本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

03
Apr.2016
REPORT

Moog Music : SUPERBOOTH16

SUPERBOOTH RockoN ショーレポート

SUPERBOOTH16の中でも一際大きなブースを展開するMoog。とはいってもNAMMなどこれまでの展示会とは違った新しいスタイルの展示にMoogらしいセンスを感じます。

SUPERBOOTH RockoN ショーレポート

試奏は座って。これは音にハマって動けなくなりそう。欧州ということもあって靴は履いたままです。

MoogといえばMoog財団で子供の音楽教育を進めたり、3月末には本社を置くノースキャロライナ州の「反LGBT法案(通称)」を公式Webサイトで強く批判するなど社会的活動も盛んなメーカーです(この法案にはFacebook、Google、Appleも撤回要求をしています)。そういうことを考えて見ると、このブースはMoogからの熱いメッセージそして思想を感じます。

このブースには子供もやってきて恐る恐るシンセに触れている光景もありました。そうです。座って弾けるこの高さの展示は背の低い子供に優しい作りなのです。

Next Gen #superbooth2016 #superbooth16 #moogmodular #modularsynth #synth #system35 #switchedonkids Moog Musicさん(@moogmusic)が投稿した写真 –

「次世代」だそうです。粋ですね。

また椅子文化のドイツで地面に座ることは刺激的で体感的に印象に残せ、会場内で疲れた足を休めることもできます。

SUPERBOOTH RockoN ショーレポート

さて、プロダクトにいきましょう。ドーンと鎮座するこちら。5オシレーターを含む22ものモジュールから構成されたMoogを代表する製品のひとつであるSYSTEM35です。1973年にデビューした初号機の回路そのままの仕様で復刻。$22,000で現行機種です。

Moogシンセといえば、1963年11月に開催されたNew York State School Music Associationで発表したモジュラーシンセ「The First Moog Synthesizer」が源流。やはりMoogの真骨頂とも言えるハンドメイドのパワフルなモジュールはシンセ愛好家ならずとも憧れの楽器といえるのではないでしょうか。

Moogモジュラーシンセを使うプレイヤーとして有名なのは日本国内では「タンス」を愛称に持つIII-Cを使う松武秀樹氏。そして海外ではEL&PのKeith Emersonでしょう。SUPERBOOTH16が開催される約1ヶ月前、2016年3月10日に亡くなったKeith Emersonは当時のMoogモジュラーシンセに搭載されたファクトリープリセット機能に魅せられこれを発注。1969年のコンサートで使用しました。巨大なMoogシンセの壁に囲まれてプレイするという、キーボーディストのスタイルを世に広めた人でもあります。彼の没後すぐにMoog社は彼への追悼と感謝の気持ちをWebで発表しています。
『Thank You, Keith Emerson』 こちら>>

Keith EmersonがフューチャーされたMinimoogのPV。

SUPERBOOTH RockoN ショーレポート
続いてはMoog最新の”セミ”モジュラーシンセ MOTHER-32。日本でも2016年3月末に発売されたばかりで8万円を切る価格で手に入るMoogシンセということで話題になっていますね。価格だけでなく、セミモジュラーということを考えるとVOYAGER XLを凌駕する拡張性を持ちます。

筐体はユーロラック準拠で木製パネル付きのラックから取り外しが可能。つまり他のユーロラックにセットできます。この画像のMOTHER-32はオプションのラックに3台重ねてられていますが、2016年4月3日現在日本国内でこのラックは未発売。デスクトップにMoogを重ねる夢を実現するために販売が期待されます。

さて、MOTHER-32のオシレーターはMiniMOOG系譜の図太いサウンドとは違い現代的な鋭さを特徴としますが、手頃な価格とはいえそこはMoog。ローパス/ハイパスのLadder Filterを装備し、存在感のあるサウンドでシンセ愛好者を魅了してくれます。(※MOTHER-32の詳しい仕様やワクワクする魅力のご紹介はこちらで>>)

さて近頃は手頃な価格帯の製品のリリースが続くMoog。そろそろハイクラスの製品がほしいところですね。嬉し発表を楽しみにしてますよ!

Writer. IH富田

Moog Music>>

SUPERBOOTH RockoN ショーレポート

記事内に掲載されている価格は 2016年4月3日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company