本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

02
May.2024
HOW TO

BUILD UP YOUR STUDIO 2024!梅田サイファー【Cosaqu】インタビュー

20240426-buildup-1390-856

Cosaqu_w1400

Cosaqu


大阪の梅田駅にある歩道橋で行われていたサイファーの参加者から派生した集合体、梅田サイファーのメンバーであり、ビート・メイカー/ラッパー/エンジニアとして活躍。

梅田サイファー「KING」「かまへん」をはじめ、ヒプノシスマイクのどついたれ本舗「なにわ☆パラダイ酒」、さらには『キングオブコント2023』のオープニングなどの作曲も手掛けるなど、活動は多岐にわたる。

ーーー スタジオのこだわっているポイントを教えてください。

02_w1400

定位が分かりやすくなるように吸音処理をしてから、複数の調音パネルで音の鳴り方を意識して音響調整を行なっております。

BUSHMAN ACOUSTICS監修のもと実際にリスニングポイントに座ってスピーカーの位置、調音パネルの位置を微調整していきました。

03_w1400

次にスタジオの広さを重視しています。このスタジオが出来てからは梅田サイファーの制作はここで集まって行っています。

前のスタジオでは各々が歌詞を持ち寄ってレコーディングしていくというスタイルが主だったのですが、今のスタジオに移行してからは、来るメンバーの人数が多くてもテーマを面と向かって擦り合わせてから歌詞を書いたりレコーディングをするということが可能になりました。

オンラインでもたまに打ち合わせをしますが、どうしても対面でないと伝わりにくいニュアンスがあり、それはここで対面で詰められるよう空間作りにこだわりました。

ーーー スタジオの気に入っているポイントを教えてください。

04_w1400

前のスタジオは窓がなく閉塞感があったのですが、日の光が入ってくる環境で作業できるのがこのスタジオの気に入っているところです。

自分の理想のスタジオを作ろうとここを作ったので自ずとスタジオに足を運ぶことはもちろん、気分も上がり、作業効率も上がっています。まだまだ突き詰めるところは多々ありますがそれも楽しみです。

ーーー 自分にとって欠かせない機材たちとその理由を教えてください。

05_w1400

メインスピーカーのKEF/R3です。先述のこだわりの音の鳴り方にも繋がる話ですが同軸の定位感の良さが気に入っています。以前はTrio6Beを使っていましたが部屋のサイズや定位感を考慮して知り合いのエンジニアの勧めもありR3に乗り換えました。

サブウーファーはコンクリートブロックの上にWELLFLOATで浮かしてヒップホップではブーミーになりがちな低音を抑えて正確にリスニングできるようにしています。

また録りではTUBETECH/CL1Bですね。往年のヒップホップレコーディングの歴史的にも様々なアーティストが使ってきていると思うのですが、それによる聴き馴染みのある音の安心感と、複雑な設定が出来るのに原音を崩しにくいナチュラルなサウンドが重宝しています。

欠かせない機材と言っておきながら今メンテナンス中で欠いてしまってますが(笑)

その他マイクやマイクプリも幅広く対応出来るようキャラクターの違うマイクを用意しています。

Microphone

06_w1400

MicPreAmp

07_w1400

ーーー スタジオでの普段のワークフローを教えてください。

梅田サイファーの制作では

  • ビート制作をする
  • メンバーに聞かせる
  • そこからピックしたビートをベースにここでプリプロする
  • テーマを話し合って決める
  • テーマを基に各メンバーが歌詞書いていく
  • 歌詞が書けたメンバーから順次レコーディングしていく
  • 基本は16小節ずつ録っていき後から組み替えたり尺の調整を行なっていく
  • 皆が帰ったら僕がミキシングして皆に聞かせます
  • 外注のマスタリングへ回します

ビート制作は最近はAbleton/Live12Suiteを導入して骨組みはLive12で作っています。

僕はオーディオ編集はPro toolsが慣れているのでビートの全体像が見えてきたら早い段階でPro toolsに移行して音を整えながら制作していきます。

またインディーズの制作ではStudio Oneを使用しDDPファイルの作成を行なっています。外部のお客様のレコーディングでは、お客様が事前にご用意されたビートや歌詞を基にレコーディングを行います。

僕もラップをやっているのでアーティスト兼エンジニアという経験を活かし、ラップの細かいリズムのニュアンスや、声の出し方、「息が苦しそうならここの一言減らした方が良いのではないか?」など歌詞に対しての提案などのディレクションを行います。嬉しいことにこのディレクションが欲しくて来てくださる方もいらっしゃいます。

ーーー スタジオの現在の課題、将来的にグレードアップしたい事や導入したい機材などがあれば教えてください。

マイクはSONY/C800GLEWITT/1040の導入を検討しています。

その他Dolby Atoms空間オーディオにも興味があります。

Pro toolsにDolbyAtomosRendererが搭載されましたので、まずはヘッドホンでバイノーラルから制作を始めていきたいですね。そのためにもMacやインターフェイスの買い換えや追加も検討しています。

ーーー 今後の展望を教えてください。

大阪ではヒップホップやクラブミュージックに特化したスタジオがまだまだ少ないと思いますので、その一翼を担えるようなスタジオにしていきたいです。

プロアマ問わずブレストを行えるスタジオの空間作りは、後進育成を始めとした大阪のヒップホップ制作の助けになると思いますし、僕自身がヒップホップという音楽に永く携わってきたその恩返しの一環になれば良いなと思っております。

僕自身もアーティストとして活動してるので、キャパ的な意味もあり全ての方のレコーディングをお受け出来るわけではないのですが、「この人をプロデュースしたい!」と感じた人には僕からレコーディングの打診を行うこともあります。

ですのでまずは皆様の音源や作品を聴かせて頂けたらと思います!下記のメールアドレスまで是非一度お問い合わせください!

cosaquest@gmail.com

BUILD UP YOUR STUDIO 2024の記事をもっと読む

記事内に掲載されている価格は 2024年5月2日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company