本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM2018

26
Jan.2018
REPORT

NAMM 2018 DAY1 : AVID速報ダイジェスト

NAMM2018

遂に開幕したNAMM 2018。AVIDからは、Pro Tools 2018を始め数多くのクリエイターに向けた発表が!!!

NAMM 2018開場直後に行われたPress Conferenceの模様も含め先ずは、ダイジェストでお伝えします。

NAMM

冒頭のAVID CEO Louis Hernandez Jr.氏による基調講演。クリエイターに向け”ecosystem”(=創作した作品が対価を生み、次の創作につながるという循環したシステム、というイメージ)というユーザーに寄り添った目線の提案が行われました。

NAMM 2018

そのecosystemを支えるプラットフォームとして、Cloudを活用するための様々な機能が次に紹介されています。

まずはArtist同士がつながり合うCloud上のコミュニティー。交流だけにとどまらず、最終的にはこのコミュニティーで仕事の依頼・対価の支払いなどまでも包括したビジネス・スペースとしてのアイディアが提示されています。現時点ではブログ機能が実装されています。

次にPro Tools 12.5で実装されたCloud Collaboration。非常に多機能なCloudを活用した共有作業環境。こちらまだお試しでない方は、是非とも体感してもらいたい非常に便利な機能です。

そして着実に進化をしているMarket Place。Pro Toolsを起動したまま、Plug-inを購入したり着実に進化を続けています。

2018NAMM_1Day_TM (10 - 167)

そしてそれらの機能が現状、世界中でどれくらい活用されているかがデータで提示されました。注目はecosystemの中核となるArtist Communityへの参加人数でしょう。すでに3万人が参加済み。これからどんどん参加者が増えることで活気づいていってほしいですね!!

Pro Tools 2018

NAMM show

お待ちかね新製品情報です。それぞれの詳細は別の記事として準備を進めていますので、ここではダイジェストでお送りします。

バージョン名のルールが今年から変わったPro Toolsの第一弾、Pro Tools 2018が発表と同時にリリースとなっています。Support Plan期間内の方は今日から使えます!クリエイター向けの機能がたっぷり入った最新バージョンとなっています。その機能とは!!!

トラックプリセット

これまでの隠し機能としてあった、トラックプリセットとは違いカテゴライズされ トラックセット、プラグイン(パラメータも含む!!)、Audio Clip、MIDI Clipなど自由自在に組合せてプリセットを作成出来ます。

NAMM ショーレポート

MIDI機能の強化

この部分は非常に多岐に渡る強化が行われています。単純にカーソルキーを使ってのベロシティー、keyの変更といったベーシックな機能からCode Analyzeなど、これまでPro ToolsはMIDIが弱いと言われていた部分を払拭する強力な機能拡張が行われています。

パフォーマンス・レトロアクティビティ

レコードしていなかったMIDIデータをバックグラウンドでキャプチャーしておいてくれるという機能。仮で当ててたときが一番良かったのに。。。。ということがなくくなります。

iLok Cloudへの対応

昨年AES2017でのビッグニュース、iLok Cloudへ早くもPro Toolsが対応。常時接続環境が容易になった今だからこそ、便利に活用できると思います。遂にiLok無しで起動するようになったPro Toolsです。

本国詳細はこちら>>
http://www.avidblogs.com/introducing-pro-tools-2018/

それ以外にも様々な発表が行われています。

  • Sibelius 2018の発表
  • Sibelius Cloud Storage Planの発表
  • Avid ArtistCentralの発表
  • #WeR4 Music活動の開始
  • S6向けEuConの最新バージョンの発表
  • VENUE | S6LとWAVES SoundGridのインテグレーション

詳細、順次公開しますのでお楽しみに!!!

Writer.Yosuke

#NAMM_AVID
でTweetされたこの記事の話題

“NAMM2018

記事内に掲載されている価格は 2018年1月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company