s_mick_img_1

s_mick_img_2

profile

Mick Sawaguchi 沢口真生 Fellow member of AES/ips
沢口音楽工房代表/UNAMASレーベル・サラウンド寺子屋主宰

1971年千葉工業大学 電子工学科卒 同年 NHK入局 ドラマミキサーとして「芸術祭大賞」「放送文化基金賞」「IBC ノンブルドール賞」「バチカン希望賞」など受賞作を担当。1985年からサラウンド制作に取り組み海外からは「サラウンド将軍」と敬愛され国内外で勉強会サラウンド寺子屋塾やセミナーを行っている。2007より高品質音楽制作のためのレーベル 「UNAMASレーベル」を立ち上げ、24bit/192kHzでのHi-Res音楽配信による制作を行う。2013年の第20回日本プロ音楽録音賞ノンパッケージ部門2CHで深町純「黎明」(UNAHQ-2003)が優秀賞を受賞、2014年リリースの[Four Seasons] (UNAHQ2005)続く2015年リリースの「The Art of Fugue」(UNAHQ2007)ではデジタルマイクによる9CH制作やヘッドフォンユーザー向けのHPLコーディングを行う等、ハイレゾ時代でのソフト制作を推進している。近著は、兼六館出版より「サウンドデザイン・バイブル」を出版。


information

UNAMASレーベルでは、昨年から映画音響で注目され始めたハイトチャンネルをどう音楽で活用できるかを検討しポスト5.1CHサラウンドとして9CHサラウンドを視野にいれて制作しています。近作は、12月に軽井沢大賀ホールにてユニークな編成とハイトチャンネルを捉える新たなマイキングで録音予定です。来年2月は、JAZZピアノソロを同じホールで9CH録音予定です。


ANALYSEここが、私の最大の投資効果だったと思います

horus_02本機は、AES67規格によるRavennaというAoIPを採用したMarging テクノロジー社の初オーディオインターフェース製品で国内リリースは、2013年春でした。私は、HomeStudioでそれまで使用していたPyramixの専用インターフェースからこれに更新したわけですが、その理由を以下に述べてコメントに替えます。

  • 従来の接続ケーブルAESや光など多チャンネル分をPCと接続不要でLANケーブルで完結。入出力関係は、このHORUSで一括して接続できる利便性
  • 最大で24CH分が搭載できる8CHA/D D/Aカードとマイクプリの搭載
  • 私は搭載していませんが、現在考えられる最高スペックのDXDやDSD制作ができる。
  • AES67+MADI伝送もあるので技術の確立しているMADIによるホール録音に有利。
  • 肝心の音質についてです。LANケーブルの中を音が伝送されて、本当にAES伝送よりいいのか?と当初は、不安な面もありました。しかし、スタジオに設置後、同一HDからの再生音を聞いてみて、参りました。

    音の解像度が高く、立ち上がりも瞬発的で、信号のS/N比がいいので、聴感上のモニターレベルがこれまでより6db落として、同じくらいの音量で再生できます。ここが、私の最大の投資効果だったと思います。(Pyramix製品は、お安くないもので、決断に勇気がいります!)

  • コントロールやメンテがwebブラウザーから操作できる。これは、他機でも実現していますが、インターフェース本体にいかなくてもパラメータ等を手元で確認したり、コントロールできるのは、便利です。またDAWを使う場合の疑問点やメンテナンス、そしてトラブル回避にリモートでDSP-J OFFICEと結んでメンテできるのが、安心です。

FUSION特に変わった使い方はしていません

horus_04特に変わった使い方はしていません。A/Dカードが8CHあるので、BD-ディスクやSA-CDまたBS-放送などの再生をサラウンドで行う場合のインターフェースに使っています。BD-ディスクでは、A VアンプMPデコードプリOUTからの接続ですが、オーディオメーカが手頃なプリだけだしてくれれば、手軽になりますね。

SUGGESTIONMK-2ではより豊富なコネクションを期待します

horus_01

  • ニーズが多くないのでなんとも強くはアピールできませんが、現在9.1CHMIXをデモ再生したい場合に、少なくとも10CH~からの再生ができる小型軽量のD/A HORUS LIGHTモデルが欲しいところです。現在HAPIという小型モデルがありますが、これでも再生だけには、贅沢なスペックですので。今使っている5.1CH再生用のRME UCくらいの小型版で20万円くらいだと便利です。
  • ホールでステージに本機を置いて、モニタールームまでLANケーブルを布線したとするとDAWからのモニターやトークバック機能、などをどうするかに悩みます。別途モニター用のインターフェースを繋ぐのも、手間ですので、他社のような融合機能が欲しいところです。
  • だんだんHDMIなどのコンスーマ規格も導入されていますので、MK-2ではより豊富なコネクションを期待します。
  • コスト削減で接続がD-SUBブレークOUT接続ですが、オプションでコネクタ−BOXが欲しいですね。



horus_05
MERGING
Pyramix HORUS
¥ 1,123,200(本体価格 ¥1,040,000)
DSD/DXDに対応した16ch AD/DAを搭載したオーディオ・インターフェイス
製品仕様
  • 重量 : 6.5 kg
  • サイズ : W483 x D320 x H89mm
  • 電力ソース(AC) : 90V-260V,47-63Hz
LinkButton02

PLUS1 ACCESSORY

GPC-TQ_01・Voltampere/GPC-TQ

クリーンで安定した電源は、すべての基本です。eStoreからでいえばVoltampere社の安定化電源GPC-TQを推薦します。電源ケーブルも良いものにすると重心の低い本来のサウンドを確保できます。