本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

11
Jan.2019
HOW TO

PD安田が解析するインターフェースのコントロールパネルの操作性!

Rock-oN-Product-Lesson_Vol1

みなさん、こんにちはPD安田です。この度、よくお問い合わせをいただく”インターフェースはどれを選んだ方がいいのか?”をこの記事にて紹介をしていきたいと思います。

多チャンネルのインターフェースになってくると音質面や機能性に意識が向きがちなのですが、実はチャンネルが多くあればあるほど、”どのようにチャンネルを生かして、無駄に接続するものを減らすか“が肝になっていきます。

今回はRME、Antelope、Focusriteの3社で、それぞれどのようにセッティングが行えるのか、見ていきましょう!

仕組みを覚えてしまえば実はものすごいわかりやすいRMEのTotalMix!

さて、ユーザーも多いRMEのインターフェースですが、表記の通りTotalMixを使用して、細かくルーティングを設定することが可能です。まず図を使って、TotalMixの概要を説明します。

Totalmix_802

TotalMixの仕組みは3段構成になっております。

赤いラインが見える段が”インターフェースが持っているInputのチャンネル”になります。

青のラインの真ん中の段が”DAW、またはPC/Mac内でアサインしたアウトプットチャンネル”になります。ここは少々分かりづらいですが、例えばPro ToolsのOut Put 1-2をアサインした際に、そのままインターフェースのOut Putにダイレクトに出ているのではなく、一度このTotalMixの真ん中の段を経由して、インターフェースから出力される流れになっています。なのでOut Put 3-4に仮にDAWで変更した場合は、真ん中の段の左から2番目のメーターが触れる感じになります。

最後に緑のラインの下の段ですが、こちらがインターフェースが持っているOut Putの段になります。このOut Put段の重要な要素としては、インターフェースから出したいチャンネルを選択し、先ほどのInputの段、DAWのOut Putの段のフェーダーを上げ下げすることで、ボリュームの調整出したいものそうでないものを各Out Putごとに設定することができます。

RMEの設定はなんとこれだけ!なのですが、ここで他のインターフェースではなかなかない機能として「ADATやSPDIFできているデジタルの信号もフェーダーでボリューム操作ができる!」というのがあります。実はAD/DAコンバーターものだとOut Putチャンネルにおいて、細かくボリュームをコントロールできるものが少なかったりします。しかしRMEのデジタル端子付きのインターフェースにはこうしたミキサーが付いているので、簡単にコントロールが行えるのは結構ポイントだったりします。是非ご参考ください!

Mixer機能が4つも付いている、完全に多チャンネルをまとめ上げるならAntelope!

4

続きましてAntelopeのOrion 32をご紹介したいと思います。AntelopではLauncherからコントロールパネルを開き、マトリックスにて”パッチングをしていく”発想でルーティングを行う形になります。

難しいことは考えずに、図のように上から下にDrag & Dropで持ってくるだけの操作になります。

例えばPREAMPにつないだMicの音をそのままLine Outに出力をさせたい場合は、PREAMPの段からDrag & Dropにて下の段をLine Outの一番左に持ってきて、色も上と同じ色のものがアサインされていれば完了です。ただここで重要なのはDAWで設定されているOut Putの概念です。ThunderBoltで接続しているものは”TB PLAY”、USBなら”USB PLAY”、ちなみにHDシリーズの場合はHDX PLAYという項目が出てきます。もちろんADATから来ていれば、ADAT inから選ぶだけという感じになります。

ちなみにこのアサインをやっていくとわかるのですが、AntelopeのコントロールパネルはDAWのOut Put 1-2が必ずしもLine 1-2である必要はないということがわかってきます。つまるところ、Pro ToolsのOut Put 1-2をあえてAntelopeの4番目を1に、3番目に2と、”そんな風に使用するか?”というセッティングも可能です。果たしてそう使うかは分かりませんが、実際の現場で「ケーブルの順番を間違えた!」というときには便利でしょう。あくまでも参考までに。

そしてこのインターフェースの肝の部分ですが”MIX”という項目になります。図でも下の方にMIX1-4が並んでいるのが見えるかと思いますが、これは”インターフェースの中にミキサーが4つ存在している!”という考え方で、間違いはありません。

具体的な使用例としては、PREAMPで来ている12ch分をしたの段のMIX1に全てまとめてしまいます。こうすることで12ch分のマイクのレベルを調整できるだけではなく、任意のOut Putにアサインすることで2Mixへとまとめ上げることができます。これはRMEでも可能なのですが、なんせMIX4まであるので、MIX1の32ch + MIX2の30ch + MIX3 30ch + MIX4 30ch…と122ch分の信号を内部で2MIXなどにまとめることも、なんと可能です!(そもそもインターフェース自体にそこまでのチャンネルはないかもしれませんが…)

説明では難しい部分もありますが、見た目に反してAntelopeのインターフェースはとにかく扱える信号の数は多く、この機能は他のインターフェースでは見ないので、これもご参考いただければと思います。

とにかくシンプルに!けど備えている端子はすごいよ、Focusrite!

clarett-8prexfc-54116075_0

最後にFocusriteのREDシリーズのご紹介になります。Focusriteのインターフェースの特徴ですが、Scarlettシリーズ、Clarettシリーズに共通して使用するアプリはFocusrite Controlというアプリになります。Scarlett、Clarettに関しては、1つのカスタムミキサーを作ることができ、それぞれのOut Putには”何を出したいか?”をアサインすることができます。(各アウトに対して、どこのソースの音を出しますか?的な考え方のアサインです)

そしてREDシリーズでも同じようにシンプルなアサインが可能で、まずREDが誇る他社よりもすごいところは”Danteがある!””ThunderBolt端子””DigiLink端子”もある、というところが大きなポイントです。(3接続が対応できるのは他にないですよね…)

そこでこの端子たちをどのようにしてDAWなどに連携を取るかになりますが、それはまず図の1で紹介をしますとInputに関してはThunderBoltで考えた時に、64ch分のソースを確定します(Pro Toolsの場合deThunderBolt接続した場合は32chに固定)。たったこれだけのアサインで、入力したいソースを決めることが可能です。なおPro Tools HDで使用する場合は、モードの切り替えをPro Toolsにしておく必要があります。

ただこのアサインしたソースですが、Danteもあるし、チャンネルも豊富ですし、マイクプリもあります。結構Live Rec現場では困らない端子の豊富さがありますので、持ち回り機材として、大活躍間違いはないかと思います!

ぜひ、参考にしていただければと思います。

RME AUDIO
Fireface UCX
¥159,500
本体価格:¥145,000
1595ポイント還元
Antelope Audio
Orion Studio Rev. 2017
¥320,100
本体価格:¥291,000
4802ポイント還元
Focusrite
Red 8Pre
¥500,001
本体価格:¥454,546
7500ポイント還元

スタッフIDをご利用いただければ、私が対応します!

詳しくはこちらをご覧ください

straff_id_top2_20190111c

ID:102
logo_shibuya
安田都夢
yasuda
Writer.PD安田

product_lesson_banner

    記事内に掲載されている価格は 2019年1月11日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    「伝説的エンジニアによるマスタリング集中講座」Jonathan’s Master…
    Jonathan’s Mastering Bootcamp【伝説的エンジニアによるマスタリング集中講座】動画アーカイブ エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング [……
    BUILD UP YOUR STUDIO 2024!Apogee Symphon…
    こんにちは、Vツイン多田です。 ApogeeのSymphony Controlがバージョンアップを遂げ、色々進化してからすっかりご紹介の機会を逃していました。 Apogee社のフラッグシップAD/DAを備えたモジュール式 [……
    BUILD UP YOUR STUDIO 2024!このスタジオから生まれる音が…
    Rock oNの大人気企画「BUILD UP YOUR STUDIO」が復活! クリエイターのスタジオとそこから生み出されるクリエイティビティの源泉に迫ります!またRock oNスペシャリストによる注目製品のレビューも続 [……
    DTM初心者のためのオーディオインターフェース用ケーブル選びガイド
    初心者でも正しいケーブル接続ができるよう必要な知識をご紹介!
    『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.233』DDMF …
    作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 音いじ第233回目は、無償プラグインの DDMF ENDLESS をい [……
    BUILD UP YOUR STUDIO 2024!MacBook Pro 14…
    みなさんこんにちは、PD安田です。 花粉症の季節がやってきました。私は花粉症とは認めていないのですが、くしゃみがここ最近よく出るような気がしております。気をつけようがないですが、皆様もお身体ご自愛くださいませ。 以前に、 [……
    BUILD UP YOUR STUDIO 2024!beyerdynamicヘッ…
    みなさんこんにちは、PD安田です。 今回はクリエイターの中でも人気のあるヘッドフォン、beyerdynamicがなんと100周年ということで、新しいヘッドフォン DT 770 PRO X Limited Edition( [……
    BUILD UP YOUR STUDIO 2024!モニターキャリブレーション比…
    みなさんこんにちは、PD安田です。 最近発売となりました注目のIK Multimedia ARC STUDIOですが、今までモニターにマイクを接続し、本体のスピーカーをキャリブレーションできるiLoud MTMが注目を浴 [……
    春のサウンド開花宣言スタッフレビュー!YAMAHAのモバイル・オールインワンギア…
    こんにちは。 「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まって [……
    春のサウンド開花宣言スタッフレビュー!SkyDust 3Dを Dolby Atm…
    こんにちは、SCFED IBEです。 先日の「Altiverb 8 XLを Dolby Atmos9.1.6chフォーマットで聞いてみた」レビューに続きまして、SOUND PARTICLES社の3D対応シンセサイザープラ [……
    【前半】音楽と映像を横断するレーベル Chilly Source インタビュー 
    ヒップホップを軸に、音楽と映像を横断しながら、 チルで刺激ある世界を生み出し続けているライフスタイルレーベル「Chilly Source」 今回はメンバーから4名をお招きし、結成の経緯から現在の活動までをお伺いしました。 [……
    『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.232』YAMAH…
    作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 音いじ第232回目は前回のYAMAHA VOCALO CHANGER [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company