信を行う方法があります。DAWと同じパソコンに起動するとDAWとCPUリソースをシェアする訳ですから、当然別のパソコンに起動した方がパフォーマンスは上がります。複数台のパソコンと接続して同時に使用する事も可能で、OSはMacとWindows両方対応!パソコンを買い換えて前のパソコンが遊んでいる方は、VEPを使えばプラグイン音源やエフェクター処理用として制作に復活させる事が可能なのです。

サーバーを起動するには1つのサーバーに対して「ViennaKey」1個とライセンスのセットが必要になります。DAWと同じパソコンに起動する場合は1セット、更に別のパソコンで起動する場合には台数分のセットが必要で、使用したいサーバー数に応じて追加購入します。

サウンドライブラリー EPIC ORCHESTRA 2.0 を付属

ミキシング&ホストツールでありながら、高品位なオーケストラ音源が付属しています。ライブラリ総容量は約73GB!新しくなったプレイバックエンジン SYNCHRON PLAYERも付属し、ショート・ノートや様々なアタック・タイム、ロング・ノート、レガート、ヴィブラートを自在にコントロールすることができます。今回VEPの実力を検証するにあたり、このEPIC ORCHESTRA 2.0を活用しましたのでそのサウンドを是非お聞き下さい。(EPIC ORCHESTRA 2.0は単体で購入する事も可能です)

VIENNA
VIENNA ENSEMBLE PRO 7 ★ブラックフライデーセール!オーケストラ音源や関連ツールが最大51%OFF!
¥16,060
本体価格:¥14,600
241ポイント還元
VIENNA
EPIC ORCHESTRA 2.0
¥14,410
本体価格:¥13,100
216ポイント還元

その他の魅力的な機能:VIENNA MIR PROとの統合画面

20190617_mir_pro

『VIENNA MIR PRO』はコンサートホールなどの “空間全体” をモデリングするソフトでVEPとは別売ですが、MIR PROを導入するとVEP画面で一緒にエディットが可能になります。ソフト音源やオーディオ信号をオブジェクトとして仮想環境内に配置し、楽器の位置、ステレオ幅、音量などを直感的にコントロール出来ます。仮想環境プロファイル(ルームパック)も別売で用意されていて、それぞれその空間で弾いているかのような正確な響き、共鳴を得ることができ、サラウンド(最大7.1ch)にも対応!
これまで楽器の配置はDAWのパンニングやボリューム、リバーブを駆使してイメージした音像を作り上げますが、MIR PROを使えばステージ画像を見ながら簡単に配置して、よりリアルな音像を得られるというまさにオーケストラ・ソリューションです。下位版の MIR PRO 24は、仮想ステージ上で扱えるチャンネル数が最大24チャンネルまでという制限が設けられています。
メーカーサイト:https://sonicwire.com/product/34990

VIENNA
VIENNA MIR PRO
¥88,660
本体価格:¥80,600
4433ポイント還元
VIENNA
VIENNA MIR PRO 24
¥40,590
本体価格:¥36,900
2030ポイント還元

いよいよ検証!その前に

今回検証に使用した機材環境をご紹介します。ご自身のパソコンとのスペック比較にご参考下さい。

●DAWを起動するメインのパソコン
機種ID: MacBookPro11,1
プロセッサ名: Intel Core i5
プロセッサ速度: 2.6 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 2
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 3 MB
メモリ: 8 GB

Apple SSD Controller:

製造元: Apple
製品: SSD Controller
物理的相互接続: PCI
リンク幅: x2
リンク速度: 5.0 GT/s

MacOS / High Sierra 10.13.6

●サーバーを起動するサブのパソコン
機種ID: MacBookAir6,2
プロセッサ名: Intel Core i5
プロセッサ速度: 1.4 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 2
二次キャッシュ(コア単位):256 KB
三次キャッシュ: 3 MB
メモリ: 4 GB

Apple SSD Controller:

製造元: Apple
製品: SSD Controller
物理的相互接続: PCI
リンク幅: x2
リンク速度: 5.0 GT/s

MacOS / Sierra 10.12.6

  • オーディオIF:
    iConnectivity / iConnectAUDIO2+
  • Ethernet Hub:1000 BASET

DAW (Steinberg Cubase Pro10) の設定

20190617_vst

Steinberg Cubase Pro10 設定

プロジェクト設定:24bit 48KHz
使用オーディオIF:iConnectivity / iConnectAUDIO2+
バッファーサイズ:128 Samples
プロセッシング精度:32bit
マルチプロセッシング:有効
ASIO-Guard:なし
オーディオ優先度:標準
入力レイテンシー:5.917ms
出力レイテンシー:4.688ms
レイテンシー合計:10.605ms

今回の検証は楽曲制作中を想定し、鍵盤を弾く事を考えバッファーサイズを128に設定。DAWはCubase以外のソフトを使用する事を考慮してASIO-Guardなし、オーディオ優先度:標準としました。ヨハン・シュトラウス2世の名曲:Geschichten aus dem Wienerwald (邦題:ウィーンの森の物語) を再生。音源は主に EPIC ORCHESTRA 2.0 で、ハープとシンバルのみ Vienna Instruments Pro 2音源を使用。

検証1:DAWだけで全ての音源を再生した場合のパフォーマンス

Cubase Pro 10に、17個のEPIC ORCHESTRA 2.0音源と2個のVienna Instruments Pro 2音源、合計19音源を立ち上げてオーケストラを演奏!画面右下のオーディオパフォーマンスメーターをご確認ください。下段で真っ赤に振れているのがリアルタイム・ピークメーターで、上段がアベレージ・ロード・メーターです。ピークメーターを見るだけで限界を超えている事が判断出来ますが、実際にノイズが出ていてこれでは制作出来ない状況です。後でバッファーサイズを1024まで上げて大丈夫になりましたが、リアルタイム演奏をしながらメロディーを考えたりアレンジをする事は出来なくなります。

検証2:DAWと同じパソコンでVEPサーバーを起動して再生したパフォーマンス

Cubaseを使用しているパソコンにVEPサーバーを起動し、先ほどの19音源を同じ設定でVEPに立ち上げて演奏。画面右側のウィンドウでレベルメーターが上下しているのがVEPです。なんと、Cubaseのバッファーサイズを変更していない事が信じられないくらい先ほどのノイズが無くなりました。ピークメーターが一瞬点灯しましたが、ノイズにはならず最後まで無事に演奏する事が出来ました。これだけのパフォーマンスUPが実現するなら、導入の価値は充分にあると思います。しかもEPIC ORCHESTRA 2.0のサウンドクオリティがとても高くて、単体で約15,000円のライブラリが無料で付属するというのはかなり魅力的です。

検証3:DAWとは別のパソコンでVEPサーバーを起動して再生したパフォーマンス

外部パソコンにサーバー起動した場合は更にパフォーマンスが向上し、メーターの振れが60〜70%くらいで安定しました。外部パソコン(MacbookAir)のプロセッサ速度は1.4GHzと決して高速ではないスペックですが、SSDドライブ内臓という事もあり制作に充分使えるのではないでしょうか。

LANケーブルを挿せる環境さえあれば別部屋のパソコンでもVEPサーバーに出来るので、スタジオと別部屋でVEPサーバーマシンを起動するというスタジオの静音化も実現します。ソフト音源だけでなく、CPUパワーを大量に消費するIRリバーブを多数VEPに立ち上げて、DAWからセンド&リターンでリバーブを使い分けるのも便利です。

検証4:DAWとは別のパソコンでVEPサーバーを起動し画面共有した時のパフォーマンス


先ほどの外部パソコンでサーバーを起動した状態で画面共有しました。動画の右半分に現れた画面は、外部サブマシンであるMacBookAirのデスクトップ画面です。画面共有はMacOS標準機能で使えます。画面を共有して見られるだけでも便利ではありますが、何と、サブマシンの操作をこの画面内で出来てしまうのです!これはつまり、サブマシンのマウスとキーボードが不要になるという事です。しかも、VEP7書類をドラッグ&ドロップでサブマシンにコピーも出来ますので、通常はメインマシンのサーバーで作業して、音源再生に限界を感じてきたらサブ機に切り替えるという事もスムースに出来ます。

ものすごく便利な使い方ではありますが画面共有はLANケーブルを介して行われますので、DAWのオーディオパフォーマンスが 検証3に比べ低下している事が動画で確認出来ます。以上の検証結果から、DAWとは別のパソコンでVEPサーバーを起動して、画面共有は必要になった時だけ使うというのがベストという事が分かりました。

パソコンを買い換える前にぜひVIENNA ENSEMBLE PRO 7ご検討を!

劇伴などオーケストラ音源の需要が高い制作現場でほぼ導入されているVEP。紹介出来なかった便利な機能がまだまだありますが、先ずはDAWの限界が大幅にアップするという事を知って頂けましたら幸いです。ソフト音源の数十ギガバイトに及ぶ大容量化により、音が超リアルになった分パソコンへの負担が大きくなりました。パソコンを買い換える前に是非一度、VIENNA ENSEMBLE PRO7 導入検討をお勧めします。最後に、ベスト・パフォーマンスを叩き出した「検証3:DAWとは別のパソコンでVEPサーバーを起動して再生したパフォーマンス」の動画をもう一度お楽しみ下さい!

Writer:SCFED IBE

VIENNA
VIENNA ENSEMBLE PRO 7 ★ブラックフライデーセール!オーケストラ音源や関連ツールが最大51%OFF!
¥16,060
本体価格:¥14,600
241ポイント還元

    記事内に掲載されている価格は 2019年6月18日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    ゲーム・サウンドデザイナー牛島 正人氏が語る、Neumann MT 48のファー…
    Neumann初のオーディオインターフェイスということで、10月の発売以来、話題沸騰中のMT 48。 先月のバウンス清水とのMT 48徹底レビューにて、このMT 48の開発にはSennheiser Group傘下に入りN [……
    WOWOWエンジニア 戸田佳宏 氏が語る、Neumann Miniature C…
    アコースティック楽器のクローズマイキングに適したエレクトレットコンデンサカプセルを搭載し、フレキシブルなグースネックと汎用性の高い楽器クランプの両方を備えて人気を博しているNeumann Miniature Clip M [……
    プロが自宅で使う人気の小型モニタースピーカーをバーチャル試聴しよう!DAWやDT…
    プロが自宅で使っている人気の小型モニタースピーカーの中から10万円程度で手に入るおすすめの4機種をピックアップ!
    Neumann初のオーディオインターフェイスMT 48徹底レビュー!Rock o…
    話題のNeumann MT 48がついに10月26日発売しました!今年のNAMMでの発表以降、今月ようやく製品仕様や価格なども明らかになりましたが、待望の実機もRock oN渋谷店に到着! ということで今回はRock o [……
    真夜中のギターアンプ録音に挑戦! 出音を小さくしてもいい音で録りたい by PD…
    みなさんこんにちはPD安田です。秋がくるくるといいながら、まだちょっと暑いですね。湿気も少々あるので機材達の管理には注意が必要そうです。さて、相変わらず世界のギタリストを目指すべく、日々練習を重ねているつもりですが、せっ [……
    【9月8日(Fri)18:00~】デジタルシンセサイザーのすゝめ -ウェーブ・シ…
    アフタータッチ付き61鍵盤、強固な金属製の筐体などライブ演奏に特化したパワーアップを果たしたKORG wavestate SEとOPSIX SE。 ウェーブ・シーケンスとFMの音作りのノウハウやハードウェアのデジタルシン [……
    エンジニア宮沢 竣介氏が語る、Neumann KH 150の導入効果
    これまで多くのエンジニアやアーティストに、NeumannのモニタースピーカーKHシリーズの使い勝手や音の印象を伺って来ましたが、今回は今年発売されたばかりのKH 150について、ビクタースタジオにて現役で活躍するエンジニ [……
    Avidの楽譜作成ソフトウェアSibeliusが、新機能を発表!コード・オートコ…
    Avidの楽譜作成ソフトウェアSibeliusが、新機能を発表しました! Sibeliusは一流の作曲家、編曲家、出版社の要望に応えることのできる、洗練された機能を搭載しながら、初心者や学生でも使いやすいソフトウェアです [……
    RMEのTotalMix FXバージョンアップを発表!オフライン・デバイス・セッ…
    RMEのインターフェイスに搭載されるDSPベースのTotalMix FXバージョンアップを発表しました! TotalMix FXは入力チャンネルと再生チャンネルをすべての物理出力に対して、それぞれ独立したルーティングとミ [……
    Vienna Symphonic Library社製品 取扱大幅強化!西洋音楽の…
    Rock oN eStoreではこの度オーケストラ音源の定番ブランドとしてもお馴染みのVienna Symphonic Library社の取扱製品ラインナップを大幅に強化しました! 西洋音楽の都「オーストリア・ウィーン」 [……
    音楽プロデューサー JUVENILEが語る、Neumann KH 80 DSP …
    これまでエンジニアを中心にNeumann KHシリーズを使って頂いた印象をインタビュー取材してきましたが、今回は現役で活躍しているトラックメイカーで様々なアーティストに楽曲提供やプロデュースをしながら、自らもアーティスト [……
    Rock oN Type Beat (Prod. Mbappe Kamino)〜…
    Jersey Clubとは “Jersey Club”アメリカのニュージャージー州で誕生したその音楽ジャンルは、ヒップホップやハウスミュージックから影響を受けたBaltimore Club(ボルチモアクラブ)、通称Bmo [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company