本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
CREATOR

第一線で活躍するクリエーターのインタビューやコラムなど、音楽と真摯に向き合う作り手の姿があなたの創作意欲を刺激します!

24
Apr.2024
CREATOR

BUILD UP YOUR STUDIO 2024!株式会社TsumamiStudioインタビュー

20240424-buildup-1390-856

ーーー 簡単な自己紹介をお願い致します。

S__9682946

作曲家の柳川陽香です。

株式会社TsumamiStudioという会社の副社長をしています。この度Rock oN CompanyさんのBuild Up Your Studioのインタビューのオファーをいただけてとても嬉しいと同時に、自分の環境の簡易さが世に知られてしまうのが恐縮でもあります。

でも、こんな作家もいるんだな~と自信を持っていただけるとも思うので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

40829

ベーシスト・アレンジャーのマツモトタクロウです。
同じく株式会社TsumamiStudio代表です。

柳川陽香と作業することが多いため、併せて掲載させていただく運びとなりました。何卒よろしくお願いいたします。

ーーー スタジオのこだわっているポイントを教えてください。

柳川 : 特にこだわっているという訳でもないのですが、私は基本的に作詞と作曲がメインなのであまり機材に詳しくなく、同業の方がビックリされるくらいコスパの良い環境で作業しております。

42220_0

同じ部屋で作業してるので相談だったり作りたてのデータをすぐに渡して手直しなどもスムーズに出来るのでその部分はとても良いなと思っています。社長の趣味ですが観葉植物があるのも気に入っています。

42230_0

マツモト : 自分たちの他、制作や楽器ダビング、歌録りなどで複数人で作業することも多いので、リラックスして作業できる空間を第一に考えています。

また自宅の中で一番日当たりの良い部屋を敢えて選んでスタジオとして運用しています。スタジオとして設計した部屋ではないので、太陽の光が刺したり、空が見えるという、ストレスのない空間で作業できることに拘りました。

42226_0

ーーー スタジオでの普段のワークフローを教えてください。

柳川 : Cubase9.5で作業しています。

アップグレードしないのか?とよく聞かれますが、長年使い続けている機材が多すぎてまずはそちらを新調したくて後回しになっているだけです(笑)

他の作家さんとのコライトが多く自分の作業の範囲で編曲までやる機会は少ないので、環境の変化はあまり求めておらず慣れた環境で直感的に作曲しています。

基本的にメロディーの作曲が最初なのですが、ピアノを適当に弾いて振り返らない精神で思いついたコード進行にメロをのせてそのまま突き進むタイプです。

42222_0

ーーー 創作意欲を高める工夫や煮詰まった時の対処法などを教えてください。

柳川 : ストレスをためることが一番よくないので、たくさん寝て欲しいものは我慢せずにすぐに買う、食べたいものを食べる・・・

そうしてるうちに「あれ?私サボりすぎてない?」と焦り、デスクに向かうことが出来ます。

笑いをとりたいわけじゃないんです。これがありのままなんです。

煮詰まったときは仲の良い作家さんの曲やそのときの曲のリファレンスをとにかく聴きます。

それでもダメな日は諦めて作業をしません!

昔は締切ギリギリに追いつめられていましたが、最近は前倒しで作業をしてダメな日がきても大丈夫なように生活しております。

ーーー 自分にとって欠かせない機材たちとその理由を教えてください。

マツモト : 普段プレイヤー(楽器奏者)として活動している上で導入した、Quad Cortexをギター・ベースダビングで多用しております。

42227_0

外部レコーディングスタジオでの作業の経験則で、録り音の段階で楽曲内での定位を明確にしておくことで、有機的なサウンドになると考えております。

そのためプラグインなどではなく、本格的なリグが無数に存在するQuad Cortexは欠かせないアイテムになっております。

42229_0
Meridian Guitars Trinity Tube Preamp

デジタル機材特有の遠さをカバーするため、バッファやチューブDIも複数用意して、楽曲やサウンドに合わせて使い分けています。

42218_0

David Eden WT-800 World Traveller Hybrid Bass Guitar Amplifier

ーーー スタジオの現在の課題、将来的にグレードアップしたい事や導入したい機材などがあれば教えてください。

柳川 : 今のPCで問題なく作業はできているのですが、バックアップやプラグインの互換性をそろそろ気にするタイミングになってきました。社長に相談しようと思っています。

マツモト : モニタースピーカーにADAM A3Xを使用していますが、低音感のコントロールが課題と感じております。SAMモニターとして、GENELEC 8331Aなどを導入してみたいと考えています。

ーーー 最後に、告知などあれば教えてください。

柳川陽香・マツモトタクロウ共に、幅広い活動をしております。SNSなどで適宜告知しておりますので、よろしければフォロー・ご依頼など、是非よろしくお願いいたします。

X : 柳川陽香‎🍜Haruka Yanagawa
X : マツモトタクロウ
42225_0

BUILD UP YOUR STUDIO 2024の記事をもっと読む

記事内に掲載されている価格は 2024年4月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

「デモテープ」という呼び方?
「デモテープ」という呼び方? 世界的にカセットテープがブーム
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
Sennheiser EW-Dシリーズが実現する、デジタルワイヤレスマイクの最前…
Sennheiserが2024年に発売したB型(800MHz帯)対応のワイヤレスシステムの「EW-D」シリーズ。 「Evolution Wireless Digital Family」と銘打ったこの製品は、高い評価を得た [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company