本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
SUPERBOOTH19

09
May.2019
製品情報

SUPERBOOTH19 ARRIVAL:Ableton CV TOOLS 発表イベント

20190508SB19_arrival_ableton_12_

superbooth19_index_bannar

ベルリンの中心部にあるAbleton本社に2年ぶりに訪問。モジュラーシンセユーザー待望のCV Toolsの発表会に行ってきました!

CV ToolsとはDCカップリング対応のオーディオインターフェースを使い、外部モジュラーシンセとAbleton Liveで相互にCVやGate、そしてクロック情報を送受信できるM4Lデバイスです。まずはLive10.1のベータ版で使用できます。

20190508SB19_arrival_ableton_3_

AbletonのMatt氏の解説動画をご覧ください!

これによって例えば定番ファンクションジェネレーターMake Noise Mathで生成したコントロールシグナルを使ってAbleton Wavetableの特定のパラメータをモジュレーションしたり、またAbleton LiveのセッションBPMに合わせて外部のモジュラーシーケンサーを同期走行させたりといったことが可能になります。

 

外部から入力したコントロールシグナルはもちろんLive内に立ち上げたサードパーティプラグインにも掛けることができるので、例えば使い慣れたNI MASSIVEの違った表情が見れたり、これまで内部だけでは難しかったユニークで有機的な変調操作をかけられるようになりました。

20190508SB19_arrival_ableton_4_

20190508SB19_arrival_ableton_5_

個人的に面白いと感じのが、Ableton Liveでドラムのループ素材を再生してグルーブをMIDIクリップに、そのMIDIクリップで外部モジュールをトリガーして演奏し、さらにクロックで同期した別のモジュールからランダムCVを取り出してAbletonに戻しドラムループにかけたローパスフィルターのカットオフをモジュレーションするというもの。このようなオーディオを基調としたモジュレーションが違和感なくできるのでアイディアが湧いてきそうな感じがしました。

20190509SB19_arrival_ableton_18_

20190509SB19_arrival_ableton_19_

なお、今回デモで使用されていたオーディオインターフェースはExpert SleepersのESシリーズが目立っていました。良いところはADATで拡張できるところです。すでに使っているお気に入りのオーディオインターフェースがある場合、それがDCカプリングに対応していなくてもADATが付いていれば、Expert SleepersのオーディオI/OをADATでのin/out拡張として繋げればコントロール用として最適だと思います。DAW場で認識するのはあくまでも元のオーディオI/Oになります。デモではRME Babyfaceと組み合わせて使っていました。

なおやりとりされるコントロールシグナルはクロックも含めて全てオーディオとして扱われるためレコーディングすればモジュレーションの再現も可能です。オーディオとして録音しておいたCVに何かしらのダイナミクス系エフェクトをかけて再現させるのなども予測不可能で面白いかもしれません。

今後の展開が楽しみですね!

20190508SB19_arrival_ableton_10_

CV Toolsの収録内容

CV Toolsの収録内容はこちらです。

インストゥルメント

    CV Instrument

  • CV Instrument
  • MIDIを備えたモジュラー機材を操作する。 柔軟なモジュレーションとボイシングのオプションのほか、使っているオシレーターをセント単位の精度でチューニングする機能も搭載している。

    CVtriggers

  • CV Triggers
  • Live内からモジュラードラムシンセのシーケンスを行う。

    ユーティリティ

    CVutility

  • CV Utility
  • オートメーションを使ってLiveからモジュラー機材を操作する。 複数のオートメーションの形状を追加/融合/変形できるほか、音声のようにCV信号の処理を行う。

    同期

    CVxlockin

  • CV Clock In
  • モジュラー機材からLiveのテンポを操作する。

    CVclockout

  • CV Clock Out
  • CVクロックをモジュラー機材に送信してLiveと同期させる。

    モジュレーション

    CVin

  • CV In
  • モジュラー機材を使って、Liveのパラメータにモジュレーションを適用する。

    CVshaper

  • CV Shaper
  • 柔軟に変形可能なCV信号の形状を作成して、モジュラー機材へ送信する。

    CV envelope filter

  • CV Envelope Follower
  • Live内から音声信号でモジュラー機材を操作する。

    CV LFO

  • CV LFO
  • モジュラー機材にすばやくLFOを追加する。

    MIDIエフェクト

    Rotating Rhythm Generator

  • Rotating Rhythm Generator
  • モジュラースタイルのビートやポリリズムを生成して、有機的なリズムの作成や実験的な制作を行う。 MIDI信号の送信も行うため、ドラムラックや、MIDI入力を備えた外部機材にも使用できる。

Ableton
https://www.ableton.com/

Writer.ACID渋谷

記事内に掲載されている価格は 2019年5月9日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Rolandがアイコニックなデザインの楽器をモチーフにしたTシャツを8月30日発…
Rolandがアイコニックなデザインの楽器をモチーフにしたTシャツを発売しました! 第1弾としてAIRA Compact シリーズよりT-8をモチーフにした、2デザインのTシャツ「RTシリーズ」が登場! このTシャツは「 [……
「Apogee Symphony Studioクリエイティブバンドル・プロモーシ…
「Apogee Symphony Studioクリエイティブバンドル・プロモーション」がスタート! このキャンペーンはApogee Symphony Studioシリーズに期間限定でデスクトップ・ハードウェア・リモート・ [……
XLN Audio全品対象で、最大60%OFFとなるサマーセールがスタート!Ad…
XLN Audioが開発するソフトウェア製品すべてを対象として、限定期間において最大60%OFFとなるサマーセールセールがスタート! DTM環境にマストとされるAddictive Drums 2 / Addictive [……
Harrison Audioが「Spectral Gate」「Stunning …
Harrison Audioが3つの新たなプラグイン「Spectral Gate」「Stunning Phaser」「Dyno Mite」をリリースしました! ●Spectral Gate このインテリジェントなゲートプ [……
CASIOが人気の最新楽曲を搭載した光ナビキーボード「LK-340」「LK-54…
CASIOが人気の最新楽曲を搭載した光ナビキーボード「LK-340」「LK-540WE」「LK-540BK」を発売しました! CASIOの事業理念である『すべての人に音楽の楽しさを』を叶え続ける光ナビは、今回の新製品でも [……
Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供す…
この夏限定で、Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供する「Synthogy Ivory Upgrade Promo – 2025 Summer -」がスタート! 最新エ [……
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15…
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15登場!
Softubeが新プラグイン2種とバンドル8種を発売!
Softubeが新プラグイン2種とバンドル8種を発売!
ペグを自動で回転させてチューニング!Roadie 3発売
ペグを自動で回転させてチューニング!Roadie 3発売
Thunderbolt 5ならではの圧倒的な高速データ転送!OWC Thunde…
Thunderbolt 5ならではの圧倒的な高速データ転送! OWC Thunderbolt 5 Dock 11 Ports
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company