本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

18
Nov.2019
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • NEW PRODUCT
  • アル・シュミット氏による SDX-DECADES を使って TOTOのロザーナを再現してみた!

アル・シュミット氏による SDX-DECADES を使って TOTOのロザーナを再現してみた!

2019115_toontrack_1390_856

『SDX – DECADES』は、グラミー賞を23回受賞したエンジニア/プロデューサーのAl Schmitt(アル・シュミット)氏によってレコーディングされた SDX拡張ライブラリ。

Al Schmitt氏はこれまでに727回に及ぶレコーディング、160回のゴールド&プラチナ・ディスクの認定、23回のグラミー賞を受賞していて、過去には Ray Charles、Frank Sinatra、Sam Cooke、Madonna、Michael Jackson、Quincy Jones、Barbara Streisand、Paul McCartneyなど著名なアーティストのレコーディングを行っており、1983年にグラミー賞最優秀レコード賞を獲得したTOTOの楽曲 Rosanna(ロザーナ)のレコーディングを手がけた事でも有名です。
また、イエロー・マジック・オーケストラ (US版)のリミックスを行った事はYMOファンに良く知られていて、Capitol Studiosに導入されていたEMT250を積極的に使用した、クリアーなリバーブサウンドがとても特徴的なリミックスになっています。



Toto – Rosanna (Official Music Video)

TT442SN

そんな世界屈指のエンジニア、Al Schmitt氏が自らレコーディング、プロデュースした珠玉のドラムライブラリ SDX-DECADES

カリフォルニア州ロサンゼルスの「Capitol Studios」でレコーディングされた本作は、1920年代から1990年代後半までをカバーする5種類のドラムキットを総容量約99GBに収録。なんとTOTO の Jeff Porcaro が 「Rosanna」 で使用したオリジナルのスネアや、“Steve Ferrone”のパーソナルドラムキットのような象徴的なドラムキットも収録されているとの事ですので、今回はSDX-DECADES を使って TOTOのロザーナを再現してみたいと思います。

「SDX」拡張ライブラリとは

「SDX」(エスディーエックス)とは『SUPERIOR DRUMMER 3』エンジンにロードして使用可能なドラムの ”サウンドバンク” をスタジオ別に収録した『SUPERIOR DRUMMER 3』 専用拡張音源シリーズです。

「SDX」には、それぞれのドラム・サウンドに完璧にマッチし、かつ使いやすく分類された数百にも及ぶMIDI グルーヴ・ファイルが用意されています。「SDX」を『SUPERIOR DRUMMER 3』エンジンに追加する事で、お好きなドラム・サウンドとプロドラマーのグルーヴが手に入るのです。

「SDX」をロードすると、そのドラムキットの音色が『SUPERIOR DRUMMER 3』 エンジンに読み込まれ、キットの構成が一目瞭然となる他、実際のドラムを叩いているかのような視覚的なプレビューや、ドラムパッドを繋いだ演奏が可能となります。一流のプロの手によってレコーディング&ミックスされたサウンド、そしてMIDI グルーブを低価格で、『SUPERIOR DRUMMER 3』 に追加可能になります。

thedrums3_bg

SDX-DECADESに収録されている5つのドラムキット

THE BALLROOM SWING KIT.

20世紀初頭のジャズとスウィングの台頭は音楽全体のマイルストーンであるだけでなく、ドラムに関しても画期的な出来事でした。1930年代および1940年代のこれらのオリジナルドラムは、Al Schmitt氏のキャリアの始まりと、ジャンルを定義した先駆的なアーティストたちとのAl Schmitt氏の作品へのオマージュとして選ばれました。

1930s BROADWAY KIT.

1930年代のキットは、2つの伝説的なドラムブランドを組み合わせたもので、Frank SinatraやクルーナーとのAl Schmitt氏の作品へのオマージュとして機能します。すべての楽器のオリジナル・カーフスキンは独特の温かみのある音色を生み出し、ジャズ、ビッグバンドアレンジに最適です。

THE MODERN JAZZ KIT.

Diana Krall、Natalie Coleなどの受賞歴があるボーカリストと、小規模のアンサンブル・ジャズアーティストによるAl Schmitt氏の最近の作品は、このキットで制作されています。これらのドラムには、バランス、ニュアンス、ディテールを組み合わせる方法があります。

1970s SOUL AND TIGHT POP KITS.

Al Jarreau、George Benson、Steel Dan、YellowjacketsのようなAl Schmitt氏の作品に敬意を表すには、これほど適したドラムはありません。紛れもなく1970年代のドライかつディープで、丸みのある顔にぴったりのトーンは、Al Schmitt氏の特徴的な減衰の一部を備えたもので、この時代の「必須」アイテムです。

THE 1980s ROCK & FUSION KIT.

このユニークなプロトタイプセットは、1980年代の最大のAOR、メロディック・ロックアクトでのAl Schmitt氏の作品へのリファレンスとして選ばれました。

TOTO の Jeff Porcaro が 「Rosanna」 で使用したオリジナルのスネア

それでは早速、お目当てのスネアを探してみたいと思います。まずはキットを読み込んでドラムMidiデータを鳴らしてみましょう。

やはり、キットの名前からして「THE 1980s ROCK & FUSION KIT.」がサウンド的にも近いと思います。このキットにアサインされているスネアは6.5×14”Ludwig Black Beauty 1970sというモデル。SDX-DECADES付属のドキュメントによりますと、このスネアがRosannaのスネアで TOTO の Africa でも使用しているとの事です!

このキットを基本にして、他にどんなスネアが収録されているのか全種類試してみました。

6.5×14″ Tama Bell Brass 1980sというスネアがとても気になります。個人的な印象ですが、こちらの方がRosannaのPVに近い音かと感じました。

SDX-DECADES を使って ロザーナを再現してみた!

もう一度Rosannaの公式映像でイントロのドラムを聞いておきましょう。



Toto – Rosanna (Official Music Video)

そしてSDX-DECADESを使用してRosannaのドラムを出来るだけ再現したのがこちらの動画です。ドラムパートは Drummer3 と SDX-DECADES のみ、その他のパートはCubase10付属の Halionsonic SE を使用。ドラムがメインなのでその他楽器はボリュームを小さくしてあります。CDアルバムの音に近づけていますので、CD音源をお持ちの方は久しぶりにCDを聴いてみて下さい!

Drummer3のミキサーに搭載されたエフェクトを使ったメイキング動画もご覧ください。
今回はDrummer3搭載ミキサー、エフェクトのみを使用していますが、Drummer3はドラムの各ミキサーチャンネルをDAWにパラアウトする事も出来ますので、DAWのプラグインやサードパーティプラグインを各パーツにかける事も可能です。SDX-DECADES では Capitol Studios をホームスタジオとする Al Schmitt氏 にちなんで EMT250 を使いたい所でしたが、純正のエフェクトがかなり使えるので、ドラムはDrummer3で完結出来るのではないでしょうか。

Rosannaのイントロドラムだけを、ただひたすら楽しむトラックを作成!

70年近くの経験に基づく 9ポイント・サラウンド・システムにおけるマイキング!

Al Schmitt氏のマイクポジショニング哲学は70年近くの経験に基づいています。楽器が正しく集音出来ていないと判断した場合、最初にEQなどのエフェクターに手を伸ばすのではなく、楽器本来のように聞こえるまでマイクを動かします。

こちらの動画では Al Schmitt氏が SDX-DECADES で様々なマイクをどのように配置したか、マイクポジショニングを解説しています!

9ポイント・サラウンド・システム

スタジオの鳴りを完全にキャプチャするために9本のマイクが用意されました。Rosannaが収録された1982年当時には存在しなかったNeumann M149は Al Schmitt氏超お気に入りマイクとの事ですが、2014年に発売された Audio-Technica AT5045などを含め現代の技術、現代のAl Schmitt氏の感性でマイクが選ばれています。9ポイントで録音されたアンビエンスは、ドラムサウンドに温かみや自然な響きを加えてくれます。

decades_mic_9position

  • 1.Kick – AKG D12
  • 2.Snare Top – AKG D452
  • 3.Snare Bottom – Shure SM57
  • 4.Hi-Hat – AKG 451 EB
  • 5.Rack Tom 1 – Audio-Technica ATM350 (Later AKG C414)
  • 6.Rack Tom 2 – Audio-Technica ATM350 (Later AKG C414)
  • 7.Floor Tom 1 – Audio-Technica ATM350 (Later AKG C414)

  • 8.Floor Tom 2 – Audio-Technica ATM350
  • 9.Overheads – Audio-Technica AT5045
  • 10.Overheads – Audio-Technica AT5045
  • 11.Decca L (Front L) – Neumann M149
  • 12.Decca R (Front R) – Neumann M149
  • 13.Decca C (Front C) – Neumann M149
  • 14.Rear Surround L – Sanken CO-100k

  • 15.Rear Surround R – Sanken CO-100k
  • 16.Height Front L – Royer R-122V
  • 17.Height Front R – Royer R-122V
  • 18.Height Rear L – Royer R-122V
  • 19.Height Rear R – Royer R-122V
赤文字のマイクが9ポイントサラウンドマイク

SDX-DECADES付属のグルーヴ集からフィルインをセレクトして並べ、9ポイントマイクのサラウンドを試聴してみました。とても自然にスタジオの鳴りが再現され、温かく心地良い空間です!

素材で勝負のSDX-DECADES

DecadesSDX_top-image

SDX-DECADESは歴史的価値の高いコレクションというだけでなく、現代の音楽制作に真のリアリティと特別な空気感を与えてくれる汎用性の高いライブラリです。Al Schmitt氏によって手掛けられたオーガニックで温かみのあるプリセット、TOONTRACKのサウンドデザイン担当者であるMattias Eklundによって制作されたクラシック・ビンテージからエッジの効いたモダンなものまで、ジャズ、ビッグバンド、ロック、フュージョン、ポップス、ファンク、AORなど、ドラムの素材が際立つジャンルの主役として活躍してくれる音源です!

TOONTRACK
SDX - DECADES
¥22,000
本体価格:¥20,000
220ポイント還元
TOONTRACK
SUPERIOR DRUMMER 3
¥37,125
本体価格:¥33,750
371ポイント還元

Superior Drummer 3 関連記事・動画

「最強ドラム音源『SUPERIOR DRUMMER 3』と 『SDX』で紐解く、最先端の音楽制作」from ACSU 2019

飛澤 氏目線で切り開く「Superior Drummer 3 」国内最速セミナーPart.1

飛澤 氏目線で切り開く「Superior Drummer 3 」国内最速セミナーPart.2

記事内に掲載されている価格は 2019年11月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company