本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

15
Jan.2014
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • NAMM2014 直前Info : RolandがNAMM発表の新製品一部を公開! 不死鳥のごとく甦ったワークステーション『FA』とV-PIANOのDNAを受け継いだRD-800が新登場!

NAMM2014 直前Info : RolandがNAMM発表の新製品一部を公開! 不死鳥のごとく甦ったワークステーション『FA』とV-PIANOのDNAを受け継いだRD-800が新登場!

Roland 2014新製品がNAMMに先駆けて発表! 待望のワークステーション『FA-06/FA-08』に加え、V-PianoのDNAを受け継いだステージピアノRDフラッグシップモデル『RD-800』が新登場! RD-800はRock oN限定初回特典付きで本日より予約開始です!

●FantomとIntegraの流れを組む最新ワークステーション『FA-06/FA-08』

大ヒット音源モジュールINTEGRA直系のSuperNATURAL音源に加え、PCM音源のXV-5080の全音色を搭載。さらに拡張音源EXPシリーズのダウンロードサイトAxialからの追加など、抜群の汎用性を誇る音色を搭載。(AxialではINTEGRA-7音源との完全互換によりINTEGRA-7ライブラリーの読み込みにも対応!) JUPITERシリーズが持つアナログシンセ特有の振る舞いや分厚いシンセトーンの再現もFA1台でこなします。さらにINTEGRA-7直系MFX(全16パート対応!)を搭載するなど、求めるサウンドにすぐに手が届くのは大きな魅力です。

不死鳥が登場するスクリーンセーバーなどRoland待望のワークステーション復活を表していますね。

●ゼロから音楽を生み出すコンセプトのワークステーション

ゼロから音楽を生み出すの即興性こそFAシリーズの魅力です。どの状態でも録音を開始出来るシーケンサー(Loop REc対応)と大画面カラー液晶によるEDITでフレーズをどんどん重ねて行く事が可能です。(もちろんステップ等にも対応)
本体搭載の16パッド、実は同社SP-404シリーズでお馴染みのポン出し用サンプルパッドとしてLIVEサンプリングと専用エフェクト(Looper等)によるパフォーマンスも繰り出します。

LogicやCubaseといったDAW用のコントロールマッピングに加え、DAWとの新しい連携提案として、本体上MIDIデータからのマルチトラックAudioエクスポート機能を備えており、従来の用に1パートずつ書き出しを行う必要がありません。(SDカード経由)

本体のUSBオーディオモードでは2in/2out仕様のため、USB一本でマルチトラックのハンドリング出来るようになればさらに言うことなしですが、Liveパフォーマンス、Liveレコーディングでの有用性という点が本機のコンセプトとなっている以上ここは次回に期待したいですね。61鍵盤のFA-06と88鍵盤のFA-08、2機種がラインナップ。88鍵盤は16.5kgという可搬性も魅力ですよ。初回モデルはソフトケースプレゼントキャンペーンを予定しているとのことですのでご期待下さい!


●V-Piano GrandのDNAを継承し、大幅に進化したRD最新フラッグシップモデルが登場!

V-Piano Grandで培ったノウハウを惜しみなく投入した音色をはじめ、アップライトピアノからよりリアリティを求めて一新されたエレピ音色など、音源面を大幅にブラッシュアップ。エレクトリックピアノでは1960、1970、1980年代の代表的モデルを収録するだけでなく弦の共鳴、余韻の変化、ハンマー音といったSuperNATURALならではの音色構成チューニングも可能です。従来とは別次元のサウンドクオリティを生み出します。

さらにそのクオリティを余す事無く体感出来るPHA-4コンサート鍵盤を新搭載。
最新のタッチ検出技術が微妙なニュアンスやタッチを音へと正確に反映します。もちろん60~80年代の様々なビンテージキーボード各種を備えた1113もの膨大なトーンを収録。あなたのステージに欠かせない1台となるでしょう。

●直感的なサウンドメイクを実現する新たなトーン・カラー機能


ピアノ、エレピ、オルガンといった各種音色に対して自在なサウンドチューニングを瞬時に行えるモーフィングのようなトーン・カラー機能を新搭載。これが実に秀逸で、例えばピアノサウンドではステレオとモノラルの調整で存在感をコントロールしたり、オルガンではドローバーセッティングをコントロールしたりと場面によって瞬時にサウンドをコントロール出来ます。エレピではボディタイプを変化させたり、2モデルの中間値を生み出したりとV-Pianoっぽい仮想楽器まで生み出してしまうところは遊び心がありますね。
最新フラッグシップモデル『RD-800』は1月発売予定! 初回特典付きで現在先行予約受付中ですのでRock oN NAMMレポートで更なる魅力に触れて下さい!
[LinkButton shop=’L’ type=’1′]http://store.miroc.co.jp/product/31945[/LinkButton]

●その他にも定番BOSSコンパクトの上位モデルがNAMM SHOWにてお披露目!

詳細情報は明かされていませんが、35年の歴史を持つBOSS定番機の最新作OD-1X、DS-1XがNAMM SHOWにてお披露目予定。サウンド面の変化はもちろん、鏡面仕上げの操作肢や大型化されたツマミなどファンならとりあえず1台持っておきたくなるルックスです。マルチギターエフェクトMEシリーズからも8個のペダルエフェクト(BANK UP/DOWNぺダルも搭載!)を備えたME-80が発表されるなどNAMM SHOWでのパフォーマンスに今から目が離せません!
現地でのお披露目、最新詳細レポートにご期待下さい!

記事内に掲載されている価格は 2014年1月15日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

InterBEE 2025 : エミライ
PMC、SilentPower、FiiO、iFi audioといった幅広いブランドのオーディオ・ビジュアル機器を輸入・販売しているエミライもブースを出展。 iFi AudioのZEN CAN 3やFiioのK15、K13 [……
InterBEE 2025 : MIX WAVE
同社が取り扱う主要製品群を中心としており、特にPMC、Amphion、API、Karno、Airfolc、64audioといったブランドの機材が多数展示されていました
InterBEE 2025 : Solid State Logic
Solid State Logicのブースでは発売前から話題のあの2製品が展示! 今年発売された「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」と並んで、12月4日発売がアナ [……
InterBEE 2025 : AVID
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
InterBEE 2025 : Roland
Rolandブースでは、配信・イベント向けビデオスイッチャーの最新アップデートを展示。 Streaming Video Switcher V-160HDとV-80HDに新しい連動機能が搭載され、ヤマハDMシリーズとの連携 [……
InterBEE 2025 : PreSonus
PreSonusブースでは、デジタルミキサーStudioLiveシリーズ最新版のSE 16/24/32や、ラウドスピーカーラインナップのほか、DAWソフトStudio One 7が紹介されていました。 StudioLiv [……
InterBEE 2025 : Shure
ShureのブースではボーカルマイクSM7Bをはじめ、新製品のUSBゲーミングマイクロホンMV6、ポッドキャストマイクロホンMV7+マイクなどの主力製品展示のほか、放送用マイクロホンアレイDCA901が来場者の目を集めて [……
InterBEE 2025 : Genelec
Genelecブースでは、新世代3ウェイ・メイン・モニター「8380A」を展示! 「8380A」は9月30日に発表され、日本では11月19日10時にプレスリリース、このGenelecブースで初展示となりました。Genel [……
InterBEE 2025 : SONY
Sonyのブースでは今回、国内では初となる、360VMEが体験できるブースを設置。 360 Virtual Mixing Environment(360VME)は、複数のスピーカーで構成された立体音響スタジオの音場を、独 [……
InterBEE 2025 : YAMAHA
ヤマハブースでは、オーディオインターフェース、デジタルミキサー、PAスピーカーを展示。オーディオインターフェースUR-CシリーズとUR-RTシリーズは、スタインバーグからヤマハブランドに変更され、製品の仕様自体は変わって [……
InterBEE 2025 : SENNHEISER / Neumann
SENNHEISERブースは創立80周年の節目!Neumannは国内限定仕様モデル「U 87 Ai Sakura」が!
InterBEE 2025 : Blackmagic Design
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company