本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
namm2019

28
Jan.2019
REPORT

NAMM 2019 Day 3:Avid

Avidブース

to NAMM 2019 HOME

さて!やってまいりましたAvidブースです!今回のNAMM2019におけるAvidブースは毎日かなりのステージ数が組まれており、その面々もTony Masetari、Leslie Brathwaite、Alan Meyerson、Andrew Scheps、Tchad Blakeなど、、、挙げればキリがないビッグネームが並びます。InterBEE2018でも来日したWill Filesのセミナーも行われており、そのステージ上には、、、日本ではおなじみのAvid ダニエル氏の姿が!

Avidブースではセミナーが

そしてステージ裏に回ると、画面に映っているのは「Avid Link」用いたWill Files氏とダニエル氏のステージ生中継。Avid Linkは昨年登場したフリーのアプリでAvid製品の管理やユーザーコミュニケーションが行えるツール、My Avid登録を行えばPro Tools等のユーザーでなくても利用できるオープンなフリーアプリです。その中で今回のようなライブストリーミングも行われており、実際の様子を現地で見ることができました。

AVIDセミナー画面

そのダニエル氏にNAMM2019でのAvid情報をお伺いです。まず、今回のNAMMでは新製品・新機能のリリースではなく「テクニカルプレビュー」という形で情報のリリースを行なっているとのこと。今後の開発状況によっては内容も変わっていく可能性がありますが、第一のニュースは次バージョンのPro Tools | Ultimateについて対応Voice数が大幅に増やされるとのことです。

Avidブース内

現状でのVoice数は256ですが、これが次のバージョンでは384に増やされます。つまりHDX3の構成であれば最大1152ものVoice数に拡大。よもやますればHDX4(!?)とも言えるような能力にエクスパンションされるそうです。Dolby AtmosほかImmersive Audioの制作に必要となるだろう要素に対して先んじて手を打つ格好。また、このVoice数の拡大についてHDX環境ではファームのアップデートで対応できるとのこと。
また、HD Nativeについても今後リリースされる「Voice Pack」を導入することで、例えば仕込み環境のCPUベースで動くHD Native環境でも最大1152まで拡張することができるそうです。なおこの「Voice Pack」は128ボイス増毎に1パックとなるようで、最大6パック(768)の拡張が可能、つまりベースとなる384と合わせて1152となる算段。HDX環境でもHD Native 環境でも作業ファイルの共有にハードルができないよう互換性が確保された内容です。残念ながら価格・リリース時期等は今後の情報で、、となるあたりが「テクニカルプレビュー」たる所以ですね。

Avidブースの機材

そのほかの情報では、Pro ToolsでMIDIが現状の512から1024へ拡張されたり、S6とPro Toolsのコミュニケーションについても改善がなされるようです。また、Pro ToolsのバージョンアップとともにEUCONも2019リリースが行なわれ、iPadアプリであるPro Tools|ControlからMTRXのモニタリング・セクションのコントロールが可能にとのこと。
これらの機能によって、メインS6・仕込みS3+Dockというパターンであっても「ミックス互換+トラックカウント互換+モニター環境互換」を維持できることに。さらに考えればNEXIS等でサーバーを設けてのワークフローも統合されたものになり、この点は世界各国のNetflixコンテンツ制作を行なっているプロダクションからのニーズも高い部分だそうです。

Avidブースの機材

最後になりましたが、Sibeliusも2019.1がリリースされており、こちらは早々に国内でも展開が始まるようです。さて、 次期Pro Toolsのリリースがいつ頃になるのか、、、関西地区の方は2/15(金)に開催されるAvid Creative Summit in Osaka(https://pro.miroc.co.jp/headline/acsu-osaka-2019/)でダニエル氏からその全貌が伝えられる!? 、、かもしれません!! ぜひイベント詳細も併せてチェックしてください!!

AVIDブース

Avid Creative Summit Osaka 2019 〜いま向かい合う、次世代ワークへのフェイズシフト。〜

Writer : Miyagawa
Avid
https://www.avid.com/ja/

to NAMM 2019 HOME

記事内に掲載されている価格は 2019年1月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company