本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

07
Feb.2016
ANTENNA
  • HOME
  • ANTENNA
  • 国内レポート
  • 『第3回自作 エフェクター コンテスト』エフェクター ビルダー達の熱い闘いをレポート!

『第3回自作 エフェクター コンテスト』エフェクター ビルダー達の熱い闘いをレポート!

160206_tokyoeffector

ギターエフェクターや自作機材に燃えている IH富田が、東京 エフェクター 主催の『第3回自作エフェクターコンテスト』をレポート!

はじめに

自作エフェクターの広がり

エフェクターや電子楽器を個人が自作するという文化はそれらが製品化されたのと同時に始まった。大手メーカーが作る製品を分解しコピーすることから始まり、その情報が同じ趣味を持つコミュニティの中で広がってきた。昨今ではスマホやSNSの普及により電気的知識がそれほどなくとも手軽に自作ができるくらいのノウハウや情報がネット上にでシェアされている。

大手メーカーも注目するブティックエフェクター

ブティックエフェクターとは、小規模な工房や個人ビルダーにより少数ロット生産されているエフェクターの総称。大量生産のための最大公約数的なマーケティングよりもニッチなユーザーのニーズに応える小回りの良さを持ち、作家の個性をそのまま反映されたものが多い。また生産性を度外視したパーツが使用できるなど、大手メーカーとは違う毛色の商品が数多く存在する。

90年代後半に登場したLandgraffやZvexなどの有名個人ビルダーが手がけたエフェクターが世界で爆発的な高評価を受けたことをきっかけに、今では世界で1点限りというような貴重なブティックエフェクトが日本のショーウィンドウにも並ぶようになった。拡大し続けるネット通信販売の力もあり、今では大手メーカーの3倍以上の価格もざらのブティックエフェクターが飛ぶように売れている。

P1090146

このイベントでは一般ユーザー、プロのエフェクトビルダー、明日のプロを目指すアマチュアビルダーやホビービルダーが一堂に会し、お互いに情報を交換し新しいギターサウンドを夢見る。ここにはNAMM 2016のブティックシンセメーカーが集う通称『シンセ村』と同じ熱気がある。これは今日本で起きているムーブメントなのだ。その模様の一部を切り取ってご紹介したい。

東京エフェクター

六本木に店舗を構えるブティックエフェクターの専門店。普段は通販や個人売買でしか手に入らない個人ビルダーの作品を取り扱い、店舗でじっくりと試奏して購入できることが他にはない特徴として話題になっている。そのほか中古製品の買取/販売、そして修理/メンテナンスなども行っている。

また東京エフェクターは個人ビルダーとユーザーとの直接の交流の場にもなっていて、両者の対話から新しい作品が生まれる可能性も秘める魅力的なショップである。

tokyoeffector

東京エフェクターpresents 初場所2016

P1090132

 

第3回自作エフェクターコンテストは日本国技館のお膝元、東京両国のライブハウスにて開催された『東京エフェクターpresents 初場所2016』の中のメインイベントとして行われた。

2016jisakueffector

 

第1回 “TS系3ノブオーバードライブ”、第2回 “ディストーション”と続き3回目となる今回のテーマは「オーバードライブ」。日本全国の個人ビルダー達の元から13の作品が集まった。

※各作品の詳細はこちら>

ステージ審査

P1090175

審査は事前の試奏での『ファーストインプレッション』と、プロギタリスト屋敷隆一 氏の演奏による『ステージ審査』の総合点を競う。

12

34

P1090148

ステージ審査ではすべてのエフェクターがRoland JC-120で試された。Fenderアンプが使われたファーストインプレッションがJC-120でガラリと変わってしまうことや、ある作品のコンディションがステージ上で不調になってしまうなど、ライブならではのドラマも生まれた。

優勝作品 Monkey Drive

MonkeyDrive

2時間半にも及ぶステージ審査を終え、主催者の東京エフェクター、屋敷隆一 氏、そして日本を代表するプロビルダー達が優勝に選んだのがこの『MONKEY DRIVE』(神奈川県 飯塚 氏 作)。

ワイドレンジで味のある出音、少ないパラメーターによる操作性の良さ、ロゴのイラストを含むデザインの魅力などが主な優勝理由だ。

P1090218

優勝作品が東京エフェクター 池田 氏により高く掲げられた瞬間、会場は大きな拍手と賛辞の言葉で包まれた。

どの作品もクオリティとしては優劣がつけられない接戦だったが、このMonkey Driveだけは屋敷 氏が目の色を変えて夢中になって演奏していたことが印象的だった。プレイヤーをその気にさせる魅力、いや魔力にも似たものが秘められていたのだろう。屋敷 氏をはじめ多くの審査員が票を入れていたこともうなずける。

特に今回のコンテストでは “パラメーターの分かりやすさと効きの良さ” が重要視された印象を受けた。ユーザーの多様なニーズに合わせるための多機能性はもちろん魅力的であるが、ステージに上がってすぐに音決めがしたいというギタリストならではの即戦力性を求めると、シンプル機能でノブが少ないということは強みになる。

Monkey Driveは今後、東京エフェクターで販売できるチャンスが与えられるということだ。(※この記事を作成現在、商品化されるかは未定です。)

飯塚 氏インタビュー

P1090221 2自分が優勝だなんて信じられない。Monkey Driveは応募締め切りの約2ヶ月前から作り始めた作品です。申年なのでこの名前とデザインにしました。

必要最小限のフィルター数によるワイドレンジなサウンドを目指しました。開発途中に回路を間違えてしまったことがあったのですが、偶然にもそのことが今の回路設計につながりました。

読者へ一言

自作エフェクターは作りたいと思った時が始めどき。電気回路は難しいと思うかもしれませんがまずは始めてみてはいかがでしょうか。

準優勝:VALKYRIE OVER DRIVE For TsutsumiAi

VAIKYRIE

準優勝はこちらの『VALKYRIE OVER DRIVE For TsutsumiAi』(神奈川県 KAZONE 氏 作)。作者がノイズアーティスト  Tsutsumi Ai 氏のために作成したオーバードライブで、なんとノブがひとつも無い。それどころかON/OFFスイッチやマスターボリュームすら存在しない。

通常アナログエフェクターのノブは可変抵抗と呼ばれる抵抗器につながっていて、これは例えばゲインであれば最大値からどれくらい歪みを弱くするか、トーンは高域をどれだけ削るか、マスターボリュームならどれくらい音量を下げるか、というように最大値からの減衰目的に使われている。本作ではこのような減衰を一切しない、常にフルテン状態のオーバードライブなのだ。

P1090204

サウンドはまさしくノイズアーティストが好みそうな存在感のある爆音歪みで、熱故障寸前の真空管があげる悲鳴のような激烈トーン。DistortionともFuzzとも違う不思議な熱のあるサウンドが審査員のハートを射止めた。

総評

P1090213P1090212

このコンテストの一部始終を体験して、改めてギターサウンドの奥深さとそれを作るビルダー達の熱意を感じた。エレキギターは本体からエフェクター、シールド、アンプまで繋がった全てが一つの楽器とされる。つまり自作エフェクターは自分の理想とする楽器を作ることに等しいと言えるだろう。そしてマスよりもコアなユーザーのニーズに応えることができるブティックエフェクターは、ユーザーの願いを叶える理想的な音作りの方法とも考えられる。

NAMM2016で大手メーカーが発表した新製品もブティックブランドの影響を受けたものが多数見られるように、これからもさらに影響力が大きくなるであろうブティックエフェクターとそれを生み出す自作エフェクタームーブメントのパワーに期待したい。

P1090159

東京エフェクター 店長 池田氏 インタビュー

Q. 『東京エフェクターpresents 初場所』は今後どのようなイベントになっていくのでしょうか?

このイベントはもともとユーザーとビルダーがつながる場として企画しました。今後もより多くの人が集まって、それが繋がり大きな輪になってくれたら嬉しい。そういうイベントにしていきたいです。

 

では最後に “東京エフェクターpresents 初場所2016″で自作エフェクターコンテスト以外に催された紙相撲大会とケーブル早巻きコンテスト、フードのちゃんこ鍋や、プロビルダーによる即売ブースの様子をお届けして筆を置こう。

これからもRock oNは国内外問わず、すべての音楽制作者にとって楽しめる、有益でマニアックなレポートを続けていきます。どうぞご期待ください。

Writer . IH 富田  (皆様からの情報提供もお待ちしています!)

P1090137P1090224

P1090147P1090136

P1090140P1090141

P1090143P1090134

P1090149P1090171

 

 

記事内に掲載されている価格は 2016年2月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

TM NETWORKキャリア初の大型エキシビション『TM NETWORK 202…
『TM NETWORK 2025 IP』が、Ginza Sony Parkにて開催中!
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理…
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理店業務を開始
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15…
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15登場!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
SSL新製品のコンソールORACLEをNiall Feldman氏が解説
SSLが、新たなフラッグシップ・アナログ・インライン・コンソール「ORACLE」を発表。ORACLEは、トータルリコール性等のデジタルならではの恩恵を同時に持つ、まさしく「現代のアナログコンソール」。去る6月、SSLの新製品担当のディレクタ…
【2025.8/7(木)】バウンス清水の空間オーディオ制作スタートアップセミナー…
Rock oNが誇るイマーシブオーディオ関連の役立つ情報を届けるスペシャリスト・バウンス清水が講師となり、ゼンハイザージャパン主催の空間オーディオ制作スタートアップセミナーの第2回開催が決定しました! これまでRock [……
Focal CEO・Cedrick Boutonet氏が来日!Rock oN渋谷…
Focal CEOであるCedrick Boutonet氏が日本市場の更なる理解と今後の展開についての話し合いのために来日。その一環としてFocal CIセールスマネージャーXavier Grangier氏とLiam C [……
日本工学院専門学校のNeumannパートナースタジオにて、エンジニア古賀健一氏と…
先日、日本工学院専門学校蒲田校にてゼンハイザージャパン主催で、エンジニア古賀健一氏と長谷川巧氏を招いて「Dolby Atmos ワークフローセミナー ~ Netflixコンテンツの制作フローを通じて学ぶ、最新のイマーシブ [……
Neumann初のDAWプラグイン「RIME」を発表!Neumannヘッドホンで…
先日東京・南青山にて、ゼンハイザージャパン主催で「Neumann」の最新技術を体験できる特別イベント「Immersive Sound Vision 2025 ゲームサウンド制作の最前線 × Neumannモニタリングテク [……
APOGEEとは??歴史に裏付けされた高音質の謎に迫る…
こんにちは。タムラです。 以前パラダイスにてSymphony Studioの記事を掲載しました。 ★記事はこちら Symphony Studio を改めてご紹介 そちらではAPOGEEというブランドについてさらっと紹介し [……
【6/4(水)21時〜】〜2大総合音源夏の陣〜 Summer of Sound …
数々の大規模フェスも開催され、音楽好きの心が躍る季節到来! 気温とともに、DAWを使った音楽制作のお供となる音源製品も、バージョンアップやセールが開催され熱くなってまいりました! 今回は毎年恒例の夏のビッグイベントSum [……
Neumann CEO Yasmine Riechers氏が来日!Rock oN…
NeumannのCEO(最高経営責任者)であるYasmine Riechersが来日!今回は2022年12月にインタビュー取材させて頂いたAPAC Head of Sales & Business Develo [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company