本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

07
Feb.2025
製品情報
  • HOME
  • 製品情報
  • ACCESSORIES
  • audio-technicaがオープンバックリファレンスヘッドホンATH-R70xaとATH-R50xを発表!

audio-technicaがオープンバックリファレンスヘッドホンATH-R70xaとATH-R50xを発表!

audio-technicaがオープンバックリファレンスヘッドホンATH-R70xaとATH-R50xを発表しました!

ATH-R70xaは「トゥルーオープンエアー(真の開放型)オーディオ」を具現化し、ハウジングで低域を増強しない代わりに共振がなく、ドライバーの再生音を直接耳に届けることができます。わずか199グラムの重量で、装着時に着けていることを忘れる感覚とともに、リラックスしたモニタリングが行えます。

ATH-R50xは、フラッグシップモデルATH-R70xaの音の意匠を継いだ、プロ現場の要求に応えるリファレンスヘッドホンです。オープンバックヘッドホンのサウンドは、ドライバーの性能に強く影響され、振動板の動きが直接音に変換されます。これにより、歪みを最小限に抑えた、極めて純粋なオープンバックサウンドを提供します。

いずれも2月14日発売で、ただいま予約受付中です!

audio-technica
ATH-R70xa
¥49,500
本体価格:¥45,000
495ポイント還元
audio-technica
ATH-R50x
¥25,300
本体価格:¥23,000
253ポイント還元

ATH-R70xa:正確性とディテール、快適性を極めたフラッグシップモデル

●空気の流れをコントロールし、振動板の動きだけで原音再生する開放型の極限を突き詰めたへッドホン

密閉型・セミオープン型ヘッドホンは、ハウジングの共振を利用して低域を増強することで音作りを行います。

一方「トゥルーオープンエアー(真の開放型)オーディオ」を具現化した本製品は、ハウジングで低域を増強しない代わりに、共振がなく、ドライバーの再生音を直接耳に届けることができます。ドライバーから発生する空気の流れを、ハウジングの前面・背面を開放した状態でコントロールできる独自ドライバー設計により、純粋でリアルな音場を実現します。

●長年培ってきたトランスデューサー技術で実現する真の開放型設計

音の基盤は空気の動きであり、それを制御することがヘッドホン設計の鍵となります。空気の流れをコントロールし、振動板の動きだけで原音再生する「トゥルーオープンエアーオーディオ」の設計には、大きく2つのポイントが挙げられます。

1つめは密閉型・セミオープン型と開放型ヘッドホンの、音に関する設計の違いです。開放型ではハウジングが開け放たれているため、空気の流れを淀みなく、ダイレクトに運ぶことができます。これにより、純粋でリアルな、長時間モニタリングでも聴き疲れしない自然な音を再生します。

2つめはドライバーの設計精度です。オーディオテクニカのオープンバックヘッドホンの音は、長年培われてきたトランスデューサー(変換器)技術によって作られています。その技術を注ぎ込み、「トゥルーオープンエアーオーディオ」のために開発されたドライバーにより、ドライバーの再生音がそのまま耳に届けられます。さらに、ドライバーそのものを一から設計できる当社のヘッドホン技術により、密閉型・セミオープン型のハウジングでコントロールしている低域さえもカバーします。

振動板が動くたびに、音が瞬時に空気の振動から生み出されるため、周波数が人工的に変換されたり、音響空洞(アコースティックダクト)や共振を利用して変化したりすることはありません。その結果、純粋でリアルな音場を実現できるのです。

audio-technica
ATH-R70xa
¥49,500
本体価格:¥45,000
495ポイント還元

ATH-R50x

●オーディオ制作に優れたオールラウンドなドライバーパフォーマンス

ATH-R50x は、フラッグシップモデル ATH-R70xa の音の意匠を継いだ、プロ現場の要求に応えるリファレンスヘッドホンです。オープンバックヘッドホンのサウンドは、ドライバーの性能に強く影響され、振動板の動きが直接音に変換されます。これにより、歪みを最小限に抑えた、極めて純粋なオープンバックサウンドを提供します。

●高磁力マグネットと純鉄製磁気回路を採用したφ45mm大口径ドライバーを搭載

50年来のヘッドホン設計開発と独自技術で最適化された音響回路により、全音域を正確に再現する ATH-R70x を継承した開放型専用設計ドライバーを採用。プロ用途に最適な、歪みのないリファレンスサウンドを実現します。

●5~40,000Hzまでの周波数帯域をカバース

現在のスタジオやステージでは、さまざまな出力フォーマットが存在するため、エンジニアはどのスタジオや作業環境でも使用できる、信頼性のあるリファレンスヘッドホンが必要です。Rシリーズ では、現場で求められる周波数帯域をカバーしています。

●ハニカムアルミニウムパンチングメッシュを採用

よりナチュラルで空間的な広がりのある音を再生します。

audio-technica
ATH-R50x
¥25,300
本体価格:¥23,000
253ポイント還元

関連製品:ATH-R70Xも発売中!

audio-technica
ATH-R70x
¥44,000
本体価格:¥40,000
440ポイント還元

関連記事


話題の新製品をRock oNが最速レビュー!
名機ATH-R70xがATH-R70xaにモデルチェンジ!さらに弟分のATH-R50xもデビューしたぞ!

記事内に掲載されている価格は 2025年2月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Synchro Artsのブラックフライデー&年末セールがスタート!
Synchro Artsのブラックフライデー&年末セールがスタートしました! プロ仕様のボーカル・プロセッシング・ツールの決定版Revoice Proをはじめ、VoCalIgnなどの業界標準のボーカル処理ツール・プラグイ [……
Universal AudioのApollo X Gen 2ラックの購入モデルに…
Universal AudioのApollo X Gen 2ラックモデルの特別プロモーションとして、購入モデルに応じてモデリングマイクのSphere LX、またはSphere DLXが無償で提供される、Apollo X [……
Antelope Audioがオーディオインターフェイスの新製品「Discret…
Antelope Audioがオーディオインターフェイスの新製品「Discrete 8 Oryx」を発表しました! この「Discrete 8 Oryx」は、「Discrete 4/8 Pro SC」の後継モデルとして設 [……
Positive Gridが、ヘッドフォンにフルスペックのSparkアンプを内蔵…
Positive Gridが、ヘッドフォンにフルスペックのSparkアンプを内蔵した「Spark NEO Core」を発表しました! Spark NEO Coreは、パワフルなアンプとエフェクト、AI搭載のトーン生成技術 [……
beyerdynamicが100周年記念モデル後継機ほか、ブランド初の本格的なイ…
beyerdynamicが100周年記念モデルの後継機となる新しい「DT PRO Xシリーズ」のほか、ブランド初の本格的なインイヤーモニターシリーズ「DT IEシリーズ」を含む6製品を発表しました! 世界的に高い評価を得 [……
WavesがLV1 Classic/LV1 64chソフトウェアの拡張オプション…
Wavesが、LV1 Classic/LV1 64chソフトウェアの拡張オプション「eMotion LV1 80-Channel Expansion」を発売しました! このオプションのソフトウェア拡張「eMotion L [……
Spitfire Audioがブラック・クワイア音源「Mervyn Warren…
ゴスペルの魂を宿すダイナミックな歌声を収録!
Marshallが初のパーティースピーカー「Bromley 750」を発表!
最新のテクノロジーとMarshallの象徴的なデザインを組み合わせた初のパーティースピーカー!
Strymonが60年代のOil Can Echoのサウンドを忠実に再現した「O…
発売記念キャンペーンもスタート!
AvidがPro Tools 2025.10をリリース!ついに360 Reali…
Avidより、Pro Toolsの最新バージョンとなる「Pro Tools 2025.10」がリリースされました! 有効なサブスクリプションまたは現在アップグレード・プラン加入中の永続ライセンスをお持ちのすべてのPro [……
IK Multimediaの「TONEX Pedal Bass Edition」…
10月24日(金)に発売決定!ただいま予約受付中!
新作3製品を含むVienna Symphonic Libraryの人気ピアノ音源…
新作3製品(「Studio Concert D 1887」「Boesendorfer Imperial Essentials」「Yamaha CFX Essentials」)を含むVienna Symphonic Lib [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company