本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM2018

29
Jan.2018
REPORT

NAMM 2018 DAY4 : YAMAHA

NAMM2018

NAMM 2018、YAMAHAはフラッグシップシンセサイザーMONTAGEのV2.0を発表しました!

新音色やサードパーティとのコラボに加え、YAMAHAシンセユーザーを熱くするのはMOTIF XS、XF、MOXFの音色互換対応ではないでしょうか。

MONTAGE V2.0

既に対応済みのDXやTXシリーズなどのFMシンセ互換だけでなく、ワークステーションの一時代を築いた上記機種の対応により、過去資産を活かしてMONTAGEへのアップグレードという選択肢が実に現実味を帯びてきますね。何よりMOTIF XS&XFで作った音色を、MONTAGEが持つ高解像度DAで鳴らせる、無尽蔵のパワーでさらなるシンセシスを行う、という意味でも新しい世界が開けるはずです。

そして新音色追加では99種のパフォーマンスを追加、昨年氏家さんを講師に迎えて行ったセミナー『LIVE/制作におけるハードシンセの未来』でも、MONTAGE上の作り手の意図を感じるような変化を持ったパフォーマンスが実演奏を交えて紹介されていましたが、今回はどんな音色が追加されるのか今から楽しみですね。

発売当初1920種だった音色もV2.0に至るまでのアップデートでTotal2143種に到達、どこまで行くのか。。。MONTAGEが持つ本質的なパワーに驚かされます。

さらにユーザビリティを向上するソング数の追加(なんと倍増の128に)、ショートカット追加や視認性の向上などさらなるワークフローの加速が図られています。ファームウェアの公開は2月初旬を予定!

そしてこちらもユーザーの声を叶えるコラボレーション。

NAMM

MONTAGE専用のPC上editerソフトウェア『Performance Editer for MONTAGE – John Mela’s synth site』を発表。

パフォーマンス、AWM-2、FM-X、ドラムキットのエディットがついにPC上の大画面で編集可能となります。こちらは80ユーロでの販売となりますが無償デモ版もあるためまずはお試しください。

NAMM 2018

そして国内他社とのコラボなどでもおなじみ『Sample Robot』社とのコラボも発表。サンプルを使った今後の進化の方向性にワクワクしますね。

MONTAGE 2.0
https://yamahasynth.com/blog/namm-2018-introducing-montage-os-2-0

Bluetoothに対応!STAGEPAS 600BT/400BT

NAMM show
NAMM ショーレポート

そのほかにもベストセラーSTAGEPASSのBluetooth対応モデル600BT&400BTを発表。Bluetoothボタンを3秒長押しの簡単設定で、売りである手軽さを損わず利便性を大幅に向上。それぞれ8ch/10chパワードミキサーを備えて、2月下旬より出荷予定。

YAMAHA STAGEPASS
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/pasystems/stagepas_400bt600bt/

グッドデザイン大賞を授賞したVenova

NAMM show report

2017年にグッドデザイン賞の対象を授賞して一気に話題になったVenova。サックスのようなサウンドと演奏をもっと手軽に多くの人へ、というコンセプトで生まれた楽器。指使いはリコーダーに似ているので初心者でも始められやすく、水洗いも簡単なABS製ということで、本当にナイスな楽器です。

Venova
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/casual_wind_instruments/venova/index.html

Rock oN AWARD MMP1開発者へトロフィーを授与

NAMM 新製品

そして同Mariott内Steinbergセミナールームにて、Rock oN Award2018授与式も実施。

NAMM 話題

授賞理由

・ハードウェア的には新しい切り口である。この価格帯とこの規模のモニターシステムは今まで無かった。中規模の制作スタジオにはうってつけのモデル

・モニターマトリクスとスピーカーマトリクスが別系統になっていることで、よりシステムアップがしやすい

・Danteが使用できるのも魅力の一つ。Danteで拡張するコトも可能

MMP1開発担当であり YAMAHA PA開発部ソフトグループ田中 匠さんにAudioHardwareトロフィーが授与されました。おめでとうございます!

MMP1
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/processors/mmp1/

Writer.Takemoto

#NAMM_YAMAHA
でTweetされたこの記事の話題

NAMM2018 Rock oN

記事内に掲載されている価格は 2018年1月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company