本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM2017

20
Jan.2017
REPORT

NAMM 2017 : Eventide


NAMM 2017 Rock oN Show Report

NAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show Report
NAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show Report

NAMM 2017 Rock oN Show Report
20170120_quiz_1090_100
NAMM 2017で の発表で個人的に興味深かったプラグイン「Structural Effects Fission」を実際に触る事ができました。Structuralとは「組み立て」の意味を持ちますが、そのまま直訳すると組み立て効果…?な感じになるかと思います。

実際にEventide社からThomas Longabaugh氏によるプラグインの解説を聞いてみましょう。

この説明によるとStructural Effects Fissionは、青の「Transient」部分と「Tonal」部分と2レイヤー構成にて成り立っている模様です。ざっくり分析するとTransientでは音の出だし頭の部分を調整でき、Tonalでは余韻部分などピッチも含め音色のエディットが可能です。それを真ん中の段「Structural Split」で青のゾーンと緑のゾーンの組み合わせ具合を調整する事ができます。

NAMM 2017 Rock oN Show Report

イメージをするならば、ギターサウンドで考えた場合、Transientでアタックの部分をタイトに仕上げ、Tonal音色部分をtremoloにし余韻をうねらせます。そうすると一変トレモロっぽいエフェクタに聞こえますが、アタックの部分がしっかり歯切れの良い所がなりつつ、余韻はトレモロ状態といった具合になるかと思います。この楽器のソースは他にもピアノ、ドラム、ボーカルなど様々なソースプリセットが用意されています。そして組み合わせは自由自在で、Split部分も無限大の設定があるかと思います。

まさにエフェクターの根本的な部分を自身の発想で演出できるような…?うまく表現ができませんが、そのくらい不思議なプラグインになっております。こんなプラグインあっただろうか?いや、無かったような…?と使い手によって全く異なるプラグインではありますので、是非興味ある方は確認していただければと思います。価格はUS:$199.00の予定。

Write. Yasuda
Eventide Structural Effects-Fission
http://www.eventide.com/


NAMM 2017 Rock oN Show Report

NAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show Report
NAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show ReportNAMM 2017 Rock oN Show Report

記事内に掲載されている価格は 2017年1月20日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

InterBEE 2025 : エミライ
PMC、SilentPower、FiiO、iFi audioといった幅広いブランドのオーディオ・ビジュアル機器を輸入・販売しているエミライもブースを出展。 iFi AudioのZEN CAN 3やFiioのK15、K13 [……
InterBEE 2025 : MIX WAVE
同社が取り扱う主要製品群を中心としており、特にPMC、Amphion、API、Karno、Airfolc、64audioといったブランドの機材が多数展示されていました
InterBEE 2025 : Solid State Logic
Solid State Logicのブースでは発売前から話題のあの2製品が展示! 今年発売された「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」と並んで、12月4日発売がアナ [……
InterBEE 2025 : AVID
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
InterBEE 2025 : Roland
Rolandブースでは、配信・イベント向けビデオスイッチャーの最新アップデートを展示。 Streaming Video Switcher V-160HDとV-80HDに新しい連動機能が搭載され、ヤマハDMシリーズとの連携 [……
InterBEE 2025 : PreSonus
PreSonusブースでは、デジタルミキサーStudioLiveシリーズ最新版のSE 16/24/32や、ラウドスピーカーラインナップのほか、DAWソフトStudio One 7が紹介されていました。 StudioLiv [……
InterBEE 2025 : Shure
ShureのブースではボーカルマイクSM7Bをはじめ、新製品のUSBゲーミングマイクロホンMV6、ポッドキャストマイクロホンMV7+マイクなどの主力製品展示のほか、放送用マイクロホンアレイDCA901が来場者の目を集めて [……
InterBEE 2025 : Genelec
Genelecブースでは、新世代3ウェイ・メイン・モニター「8380A」を展示! 「8380A」は9月30日に発表され、日本では11月19日10時にプレスリリース、このGenelecブースで初展示となりました。Genel [……
InterBEE 2025 : SONY
Sonyのブースでは今回、国内では初となる、360VMEが体験できるブースを設置。 360 Virtual Mixing Environment(360VME)は、複数のスピーカーで構成された立体音響スタジオの音場を、独 [……
InterBEE 2025 : YAMAHA
ヤマハブースでは、オーディオインターフェース、デジタルミキサー、PAスピーカーを展示。オーディオインターフェースUR-CシリーズとUR-RTシリーズは、スタインバーグからヤマハブランドに変更され、製品の仕様自体は変わって [……
InterBEE 2025 : SENNHEISER / Neumann
SENNHEISERブースは創立80周年の節目!Neumannは国内限定仕様モデル「U 87 Ai Sakura」が!
InterBEE 2025 : Blackmagic Design
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company