本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2019

18
Oct.2019
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • AES2019
  • AES2019 Day 1 : オープニングセレモニー AESアワード授賞式 編

AES2019 Day 1 : オープニングセレモニー AESアワード授賞式 編

373A2164re

いよいよ始まりましたAES 147th CONVENTION in NY。初回のスペシャルイベントはオープニングセレモニー&今年のAESアワードの授賞式です!

aes-ny-19-logo-small

AESの具体的な活動について

オープニングセレモニーはAESのプレジデント(会長)、Nadja Wallaszkovits氏による挨拶と、近年の活動・イベントの紹介からスタートしました。

AES (Audio Engineering Society Inc.) は、オーディオ工学やその関連分野における科学発展に寄与することを目的として、1948年に創立され70年以上の歴史を持ちます。ニューヨークに本部を置き、日本をはじめ世界各地に支部を有するオーディオに関する唯一の国際組織です。[ AES日本支部 公式サイトより引用 ]

さらに、Co-Chair(共同司会)を務める
・Agnieszka Roginska ( Music Associate Professor, Music Technology / New York University  )
・Valerie Tyler ( Webmaster / College of San Mateo )
・Jonathan Wyner ( Mastering Engineer, Professor / M Works Mastering、 iZotope、Berklee College )
という御三方からの挨拶があり、AESアワードの表彰式が始まりました。

AES AWARDSとは

エンジニアリング、テクノロジー、そしてサービスや芸術などの観点から、オーディオの分野への顕著な貢献をした人々を認め、敬意を表して表彰するプログラムです。

賞の種類には以下のようなものがあります。
・AES Gold Medal Award (旧The John H. Potts Memorial Award)
・Silver Medal Award (旧The Emile Berliner Award)
・Bronze Medal Award (旧The AES Award)
・Distinguished Service Medal Award
・Publications Award
・Honorary Membership
・AES Citations
・Board of Governors Award
・Fellowship Award

今年の受賞者の方々をご紹介します。
・The AES CITATION – Pat Parker
・The HONORARY MEMBERSHIP  – Grandmaster Flash
・The BOARD OF GOVERNERS AWARD- Gavin Kearney, Mariana Lopez, Michael Santucci, Jim Starzynski,Jonathan Wyner
・The FELLOWSHIP AWARD – Anthony Angelo, Martha De Francisco, Michael Kelly, John Krivit, Jan Abildgaard Pedersen, Joshua Reiss, Takehiro Sugimoto, Terri Winston
・The DISTINGUISHED SERVICE MEDAL AWARD – Garry Margolis
・The SILVER MEDAL AWARD – Marina Bosi, Louis D. Fielder

まとめ

優れたエンジニア、アーティストが歴史と権威のある機関に、その腕を認めてもらえるということは大変光栄なことだと思います。

また、このような機会があることで、オーディオに関わる技術が進展するきっかけとなることも大いにあり得るでしょう。

http://www.aes.org/awards/

歴代の受賞者は上記リンクに掲載されていますが、日本人はそう多くはありません。しかしそれは決して「日本に優れたエンジニアが少ない」という訳ではなく、単にタイミングやきっかけの問題であると私は信じています。日本の素晴らしいエンジニアの方、そして若いエンジニアの受賞者がこれからもっと増えるよう願っています。私たちRockoNはそのような方々を含む、全ての音楽に関わる皆様を少しでもサポートしていけるように今後も全力を尽くしたいと思います。よろしくお願いします!

Writer.しまモン

記事内に掲載されている価格は 2019年10月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company