本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

21
Nov.2025
レポート

InterBEE 2025 : AVID

AIとクラウドが実現する「変化する環境に対応する」インテリジェントなソリューション

Avidブースは、「変化する環境に対応するインテリジェントでオープン、スケーラブルなソリューション」をテーマに掲げ、ニュース制作とポストプロダクションのワークフローを変革する最新技術を披露しました。AIによる自動化、ハイブリッド・クラウド、統合されたコンテンツ管理を核とし、より高速でスマートなコラボレーションを実現し、あらゆる形態の視聴者へインパクトのあるストーリーを届けるための支援を強調していました。ブースでは、各ソリューションのエキスパートが常駐し、来場者のワークフローの刷新、拡張、成功について相談に応じる体制が整えられていました。

TRUST IT. TRACK IT. 初公開「Avid Content Core」

今回のInter BEEで初登場となったのが、Avidソリューションの中核となるAvid Content Coreです。この新しいコア技術は、メディアの企画段階から公開までを個別に追跡可能とし、世界中からアクセスできる設計となっています。主要な機能として、デジタルフィンガープリント技術を活用し、単一の統合されたインターフェースから、以下の操作を実現します:

• AIによる検索、オーケストレーション。
• メディア資産のライブラリ全体にわたる安全なコラボレーション。

Content Coreは、グローバルアクセス、スマートメタデータ、セマンティック検索、そしてブラウザベース編集といった機能を提供することで、次世代ニュースルームの基盤として機能します。

ニュースの未来像:MediaCentralとWolftechの統合

Avidが提唱する次世代ニュースルームの実現に向けて、ストーリー・セントリックなワークフローがスピード、規模、収益を牽引します。特に注目されたのは、MediaCentralとWolftechの統合です。この統合により、企画、制作、公開までのプロセスを、単一の統合プラットフォームから一元的に行うことが可能となりました。この連携は、ソリューションデザイン・アンド・コンサルティング マネージャーの粟谷 充氏によるセッション(「ニュースの未来像に迫る ーMediaCentral & Wolftech News」)でも詳しく紹介されていました。

境界のないポストプロダクションとAI編集の加速ニュースの未来像:MediaCentralとWolftechの統合

ポストプロダクション分野では、リモートワークとAIを活用したスマート化が進められていました。

1. NEXIS | Remoteによるリモートコラボレーション 
Avid NEXIS | Remoteは、エディターがどこにいても、施設内と同等の速度、信頼性、ワークフローで作業することを可能にします。リアルタイムのフル解像度編集を実現しつつ、クラウドストレージ・コストを削減できるため、リモートチームや短納期プロジェクトに最適な選択肢として紹介されていました。

2. Media ComposerのAI強化
Media Composerでは、AIで強化された編集機能により、ワークフローが大きく加速します。文字起こしベースの編集を拡張するPhraseFindとScriptSyncが利用可能です。また、Avidエコシステム内には数百のクリエイティブツールが連携しており、特にQuickture、Flawless AI、Acclaim Audio、Streamwellといった新たな連携が紹介されていました。
「AIで強化された新たなビデオ編集へ」と題されたセッションでは、株式会社メディア・ソリューションズの西岡 崇行氏が登壇し、Media Composer Panel SDKを活用したワークフローの拡張を紹介しました。AIによる自動編集や、リップシンク、セリフ/演技の微調整を可能にするAIサービスが日本で初めて披露され、大きな関心を集めていました。

高い要望に応えるオーディオ・ワークフロー:Pro Tools 2025.10
オーディオ・ソリューションのコーナーでは、最新版のPro Tools 2025.10が紹介されました。映画、テレビ、ビデオゲームなどのサウンドプロダクションにおいて、録音、編集、ミキシング、さらにはADRやフォーリー、サウンドデザイン、Dolby Atmos統合ワークフローまで、優れた作品制作に必要なパワーと精度を提供します。この最新バージョンでは、AIを活用した音声テキスト分析が搭載され、セッション内の音声情報をすばやく検索できるようになりました。さらに、Sonyの 360 Reality Audioもサポート対象となっています。このオーディオ・ワークフローについては、Avidシニア・オーディオ・ソリューション・スペシャリスト APACのダニエル・ラヴェル氏が登壇するセッション「高い要望に応えるオーディオ・ワークフロー ーPro Tools 2025.10」で詳細が解説されました。

AVID
https://www.avid.com/

記事内に掲載されている価格は 2025年11月21日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

InterBEE 2025 : SENNHEISER / Neumann
SENNHEISERブースは創立80周年の節目!Neumannは国内限定仕様モデル「U 87 Ai Sakura」が!
InterBEE 2025 : Blackmagic Design
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
InterBEE 2025 : Media Integration / ROCK…
InterBEE 2025 : Media Integration / ROCK ON PRO共同展開ブース。Waves eMotion LV1 Classic、iZotope Ozone 12等て展示
【日本初上陸!】FOCAL UTOPIA MAIN 試聴体験会 レポート
Focal Professional が新たに進出したラージモニター「UTOPIA MAIN」。注目の本製品が日本初上陸、アジア初にもなる試聴体験会が2025年9月25日(木)、Victor Studioにて、完全招待制で開催されました。こ…
Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company