本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

22
Feb.2017
REPORT

Prolight + Sound 広州 Day1 : Antelope Audio

DSC06557

中国初上陸のAntelope Audio はProlight Sound 広州でデビュー。つい先日発表されたばかりのZen Studio + を堂々展示していました!展示会での出展も初ということで、中国進出の意気込みの高さが伺えます。

Zen Studio +

DSC06549

Zen Studio +はその名前だけだと Zen Studioの後継者と思いがち。しかしそうではありませんでした!

Zen Studio +は言うなれば上位機種Orion Studioのモバイル版に位置します。その理由として、
・Orion Studio同等のAD/DA
・Orion Studio同等のFPGAチップにより、30以上種類の専用エフェクトが使える
・Thunderbolt & USB両対応
・マイクプリは同じく12機搭載(こんなコンパクトサイズで!)
・20 Analog Inputs, ADAT, S/PDIF, 2 HP Outs

以上が挙げられます。
逆にOrion Studioとの違いは、

・サミングとモニター切り替えが不可。
・モニター出力は1系統のみ
・8 Analog Outs(Orion Studioは 16out)
・Synergy Bundle(Overloud製プラグイン30種類+Presonus Studio One)が付属しない

以上となっています。

DSC06550

まさしくOrion Studioの弟機と言えるのではないでしょうか。では改めて、Antelope AudioのAleksandar氏にコントロールパネルでの動作も含めたZen Studio +の特徴を説明してもらいましょう。

Zen Studio +は3月20日以降発売。¥310,000(税込)を予定しています。ちなみに先に発売されているZen Studio ¥250,000(税込)は、ユーザーの反響を見ながら生産を続けるか、完了するかを検討するということです。

Orion32 HD

DSC06553

続いて、こちらも期待の星。Orion32 HD!

Orion32 HDは、Orion Studio譲りの第4世代AFC、FPGAによるプラグイン処理を搭載した、64 入出力のPro Tools HDX I/Oです。

3rdパーティー製I/Oに対応することで門戸が開かれたPro Tools HDのオーディオI/O選びに新たな可能性を与えるOrion32 HDは、2基のHDX PortのほかにもUSB3.0、MADI端子を備えるなど業務での汎用性や拡張性もキープ。マスタークロックで使い慣れたAntelope Audioということもあり、NAMM 2017での発表と同時に多くのプロエンジニアが注目を始めています。

Orion32 HDは2017年2月下旬、つまり近日発売となります。Rock oNではすでに予約も開始されており、税込¥450,000となっています。

[eStoreClipper1A mdin=’41883′ img=’LINK’][/eStoreClipper1A]
DSC06666
DSC06660

Orion32 HDの存在が、中国プロオーディオ業界でのAntelope Audio隆盛の第一歩となりそうです。ブースにあhひっきりなしに中国のディストリビューターらしき関係者が出入りし、CEOのIgor氏と会談していました。これからが楽しみですね。

Writer. Tomita

Antelope Audio
http://en.antelopeaudio.com/products/zen-studio-plus/

DSC06662
DSC06667

記事内に掲載されている価格は 2017年2月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company