本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
イベント
26
Mar.2021
イベント
  • HOME
  • イベント
  • セミナー
  • 田辺恵二の「配信音声をクオリティアップしちゃうぞ!」テキスト解説:テレワーク/音声SNS音質向上計画 追加!

田辺恵二の「配信音声をクオリティアップしちゃうぞ!」テキスト解説:テレワーク/音声SNS音質向上計画 追加!

20210414_after-webinar_1390_856

4/2(金)18:00〜19:00 田辺恵二氏によるウェビナーが開催されました

田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞPresents〜 配信音声をクオリティアップしちゃうぞ! 〜

Youtubeをはじめ Zoom や Google Meet 、Podcast、Clubhouseなど様々な配信プラットフォームが活用される今、パソコン付属のマイクやイヤホン付属マイクを使用している方も多いはず。声がモコモコになったり、逆に低音のないカサカサした声になってしまって、相手に聞き返されたり、話が伝わらなかったりすることはありませんか? そこでオーディオインターフェイスや外部マイクを使用して、配信音声のクオリティをアップする方法を田辺恵二氏にレクチャーして頂きます。 Youtuberさんはもとより、仕事で会議通話する方々も必見です!

ウェビナーアーカイブはこちら


youtube-banner

田辺恵二氏によるテキスト解説:テレワーク/音声SNS音質向上計画

desk

この一年であらゆる職種で在宅勤務が当たり前になってきました(そんな筆者は在宅勤務歴30年なのですが)オンラインミーティングに違和感あった人も日常になったのではないでしょうか?仕事だけではなく昨年ではZoomやMeet等のビデオチャットを宅飲みやイベントに使用したりすることも多くなり、今年になって音声型のSNS「Clubhouse」やTwitterの「スペース」等が今年前半の話題になりました。
そのオンラインミーティングで気になるのがそれぞれの環境による違い(映像、音声)がその会議への集中力を高めたり、その逆に下がったりとあるような気がします、具体的に言えば回線速度の悪さによる画質/音質の悪さだったりですが最近ではWi-Fi環境も皆さん高速になりそこまでは気になりませんがイヤホンでモニターしている方にとって相手方の音質が悪いとストレスに感じることもあるかと思います、一対一でしたらそこまではという感じですが4〜5人のレベルでも机の音やそもそもマイクから遠くて聞きづらいという人が何人かいると「話さない時はミュートお願い!」と思ってしまったりします。

macbook-pro

ミーティングにそこまで求めることもないかと思いますがさらに趣味や活動の一つとしてオンライン配信の音質/画質の向上はかなり大切な要素だと思います、ただ動画の画質となるとカメラやスイッチャーとそしてそれぞれのクオリティー上げることの沼は果てしないので今回は音質にフォーカスしてみたいと思います。

現在オンラインミーティングでのマイク/スピーカー(モニター)のポピュラーなものといえばPCの内蔵マイク/スピーカーでしょう、最近のPCではクオリティも高くなっているのでそこまで悪いというのはないと思いますがほんのわずかな投資でびっくりするぐらいの音質向上するのです!!いくつかのケースがあるのでご紹介したいと思います。

必要なものとしてマイク、オーディオ・インターフェース、これだけです!!マイクにもダイナミック型コンデンサー型というもがありそれぞれ音質が違うのはなんとなく理解できると思うのですがオーディオ・インターフェースって何をするもの?というのを専門学校講師時代振り返ると音楽を勉強している学生さんにもたくさんいたのを思い出しました。


focusrite_banner

⬆️こちらの記事もご参考に!

簡単に言うとマイクの音声をPCに取り込むための機材ということでしょうか?ここで重要なのはその価格によってそれぞれ音質も違うということです、ここは置いておいてオーディオ・インターフェースがあるとないとでは全く違うので今回はわりと導入しやすい価格帯のものをご紹介します。

マイク


mic

今回用意したのはマイクは定番シュアーSM58(ダイナミック)LEWITT LCT240 PRO(コンデンサー)Earthworks ICON PRO(コンデンサー)ゼンハイザーMKE-600(コンデンサー)の4種類ですSM58以外はコンデンサー型ですがMKE-600はガンマイクと言って遠くから音源を狙うという用途のタイプになります。

オーディオインターフェイス

audio-if

オーディオ・インターフェースはSteinberg UR22C、MOTU M2、audient EVO4、PreSonus Studio24c、YAHAMA AG03の5種類これらは1〜3万程度のものになります。

 
 
 

さて設定ですがZoomやMeetも環境設定的なところの音声のタブを使用したいオーディオ・インターフェースの機材名に合わせればOKです。

zoom
Zoom設定

meet
Google Meet設定

一つ気をつけなければいけないのはコンデンサー型のマイクを使用する場合オーディオ・インターフェースのマイクインプットの近くにある「48V」とあるファンタム電源(コンデンサーマイクを駆動させる電源)をオンにしましょう。

実際の音質はロックオンカンパニーのYouTubeチャンネルのアーカイブがあるのでそちらを参照していただきたいのですが結論から言えば当たり前と言えば当たり前なのですがPCの内蔵マイクに比べ聞きやすい音質になっていると思います(笑)なのですがそれで終わってしまうと音質アップのために2〜3万の出費?となるとこのご時世・・・ですよね?ワンランクアップとともにプラスアルファがあるものがオーディオ・インターフェースなのです!


plugin-screenshot

通常の接続は単純にマイク→オーディオ・インターフェース→PCですが、今回ご紹介したオーディオ・インターフェースにはDAWと言って音声とバーチャルの楽器を混在でき編集できるソフトが付属しています、そちらを使うことでピッチチェンジャー(声を高くしたり低くしたり、リバーブかけたりというワンランク上の技が使えます

あと実際に音色の違いで大きかったのはコンデンサーマイクとダイミックマイクです。
通常レコーディングではより繊細な音の録れるコンデンサーマイクを使用しますが音声信号の圧縮をしているオンライン会議アプリでは声の帯域に近いダイナミックマイクの方が聴きやすいというリスナーの方もいました。

最後に配信の音声にBGMを流したいという場合に今回使用したオーディオ・インターフェースに実装されている「ループバック」という機能を有効にします、いったいどんな機能かというとPC内のアプリの音声を配信の音声に混ぜることが可能ということです
マイクの声にBGMを混ぜればちょっとしたラジオ的なこともできますしね

この先オンラインミーティング/イベントは日常的になると思われますのでより良い高音質な声と音でワンランク上の好感度アップ目指しましょう!

PROFILE

作編曲家 田辺恵二

1991年よりCHARAや古内東子のデビューアルバムに参加

及川光博やゴスペラーズのアルバム、ツアーに音楽監督、作編曲家として参加

以降SMAP 浜崎あゆみ 柴咲コウ 岡本真夜 AKB48 SKE48 に楽曲提供

2002年 2006年 日本レコード大賞金賞受賞(編曲)

現在は作家活動の他ネットTV MCやラジオパーソナリティ等

他分野にも精力的に活動中

記事内に掲載されている価格は 2021年3月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音…
【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
Universal Audio セミナーレポート : エンジニア杉山勇司が語る …
大阪、東京の2箇所で、サウンドエンジニア 杉山勇司氏を講師に迎え「有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価」を開催しました。東京会場での当日のレポートが、Universal Audio国内代理店であるフックアップさんのホ…
有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価 / 講師:杉山勇司…
数々のビンテージ機材をDAW 上で忠実に再現するUniversal Audio UADプラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UADプラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語りま [……
【視聴無料】『初音ミク NT』Ver.2はどう進化したのか? ~ 「Autom…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
Universal Audio製品が一同に会する!UA DAY 2024開催!【…
UAFXペダルからBockマイクロフォンまで、Apolloインターフェースでサウンドを体験しよう! 12月13日、渋谷LUSH HUBにてUniversal Audio製品が一挙集合!当日はプロフェッショナルスタッフが製 [……
MOVEで心が動き出す!Ableton Move ワークショップ at Rock…
10/8の発表と同時に瞬く間に大人気プロダクトへと駆け上がったAbleton Move。Abletonの新製品がまさかスタンドアローンのハードウェアだったとは誰も思わず世界に激震が走りました。そんな話題沸騰中のAblet [……
体験しなきゃわからない!SONY 360 VMEでイマーシブを始めようセミナー
ついにSONY 360 VMEが大阪に上陸!! 昨年のサービス開始から高い注目を集める、イマーシブミキシングの新しいスタイルであるSONY 360 VME。ヘッドフォンでスピーカー再生を再現するこの技術。文字では伝わらな [……
RTW Presents “TouchControl 5 Meets ATMOS…
8/30(金)、Dante®ベースのAoIPを利用したメータリング機能付きモニターコントローラー『RTW TouchControl 5』をフィーチャーしたセミナーイベントを弊社LUSH HUBにて開催いたします。
BlackmagicDesignが、5月23日、24日に下北沢Adriftにて二…
BlackmagicDesignが、5月23日、24日に下北沢Adriftにて二夜限定の特別イベントを開催! このイベントは、BlackmagicDesignの最先端ソリューションをご覧いただくとともに、限定のスペシャル [……
【視聴無料】「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
有料セミナー「Blackmagic Cinema Camera 6Kとハリウッド…
Blackmagic Design、Aputure、Rock oNにてコラボレーションしたワークショップを、3月28日(木)に渋谷LUSH HUBにて開催致します。 当日はハリウッド映画のワンシーンを参考にして、インタビ [……
小松久明 & ADAM AUDIO リスニングイベント レポート
小松久明 & ADAM AUDIO リスニングイベント レポート
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company