本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
SUPERBOOTH18

06
May.2018
REPORT

SUPERBOOTH18 DAY3 : Teenage Engineering

SUPERBOOTH18

昨今のIKEAやBaiduとのコラボレーションの話題で、実は企業として大きな規模であることを明かしているTeenage Engineering。もはやギークな知る人ぞ知るというメーカーではなく世界で認められた名ブランドの一つとなっています。

しかし、いくら有名なったからといってその遊び心が変わることはありません。SUPERBOOTH18ではあのOP-Zが実働展示されていました。

SUPERBOOTH18

「もっとも楽しいシンセ」とも言われた名機OP-1の約半分ほどのシンプルなボディ。OP-Zは「ビジュアルをコントロールすることもできるドラムマシン、シーケンサー付きのシンセサイザー」です。

OP-Zの魅力の概要をTeenage Engineering マーケティングのGrant Smithさんに教えてもらいましょう。

いかがでしょうか。おさらいするとOP-Zの音源はシンセ(4tr)とドラムマシン(4tr)。全てのトラックが独立した最大16ステップシーケンサーはステップ・コンポーネントと呼ばれレイヤー化されていて、それぞれにノート情報やそのほかパラメーターの変化を記録できます。最大14ものコンポーネントを重ねることができるため、たった1つのシーケンスに様々な効果や時間的な変化を残すことができます。

そしてOP-1で好評のテープエフェクトはテープ型コントローラーでフィジカルに音を出したり止めたりして有機的な演出が可能。パンチインエフェクトはボタンを押した時のみかかる直感型エフェクトでライブの際に強力なアクセントとなります。

SUPERBOOTH18

1つのフレーズからコード進行のある曲を作る際に便利なスケーラブルなトランスフォームはとっても便利ですね。ループ系の楽器は苦手という人も注目!

そしてここからがOP-Zがこれまでの楽器と全く違うところ。ビジュアルを自身で操作/シーケンスすることができるのです!

SUPERBOOTH18
SUPERBOOTH18

OP-Zは照明や舞台装置における世界基準のコントロールプロトコル『DMX』を操作/シーケンス可能です。DMXは電子楽器でいうとMIDIのようなものなので、末端機器の様々な機能を使うことができます。会場側と話をつけておけばライブの際に照明やレーザーを自分で操ったり、フォグマシンで煙を出す演出も可能。なんと夢がひろがるのでしょう!

そしてモニター画面にヴィジュアルを映し出すモーションという機能がいさらにおもしろい!

モーションには2つのモードがあります。

フォトマティック
SUPERBOOTH18

PCやスマホの中からあらかじめ設定しておいた画像をシーケンスして映すことができます。

ユニティ3D
SUPERBOOTH18
OP-Zの各パラメーターを反映して様々なCGを動かすことができる、VJCGに似た機能。動画の中ではOP-ZのパラメーターをVR風宇宙船コクピットのCGで見ることができていましたが、それだけではないのです。

SUPERBOOTH18
SUPERBOOTH18

この機能にはゲームエンジンのUnityが使われていて、開発には生みの親 Unity Technologies社と、同社の関係者でもあるVJ keijiro takahashi氏が大きく関与しています。OP-Zはまだプロト段階なのでこの機能についてこれ以上の言及はできませんが、ここまでくるとOP-Zは楽器というよりも、音楽を包括したアートのための電子ツールと言えるかもしれません。特にVJの方には注目してほしいものです。

SUPERBOOTH18
SUPERBOOTH18

モーション機能やパンチインエフェクトなどOP-Zが映し出す画像は、PC経由でモニタ画面に表示する以外に専用Appをインストールしたスマホにも表示することができます。大掛かりなセットがなかったとしても、ホームパーティーなどで楽しむこともできるのです。

OP-Zの発売時期と価格はわかり次第Rock oN WebサイトやTwitterでお知らせします。どうぞお楽しみに。

OP-Z
https://www.teenageengineering.com/products/op-z_preview


2018050520180504SB_3Day_1_12_

こちらも新製品。インテリア性の高いパワードスピーカーOD-11のイエローバージョン。限定生産の特別モデルです。

OD-11はスウェーデンの音響デザイナー 故ティーグ・カールソン氏の代表作、OD-11オルソ指向性ラウドスピーカーをTeenage Engineeringの技術で復刻させたものです。

2018050520180504SB_3Day_1_13_

Teenage Engineering謹製のOP-1 & POシリーズのモバイルキット。もちろんワンオフのハンドメイド。

2018050520180504SB_3Day_1_22_

電源/ミキサーモジュールと共にAPI500ラックに収まっているのがプロ仕様です。これ、かっこいいなあ。

2018050520180504SB_3Day_1_1_

いつも楽器を超えた楽器を提案してくれるTeenage Engineering。OP-Zの発売はアートの世界に刺激をもたらすかもしれませんね。これからもとても楽しみです。

Writer.Tomita

Teenage Engineering
https://www.teenageengineering.com/

記事内に掲載されている価格は 2018年5月6日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company