本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM 2016

制作機材の最新動向がここに。現地アナハイムからの熱狂レポート、会場の空気を切り取る動画レポートも多数!

26
Jan.2016
REPORT

NAMM 2016:Modular Synth Part.3

まだまだModular Synthの魔境は続きます!Studio Electronicsの新型モジュールなど話題の新製品がずらり!

Studio Electronics

Namm2016_4DayMODULAR-4
NAMM 2016直前情報でも大きな話題を集めた美しきモジュラーケースKAHNCO The Kahnco modular case systemにぎっしりと収められた、惚れ惚れするようなモジュールたちが現れました。
3つの新製品のうち、2つはなんとフランスのEOWAVEとのダブルネームで表記されています。黒、赤、金、白というド派手なカラーリングは侍や歌舞伎のカラーリングを意識したとか。
・Charcot Circles:ステップシーケンサー。16ステップを基本にしながらも8つのモードを切り替えて長いステップのフレーズが作れ、またプリセットを保存できるため、ライブでも重宝しそうです。
・STE.16:2機のオシレーター/16種類の波形を搭載したモジュール。デジタルLFOも付いており、組み合わせでFM偏重などもできるとのこと。
・QUADONIC:4機のデジタルオシレーターを搭載したモジュール。豊富なデジタル波形を組み合わせて斬新な音作りができます。コードモードなど4DCOならではのユニークな機能も魅力。
Namm2016_4DayMODULAR-47
最強のアナログポリフォニックシンセサイザーOMEGA8改めC.O.D.Eも鎮座。なんとableton live上にプラグイン・エディターが立ち上がっていました。
Namm2016_4DayMODULAR-49
Namm2016_4DayMODULAR-50

MODE MACHINES

そしてx0xb0xでお馴染み、日本でもファンが多いMODE MACHINEブースには期待の12トラック・マトリックス・MIDIシーケンサー「SEQ12」と斬新なバーチャルペダルボードvPedが展示!SEQ12はかなり多彩な演奏方法が用意されており、モノフォニックとしてもポリフォニックとしても、またはリズム用のトリガーシーケンサーとしても優秀。さらにコード演奏やアクセント入力、シャッフルパターンなど「演奏できるシーケンサー」として作り込まれています。

Namm2016_4DayMODULAR-51
vPedはVST/VSTiのホストとなり、ライブでもスタジオワークでも足元にかなりの多様性をもたらします。スタンダード仕様とプロ仕様があり、スタンダードで2GBのRAM+8GBのSSDが、プロ仕様で4GBのRAM+32GBのSSDという充実のスペック。ありそうで無かった製品。ちなみにvPedの上に乗っているステッカーは個性的なモジュールで人気急上昇中のEndorphin.esの美しき開発者Giulia Bondarさん。

Namm2016_4DayMODULAR-48

Fight Of Harmony

粘りのある、まさにアナログなノイズを鳴らしていたFight Of HarmonyのInfernal Noise Machine。VCFやVCAが2基ずつあったり、ジョイスティックが2本あったりと珍しい構成のノイズマシン。つまみが多いため、シンプルな出音でもなかなかバリエーションが出そうです。
Namm2016_4DayMODULAR-45

ジョイステッィク・コントロールモジュールの「choice」とInfernal Noise Machineからオシレーター部分を抜き出した「IMP」。

Namm2016_4DayMODULAR-43

記事内に掲載されている価格は 2016年1月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company