本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

04
May.2020
HOW TO

Let’s お家からHello!配信・録画機材編

20200504_hello-1_1390_856

「Stay Home」の音頭の元、外出の自粛によって常に家の中で若干悶々としている人たちが増えつつある中、音楽や映像企画で世の中を元気づけようと考えているミュージシャン、クリエイターの方々は多いのではないでしょうか?

今は外部での活動を自粛している状況・・・そうだ、こんな時だからこそ配信しよう!

もっとも手軽に配信するなら・・・携帯でという手がありますね。
でも、配信で顔とPC画面を一緒に映したいですよね?歌ってみた配信中、顔と演奏の手元のアップとか切り替えたいですよね。

そんな時に、配信を簡単にグレードアップする機材、BlackMagicDesignのATEM mini をオススメします!
いわゆる、映像切り替えスイッチャー機材ですが、過去には価格が10万円超えする機材だったため、なかなか手を出しにくかったと思います。
今回紹介するATEM mini はそう言ったプロ向けの上位機材の機能を一部省略しつつも、基本的な機能はできる限り積んでいるにもかかわらず、非常に手を出しやすい価格になっています。

機能の紹介は一旦後回しにして、実際の配信の接続例を挙げてみます。

簡単!
携帯で配信。

bmd-fig1.png

シンプルですね。
携帯にアダプタを付けてHDMI出力して自分を映します。
マイクと音楽プレーヤーを3.5mmミニジャックにつないで、声とBGMやオケをATEM miniに入れ、配信用PCに送ります。
この場合は、ATEM mini が映像キャプチャーと簡易ミキサーの役割を果たすわけですね。

マイクラ?PUBG?APEX?Ark?
俺のプレイを観てスカッとしてくれ!

bmd-fig2.png

ゲーム配信のセットアップです。
メインにゲーム画面 + 一喜一憂する自分をP in Pで右下に映し、ヘッドセットで音声をATEM mini に、ゲームの音声はHDMIで映像と一緒に入れて配信PCに。
ボタン1つでP in Pを解除できるので、OP、EDトークは自分だけを映して番組風に配信するのも可能です。
なお、配信画面は映像の遅延が見込まれますので、ゲームからの出力はスプリットするか、キャプチャー機器でスループットさせて別のモニタに映しながらプレイしないと厳しいと思われます。
キーボード・クラッシャーにはならないように。

画面の向こうが特等席。
オレノウタヲキケー

bmd-fig3-1.png

ギターやピアノ、キーボード等でプレイしながら歌う時は弾いている手元も映したいですよね。
ギターの人はカメラを2台、ピアノ・キーボードの人は3台あるとバリエーションを持てて、観てくれる、聴いてくれる人を飽きさせない事でしょう。
音声、楽器の音はミキサーに集めて、ミキサーの2MixをATEM mini の3.5mmミニジャックに入れてまとめてしまうも良し、ミキサーの2Mixはオーディオインターフェースから配信PCに送るも良しです。
ちなみに、ATEM mini でまとめると、映像と音がズレることがほぼないという恩恵もあります。

bmd-fig3-2.png

本格的セミナーも問題なし!
ガチ番組を配信しよう。

bmd-fig4.png

簡単な個人でできる配信セットを先に開設しましたが、業務用としては・・・なんてこともなく、今後もバッチリ問題なしです!
昨今の状況ではなかなか難しいところですが、対面してお互いトークしながら、PC画面を映して解説、もしくは商品にクローズアップして紹介等々、ATEM mini で問題なく対応できます。
実際に組むなら・・・を想定したセットがこちら。


といった例を出した後で、ATEM mini の紹介です。

ATEM mini

ATEM mini は業務用水準の簡単に扱えるビデオ・スイッチャーです。

ATEM mini

まず、映像の入力は4系統。すべてHDMIコネクタになっているため、最近の映像機器ならほぼ普通に繋がるはずです。
なお、取り扱える映像の最大サイズは1080p/60Hzまでとなり、4Kには対応していません。
ただ、4K配信はかなりのPCスペックが無いと安定した配信ができない事と、通信回線が相当安定していて高速回線でないと配信自体が止まってしまうこともあるので、現状ではATEM mini のスペックで十分ではないかと個人的には思います。
HDMIなので、映像・音声ともにケーブル1本で受けられます。

音声は3.5mmステレオミニジャックが2系統。別途、PCと接続して使う設定ソフトウェアでMic/Lineの切り替えが可能です。
HDMIで送られた音声、ミニジャックの音声関連はそれぞれ各ハードウェアのボタンが用意されていますので、簡単に調整できます。[▲][▼]みたいなボタンですね。

HDMI OUTはATEM mini で設定した最終的に配信に送る映像が出力されます。いわゆる入力された全ての画面をパネル状に映す、マルチビューは出力されません。(機能として付いていません)
一人でコントロールしていると、カメラ等は一度設定するとなかなか動かせません。配信画面を見ながら、自分が動いて微調整することが多いと思いますので、この場合は、そのチャンネルに何の映像が入力されているかがわかれば、スイッチングできると思います。
そんなときは、ボタンの下にパーマセルテープやシール的なものを付けて、何が入力されているか書いておくと分かりやすいです。

出力はUSBタイプC 3.1 Gen1コネクタからUSBケーブル1本で映像と音声をPCに送出します。この際、PC側からはWebカメラとして認識されますので、例えばYoutubeLiveのような配信系だけでなく、SkypeやHangout等の会議アプリでも使うことができます。
なお、少し離れたところに配信PCを置いて、ATEM mini を接続しようとする際、USB-Cのままだと理論値上、ケーブル長1mほどしか離せませんが、実際はUSB2.0の延長ケーブルを使って距離を稼いでも使用可能です。
ATEM mini からデータの受け渡しが1本のケーブルだけで済んでいるのはシンプルで非常に分かりやすいですね。

最後にEthernetコネクタ(LANコネクタ)ですが、先に言ってしまうと、これは送出には利用できません。
ATEMシリーズにはATEM Software Controlという、さらに細かい設定等をコントロールできるソフトウェアが無料で利用できます。
このコントロールを利用する際にソフトウェアを入れた別のPCと接続しするためにEthernetコネクタ(LANコネクタ)を利用します。
ATEM Software Control で出来ることはいろいろとありますが、次回以降で改めて解説できればと思います。

ATEM mini

配置されたボタンで解説していないものとしては、まず、画面切り替え時のトランジション(切り替えエフェクト)です。
ボタンでも分かりやすく図になっていますが、上から切り替わる、横から切り替わる、Mix等々あります。切り替えのタイミング(時間)までもボタンでありますので、直感的に扱えるでしょう。
次に、この価格帯にはなかなか付いていなかったP in P(Picture in Picture)。この機能が欲しかった人も多いと思いますが、ついにこの価格帯のモデルにも付いてくれました。
しかも、プリセットの設定されたボタンがあることで、誰でも分かりやすく簡単に使えるようになっているところが素晴らしいですね。
最後にKeyのON/OFF。これは、自身を映している背景をKeyで抜いて、透明化したところに最近はやりのバーチャル背景等設定して合成できる機能です。(クロマキーで検索してもらえれば、どんなものか分かりやすいと思います)

文末に一気に仕様と機能をダダダダダッと紹介しましたが、ATEM mini はハードウェアで多くの機能をコントロールできますが、更に細かい部分の設定をATEM Software Controlで行うことができます。
ATEM Software Controlではできることがかなり増えますので、今回は簡単に扱える部分を説明させてもらい、先にも述べた通り、また別の機会にでも紹介させてもらえればと思います。

配信をする際に、まず欲しいATEM mini、そして末永く使えるATEM mini。いかがでしょうか。

Blackmagic Design
ATEM Mini
¥28,400
本体価格:¥25,818
852ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2020年5月4日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
AlphaTheta / pioneer DJ人気機種がRock oNに来店!?…
セミナー内容 世界中のDJ現場を支える「pioneer DJ」ブランドを送り出す日本を代表するオーディオ機器メーカー「AlphaTheta」の新製品「XDJ-AZ」をゲストDJとしてokadada氏をお招きし、メーカーに [……
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第2章:憧れの…
「自宅のグランドピアノやアップライトピアノの演奏をマイクで録音してみたい!」と考えてる方は多いと思います。 ハンディレコーダーやスマホで手軽に録音している方も多いかもしれませんが、せっかくの高級感あふれる生ピアノの演奏を [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
YAMAHAのモバイル・オールインワンギア「SEQTRAK」でトラックメイキング…
「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まっているYAMAH [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company