本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

17
Aug.2019
HOW TO

音と映像は同期できるの!? Abletonを使ったVJパフォーマンス術 by MORI

20190816_stepup_movie_mori_1390_856

こんにちは、RockoN PROの森です。
今回のSTEP UP MOVIESでは、Ableton Live + Maxデバイスで
簡単なVJパフォーマンス術をお届けします!

最近、Teenage Engineering OP-Z、Critter & Guitarri ETCなどなど“ ビデオシンセ “といった新しいジャンルの音楽制作と映像制作が
少しずつクロスオーバーしてきているなと感じています。また、ライブの演出でも “音と映像が同期した映像”を頻繁に見かけるような気がします。Abletonの過去記事を引用させていただきますが、

“引用”
デジタル技術によって異なる制作手法をスムーズに組み合わせることが可能になりました。
そんな中、音楽の世界で(とりわけライブパフォーマンスにおいて)重要になっているのが視覚効果です。
https://www.ableton.com/ja/blog/performing-music-with-visuals/

この視覚効果により “音を目で感じる” 事ができます。音楽を解釈する上で、映像がその補足をしてくれるので、私自身音楽のみより没入しやすく感じますし、面白いコンテンツだなあと思います。そこで今回のSTEP UP MOVIESは、音×映像の同期コンテンツを作ってみよう!っていう企画です。

それではまず、こちらの動画をご覧ください。今回のゴールはこのようなセットを作れるようになることです。

動画をご覧いただきますと、演奏に合わせて映像に変化が生まれていたかと思います。
例えば、、

 ・リバーブをかける → 映像がフィードバックする
 ・バスドラムを鳴らす → 映像が薄くフラッシングする
 ・スネアドラムを鳴らす → 映像にRGBエフェクトがかかる
 ・ハイハットを鳴らす → 映像が切替る(たまに)

といったことをAbleton・Maxのコンビで作りました。

それでは実際の作り方を再度動画で、見ていきましょう。

見辛い部分もあったかと思うので、使用機材やデバイスなど合わせて記載します。音素材はAbletonのフリーパック、映像はRokvid付属のものを使用しています。

■PC
 Mac Book Pro 13-inch Mid 2014
 https://support.apple.com/kb/SP703?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
 ・CPU:3.0GHz 2コア Intel Core i7
 ・メモリ:16GB 1,600MHz
 ・GPU:Intel Iris Graphics
 
■DAW
 Ableton Live Suite ver 10.1
 ※Max使用のためにはSuiteエディションが必要です。
 https://www.ableton.com/ja/live/compare-editions/

■コントローラー
 Ableton Push2

■Max for Liveデバイス
Rokvid:映像エフェクトのデバイス
  https://www.ableton.com/ja/packs/rokvid/
Rokvid

Max for Live Essentials
  https://www.ableton.com/ja/packs/max-live-essentials/#?item_type=max_for_live
  このうち、以下2つのデバイスを使用しました。

Envelope Follower:音量変化の値を他デバイスに送るデバイス
Envelope

MultiMap:複数のパラメータを1つのノブで変化させるデバイス
MultiMap

MaxデバイスのRokvidを使い、さらに工夫するとすると、、

動画のソースを変更してクオリティアップ

動画素材サブスクリプションを利用すると表現の幅が増えそうです。Artgrid、Adobe Stock、Motion Elementsなど見てみると面白いかもしれません。

リバーブの他にエフェクトを追加して表現の幅を増やす

例えば、フィルターをかけたらErrorが増減するなど。リバーブと同様に、MultiMapで同時にアサインしてMap8にまとめるとできます。

DJライクにRokvidを活用する

曲の移り変わりや展開に合わせA↔︎B切替えて演出できたら楽しそうだなと思いました。2台(A、B)のPCを使い、Ableton Linkで接続するとできそうです。PCの映像出力をビデオスイッチャーにまとめると実現できるかなと思います。


以上のようなことが考えられます。

業務的なものを除き、音 × 映像の分野はまだまだ開拓できる分野がありそうです。今回はRokvidを用いて作成しましたが、他にも、OpenFrameworks、Processing、TouchDesignerなど様々なインタラクティブ制作ツールは存在しています。これから益々発展していく分野だと感じていますので、この機会を機に 音 × 映像の制作をしてみてはいかがでしょうか!?

記事内に掲載されている価格は 2019年8月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company