本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
namm2019

27
Jan.2019
REPORT

NAMM 2019 Day 3:MOOGSEUM

LegacyであるMODULAR MOOG SERIES III SYNTHSIZER

to NAMM 2019 HOME

こちらのコーナーはBOB MOOG FOUNDATION主催のMOOGSEUMと題し、「Bringing the legacy alive to inspire future generations.」というテーマが掲げられています。

そしてそのLegacyというのがこちらです。泣く子も踊る、MODULAR MOOG SERIES III SYNTHSIZERです。しかもこれは有名な三人の元を渡り歩いた歴史的な一台なんです。

HOLLAND SYNTHESIZERとは?

NAMM2019_Day2-164
NAMM2019_Day2-165

このMOOGが歩んだ数奇な歴史を記したパネルがあったので、所々登場する楽曲を取り上げながら意訳を載せてみます。

数奇な歴史を記したパネル

//////////

このMOOGは大半のモジュールが1968-70に製作された大変に貴重なもので、元々はDifferent Fur StudioのPatrick GleesonがR.A. Moog Co.にオーダーした一台で、Don Preston(Mothers of Invention/Grandmothers of Invention)に売却され、その後にWalter Holland(Holland Synthesizers)の手に渡りました。

NAMM2019_Day2-167

エレクトロニックジャズの先駆者であるPatrick Gleesonがまず始めにこのMOOG SYNTHESIZERを1968年に購入しました。このMOOGはHerbie Hancokの二つのアルバム「Crossing」と「Sextant」を始め、カリフォルニア州の伝説的なレコーディングスタジオ「Different Fur」で製作された膨大な数のアルバムで使用されました。

1970初め、Patrick GleesonはLenny Pickett(Tower of Power、Saturday Night Live)と共に大学のライブツアーにそのMOOGを持って行っていました。

その後、1975年くらいにDon PrestonがPatrick GleesonからそのMOOGを買い取り、すぐにフランシス・フォード・コッポラ監督の映画「地獄の黙示録」のサウンドトラックで使用しました。また、Don Prestonはその頃、LAにある30以上の学校でMOOGの機能性を見事に表現したパフォーマンスを行なっています。

他の初期のMOOGの多くと同じようにこのMOOGも10年もの間、持ち主によって様々な使い方をされ傑作を生み出して行きます。

1981年にDon PrestonはMOOGをカルトな電子音楽デュオであるAmber RouteのWalter Hollandに売却しました。MOOGはAmber Routeの持つ「Tangerinestudio」に設置され、彼らのアルバム「Ghost Tracks」で使用されました。

https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nCoxkuJrE4sx21LjYqQGGYwx6Y3nSsr7E

またツアーにも持ち出され、1982年のSteve Wozniak(Apple創業者の一人)によるUS FESTIVALでもそのステージに立ちました。その後もMOOGはTangerinestudioでWalter Hollandは本人名義の二枚のアルバム「Relativity」、「Transience of Love」や、Sham Karet、Black Tape for a Blue Girl、Storm Signal、Fitch and Ramosらの作品や、Krause Suchulzeらが参加した有名なコンピレーションアルバム「Dali: The Endless Enigma」で使用されました。

//////////

歴史的な一品ですね。会場で今も変わらぬ力強いベース音を奏でていて感動してしまいました。
さらにBob Moog氏の歴史を辿る写真なども展示されており、冨田勲さんの姿もありました。

NAMM2019_Day2-168
NAMM2019_Day2-169
NAMM2019_Day2-170
NAMM2019_Day2-171

今の世代にとても良い刺激になっていると思います!

NAMM2019_Day2-55

The Bob Moog Foundation:https://moogfoundation.org/
Writer:Shibuya

to NAMM 2019 HOME

記事内に掲載されている価格は 2019年1月27日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company