本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

31
Jan.2023
HOW TO

エンジニア加納 洋一郎 氏が語る、Neumann Miniature Clip Mic Systemの魅力

20230124_Neumann_Kanou_1390_856

アコースティック楽器のレコーディングにおいて、マイクロフォンをどのように設置して録音するかは悩みどころかと思いますが、Neumannから発売されたミニチュア・クリップマイクロフォンMiniature Clip Mic Systemは、小型ながらカプセルはMCM用に開発された低ノイズ・高耐音圧を実現し、さらに簡単かつ確実にマイクロフォンを装着できる豊富なマウントオプションで様々な楽器に接続できるマイクロフォンとして、いま話題を呼んでいます。

今回は現役レコーディングエンジニアとして活躍する加納 洋一郎氏に実際にMiniature Clip Mic Systemをアコースティック楽器のレコーディングに使用して頂き、その効果や使い勝手を確かめて頂きました。

プロフィール

kano

加納 洋一郎

Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer

株式会社Mixer’s Lab チーフEngineer歴任後、独立。現在はフリーランスとして活動中。

Bandサウンド、Vocalもの作品を得意としており、生きた声、楽器の音色は数多くのLiveレコーディング、劇伴、大編成録音からの経験も生かされている。
近年はドラマ、映画、アニメの劇伴製作が増え、映像に寄り添った音作りに定評がある。

Sound&Recording Magazine で3年間にわたるサラウンド記事連載、専門誌などへの執筆活動をこなす一方、専門学校HALで特別講師 としても現場で培った知識や経験を学生に伝えている。


株式会社ワイルドオレンジアーティスツにて音楽プロデューサーや作家マネージメントとしても活動中。

今回はNeumann MCM(Miniature Clip Mic)Systemのレビューをしたいと思います。

2022年に幕張メッセで開催されたInterBEEの、ゼンハイザージャパンのブースで見かけた方も多かったのではないでしょうか。国内では2022年9月より販売が開始されており、既に使用されている方もいることと思います。手元に届いた製品はMCM 114 SET BRASS/SAX/UNIで、様々なシーンや楽器用に作られたクリップで、主に管楽器用のセットでした。

筆者はレコーディングエンジニアなので普段スタジオレコーディングではラージダイアフラムのマイクを主に使い楽器を録音する場合が多いですが、クリップマイクというのもライブ収録やテレビ撮影と場合によっては必要になることがあるので興味深く試すことができました。

スペックについて

KK-14-Makro-1-WhiteFond_Neumann_SR

KK-14-Front-1_Neumann_SR

まず、スペックから考察してみたいと思います。

カプセルにはMCM用に開発された低ノイズ・高耐音圧を実現したKK 14エレクトレット・コンデンサーマイク・カプセルで指向性はカーディオイド(単一指向性)、耐音圧153dB SPL、等価雑音レベル23dB-Aという低ノイズ性能、スタジオスタンダードマイクとして有名な同社のU87Aiの耐音圧127dB SPL、等価雑音レベル12dB-Aと比べてみても分かるとおり、耐音圧が高く打楽器でも歪むことなく安心して使用できそうです。

マイク使用者への配慮を伺わせる様々な音響機器へのアウトプット形状、3.5mmプラグ/Lemo/4極ミニXLR/MicroDotコネクタの4種類と、XLRオス出力用と豊富なオプションが用意されていて主にライブなどワイヤレスで使用することも当然ながら考えられています。周波数特性は20Hz〜20kHz、グラフ上では400Hz辺りからなだらかに低域が絞られ、高域は12〜13kHz辺りでピークがあるようです。

では実際に今回はピアノ、バイオリン、アコースティックギターに向けて設置し録音試聴してみることにします。MCM用には楽器ごと設置やすいようにMCシリーズという名前のマイクを楽器に直接取り付ける様のクリップが9つ用意されているので用途によって使い分けができます。

ピアノに設置

IMG_1348

ピアノにはMC 8を使用、クリップエンドがマグネットになっているおりピアノ本体へ容易に取り付けることができるのとグースネックになっているのでハンマーを狙ったり、低弦へのアプローチも簡単、クリップマイクの優位性で設置してから蓋をしめることも出来ました。

IMG_1346

筆者はスタジオレコーディングではAKG414やSCHOEPS CMC-55Uを使う機会が多くその音を聴き慣れていますが、Neumann MCMで聴いたところ、非常に明るくヨーロッパ的な雰囲気がする音がして正直驚きました。あんな小さなダイアフラムで繊細なピアニッシモからダイナミックなフォルテッシモまで響きがちゃんとキャプチャーできているからで、更に同じ様な他社のメジャーなクリップマイクと比較しても抜けの良いさは際立っていました。

バイオリンに設置

IMG_1353

次にクリップをMC1に交換してバイオリンを録音してみます。バイオリン本体をクリップで挟むように設置しグースネックで角度や向きを調節。

IMG_1354

当然ながらスタジオの様な空気感は多少損ねるものの弦の音はリアルに捉えられ、弓が弦を擦る感じや、ピッチカートの様な弱音の奏法でもスタンドマイクと違いクリップマイクの楽器に取り付ける良さが出て音を良く捉えています。

それと同時にノイズの少なさ、ルックスも目障りなこともないのでライブなどでは凄く重宝されそうです。

アコースティックギターに設置

最後にアコースティックギターではクリップはMC 9に変更。ボディにクリップを挟み下からマイクを向けてみます。

演奏には問題なく音にアプローチできそうです。マイクの性能が良いのでバイオリンに比べて演者のタッチノイズや、ボディノイズも大きめに聴こえますがグースネックの角度で回避できるので、ラインのみになりがちなライブでのマイク集音にも活躍しそうな場面が今後増えるに違いないでしょう。

総評

IMG_1361

実際に各楽器に設置して音を聴いてみたところクリップマイクとは思えない音の生々しさと抜け感を両立させているのが良く分かりました。

クリップホルダーも様々あるので、今回試した楽器以外にも管楽器、チェロやコントラバス用もあるのでそちらも機会があれば是非聴いてみたいですね。

マイクはスタジオやライブハウスでエンジニア任せになっていることが多いとは思いますが、今回使って見てこのクオリティが毎回のライブで出せるのであれば演奏者が自分自身で購入しマイマイクとしてライブに持ち込んでも良いのではないでしょうか。

●製品情報

・MCM 114 SET BRASS/SAX/UNI

トランペット、トロンボーン、サックスなどのホルンのベル、打楽器、ポールスタンドにミニチュア・クリップ・マイク・システムを使用するための完全なセット。

NEUMANN
MCM 114 SET BRASS/SAX/UNI
¥86,400
本体価格:¥78,545
8640ポイント還元

・MCM 114 SET GUITAR

ギター、ウクレレ、ドブロ、アコースティックベース、チェロのボディにミニチュアクリップマイクシステムを使用するための完全なセット。

NEUMANN
MCM 114 SET GUITAR
¥86,400
本体価格:¥78,545
8640ポイント還元

・MCM 114 SET HIGH STRINGS

バイオリン、ビオラ、マンドリンなどの楽器本体にミニチュア・クリップ・マイク・システムを使用するための完全なセット。

NEUMANN
MCM 114 SET HIGH STRINGS
¥86,427
本体価格:¥78,570
786ポイント還元

・MCM 114 STEREO SET PIANO

ピアノやグランドピアノでミニチュアクリップマイクシステムを使用するための完全なステレオセットです。

NEUMANN
MCM 114 STEREO SET PIANO
¥172,854
本体価格:¥157,140
1571ポイント還元

※いずれも必要なコンポーネントがすべて入ったソフトケース入り

メーカーHP

NEUMANN
https://ja-jp.neumann.com/

関連記事

20220922_NEUMANN_i

Neumannが、ミニチュア・クリップマイクロフォンMiniature Clip Mic System発売!

アコースティック楽器のクローズ・マイキングのために設計

記事内に掲載されている価格は 2023年1月31日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
AlphaTheta / pioneer DJ人気機種がRock oNに来店!?…
セミナー内容 世界中のDJ現場を支える「pioneer DJ」ブランドを送り出す日本を代表するオーディオ機器メーカー「AlphaTheta」の新製品「XDJ-AZ」をゲストDJとしてokadada氏をお招きし、メーカーに [……
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第2章:憧れの…
「自宅のグランドピアノやアップライトピアノの演奏をマイクで録音してみたい!」と考えてる方は多いと思います。 ハンディレコーダーやスマホで手軽に録音している方も多いかもしれませんが、せっかくの高級感あふれる生ピアノの演奏を [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
YAMAHAのモバイル・オールインワンギア「SEQTRAK」でトラックメイキング…
「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まっているYAMAH [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company