本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

01
Apr.2019
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • Synthplex2019
  • Synthplex 2019 Day 2 : LA在住のエレクトロニックミュージックアーティストPablo Perez氏へインタビュー!

Synthplex 2019 Day 2 : LA在住のエレクトロニックミュージックアーティストPablo Perez氏へインタビュー!

20190330_synthplex_pablo_1390_856

連日盛り上がりをみせるLAで開催中のシンセの祭典「Synthplex2019」。連日現地からレポートしている瀬川英史氏より、ロサンゼルスを拠点としているエレクトロニックミュージックアーティストPablo Perez氏のインタビューが届きました!

download

Pablo Perez 氏

ロサンゼルスを拠点としているエレクトロニックミュージックアーティスト。即興スタイルでリズム、グリッチ、ノイズを駆使し、テクノ、ノイズ、ファンク、サイケデリック、アブストラクト、ジャズといったジャンルを超えて様々なサウンドを生み出す。

Instagram
https://www.instagram.com/pablokris/

facebook
https://www.facebook.com/PabloKris

Synthplex2019にて演奏された際、Pablo氏が用意したモジュラーシンセがこちらです。

24_SynthPlex_2019_0328

Synthplexでのパフォーマンスの模様はこちら!

モジュラーシンセとの出会い

瀬川英史 氏(以下、瀬川氏) : モジュラーシンセを始めてみよう、またはモジュラーシンセだけでパフォーマンスしてみようと思っているビギナーには最初のきっかけが意外と難しいように思うんですが、パブロさんの場合はどのようにしてスタートしたのですか?

Pablo Perez 氏(以下、パブロ氏) : 私の場合はトラックを制作する際に自分で弾くギターやベースをレコーディングする時にDAWで使うプラグインシンセをどれにしようかとあれこれ模索しているうちに「ユーロラックとモジュラーシンセ」に関しての記事をみつけたのがきっかけです。それと同時に「Modular on the roof」というYoutubeのビデオに気づきそれがとても素晴らしかったのと同時に興味を引かれ、何か強力なものに打たれた感じがしたんですね。

そしてあれこれモジュラーシンセの事を調べて結果的にそれを購入してモジュラーシンセを始めたわけですが、Moog Mother 32とMake Noise 0-Coastのどちらを買うか迷った事をよく覚えていますよ。結局私は後者を選んだわけです。

0-Coastが郵便で届いた日の事を鮮明に覚えています。箱を開けてとても興奮してその日は約6時間も0-Coastと格闘しました。そして結局思うようなサウンドを得られる事ができませんでした。もしかしてこれは壊れているのかなとさえ思いましたよ。それくらい最初は何がどうなっているのか分かりませんでした。しかし、私はそこで諦めずにまたあれこれ0-Coastを触り続けどにか最初の私が思うよなサウンド出すことができるようになりました。そこにPico DSPというモジュールでリバーブを加えてみたら、とてもクールなサウンドが聴こえてきたんですね。それが始まりでそこからモジュールが増え、現在は12U 104hpのケース一杯のモジュールで活動しています。

私は音楽を勉強し、ベース、ギター、ピアノを一生かけて演奏してきましたし、それらの楽器を今でもとても愛していますが、モジュラーシンセ によってこれまでとは違ったフルにダイナミックな方法で自分を表現する”新しい自由”を手に入れたわけですね。

(瀬川氏より:パブロ氏の同級生の作曲家に聞いた話では、パブロは高校生の時にはかなりのレベルでジャズベースをプレイしていたし、その後オーケストレーションの講義も受けていたし、実際僕ともオーケストレーションの話を時々したりします)

お気に入りのモジュールは?

瀬川氏 : あなたのパフォーマンスに重要・不可欠なモジュールを3つ押してください。

download

パブロ氏 : まず1つめは、Noise Engineering社のBasimilus Iteritas Alter。これは私が最初の頃に買ったモジュールの1つですが、それ以来常に手元にあります。Basimilus Iteritas Alterはとてもダイナミックで、CVとGateを駆使して色々な方法で鳴らす事ができますしね。このモジュールは「音楽的」で素晴らしいユーザーインターフェイスを持っています。長い間使っていますがまだ完全に可能性を試したとは言い切れませんが。ドラムサウンドやベースサウンドに向いたモジュールです。

0000000007432

2つ目は、Malekko Heavy Industry社のVoltage Block。このモジュールを買った当初すぐに理解できなくて一旦手放しかけたんですよ。でも手放さなくて正解でした。8つのパターンの組みわせで、シーケンス、メロディーライン、CV値によるモジュレーションをリアルタイムで操作して即座にロード&セーブができるモジュールです。ライブパフォーマンスに於いて非常にプレイしやすくダイナミックな変化を生み出すのに使いやすいですね。私の即興的な演奏のスタイルによく合うんです。

Make Noise_Morphagene

3つ目は、Make Noise社のMorphagene。このモジュールもとても気に入っています。サンプリングした波形をグラニューラシンセシスをして、オリジナルのサウンドから別のサウンドへと再構築する、そんな事が自分の望むように自由にできますね。どんな音でもステレオでサンプリングできますし、私のグリッチ系の素材で構築していく私の演奏スタイルにも良くあうんですね。そしてそのサウンドをまたどんどんレイヤーしていく事ができるとてもクールなモジュールですね。

モジュラーシンセを始めてみたい方へ、7つの提言

瀬川氏 : これからモジュラーシンセ始めてみたい、または既にキーボード系のシンセは使えるがモジュラーシンセをどこから始めたら良いか悩んでる読者にアドバイスを是非!

パブロ氏 : 1. 今持っている楽器について知っていることは一旦忘れてモジュラーシンセは完全に新しいスタイルなんだという風に捉えてみてください。モジュラーシンセの良い所は色々な可能性がとてもオープンになっているところです。伝統的なシンセサウンドをモジュラーシンセで模倣してみる事も悪くはなにのですが、そこに拘らずにもっとオープンになってみてください。Be Open!

2. 最初にとにかく大きいケースを買ってください。Tip TopのMantisは良いケースだと思いますよ。色々な人に同じアドバイスをしいましたが、「確かに大きいケースを買っておいてよかったよ!」と何人の人に言われたかわかりません。

mantis_5
mantis_3

3. 2〜3個のモジュールを使って数日かけてそれらのモジュールだけで何ができるのか取り組むのも良い練習だと思います。このモジュールだけで人前でパフォーマンスしなければいけないとしたら何ができるだろうか?と想像しながらあれこれトライしてください。そしてそれからまた別の3つのモジュールの組み合わせへと進む、そんな練習をしてみてください。

4. 人前で演奏したりInstagram等のソーシャルへ自分のパフォーマンスを投稿してみてくdさい。私はモジュラーシンセを買って3ヶ月後に最初のライブをしましたが、それは私の人生の中で最も怖くて、それでいて最高の瞬間でもありました。しかしそこからとてもたくさんのものを得る事ができたんですよ。ライブギグをする事はあなたの習得スピードを10倍に加速しますよ。

5. 自分の演奏を最初は1分、次は5分、そして10分と演奏してみてなんども聞き返してみてください。

6. 間違いを恐れずに。ミステイクはこそがあなたの良き先生です。

7. とにかく楽しんで!どんどんモジュラーシンセの世界を探検してください!

Synthplex 2019
https://www.synthplex.com/

記事内に掲載されている価格は 2019年4月1日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company