本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

20
Jan.2015
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 吉田保の独断ミックスコンテスト:いよいよ吉田保MIX発表!!

吉田保の独断ミックスコンテスト:いよいよ吉田保MIX発表!!

20150120_y_mix_title

昨年末開催された「吉田保の独断ミックスコンテスト」!! 数多くの応募楽曲の中から1位に選ばれた”Please Mr. Santa Clause / GOW”のミックスが完了しました、吉田保氏のノウハウと手腕でどのように生まれ変わったか!! 楽曲データを遂に公開です!!

20150120_y_mix_gow

全て宅録でのシンプルなクリスマスソング。作詞作曲家、サウンドプロデューサーとして活動しています。青木多果です。
今回製作中の歌手GOWさんの楽曲を提出させて頂きました。

歌、作詞/GOW
作曲編曲、レコーディング/青木多果
ホーンアレンジ/島裕介 青木多果
ギター/森永達哉
コーラス/GOW&KEN from YU-KEN
ジャケット/オオノマユミ


いよいよ
”Please Mr. Santa Clause 
 mixed by 吉田保”
吉田保氏のコメントとともに
公開です!!

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/186745110″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
yoshida

コメント

選曲にあたって考えたのは生楽器、打ち込みが適度に入っているものとした。理由は音楽の基本である3大要素、リズム、ハーモニー、メロディーが満足しているものとし、その結果この曲に決定。特にコーラスパートの充実がしていてバランス上、Mixが面白くなってくる。アレンジもしっかりとしていて楽しいくリズム感も大変良い。今時、Vibも入っているアレンジはなかなか無く昔を思い出す感がある。その中で現代風の音色感、エコー感を出してみてMixした。ヴォーカルも上手だしコーラスも上手でやりがいがあった。私の感想であるが、Brassセクションの和音構成は惜しいかなクロスにしたほうのが一体感が出てくるように思われる。全体的にデキシーランドジャズ風仕上げてみたが如何なものか。


プロフィール

吉田 保 氏

レコーディング・エンジニア (JAREC理事長)
1946年、埼玉県に生まれる。1968年、東芝EMI録音部入社を皮切りにRVC録音部、CBS/SONY六本木スタジオ(チーフ・エンジニア)を経て、1989年に独立。2007年よりミキサーズラボ所属。これまでに山下達郎、竹内まりや、稲垣潤一、大滝詠一、吉田美奈子、浜田省吾、ザ・スクエア(現T-SQUARE)、松田聖子、Kinki Kids、ゴスペラーズなどを手がける。

惜しくも1位を逃しましたが、2位から第5位までの楽曲を
吉田保さんのコメントとともに発表。


SHIPEI
Song for you

SHINPEIの楽曲です。作詞/作曲:SHINPEI 編曲:mia。唯一無二の声で熱く歌いあげるレゲエシンガーSHINPEI。今は活動休止中ですが、SHINPEIが作詞/作曲、miaが編曲/プロデュースの形で一緒に制作した思い出のある曲で応募させて頂きました。歌、ギターは生、それ以外は打ち込みで、全て宅録で仕上げてます。アレンジ含め良い雰囲気が出せたと思います。

yoshidaこちらも素晴らしい曲で、正直、1位と僅差の評価で、選考に大変悩みました。楽曲の方向性にふさわしいサウンド作りがされていて、アーティストの個性を大切にした丁寧な作りをしていますね。応募曲中、唯一の裏打ちで、レゲーマナーに沿ったアレンジながらも、ボーカルとアコギの暖かさをリバーブで上手く演出できていると思います。ボーカル、アコギの生録音に、上手く打込みをとけ込ませたバランスもいいです。あえて言えば構成。リズムが入ってからエンディングまでに静かになる構成を挟まず、そのままのノリを保ったままでもよかったのでは、と思います。

rimacona(リマコナ)
月に歌う

京都旧嵯峨御所 大覚寺で行われている「観月の夕べ」コンサートのために2012年に作曲したものです。誰もが共感できる歌詞と、口ずさんでもらえるようなメロディーラインを意識してつくりました。すっと耳に入る爽やかで美しいピアノでの構成もポイントです。

yoshida楽曲としての完成度は高いですね。うっすら重ねたパッド系のシンセや、リズムの音色選びは、歌詞の世界感に沿った丁寧な作業がされていて好印象です。アドバイスするとすれば、アレンジにもう少し強弱のコントラストを付けてあげれば、さらに曲自体の魅力がアップして、rimaconaさんの歌の存在感も増すと思います。

AKI(アキ) produced by crayonics ( music please records. )
hero in your mind

どこか懐かしいキラキラした感じを取り込みつつ、”今っぽさ”も盛り込んで作製しました。デッジを出しつつもPOPとして気軽に聴ける内容、テイストを目指しました。誰でもが心の奥に秘める幼い頃に抱いたヒーローやヒロインへのオマージュをAKI的に表現した楽曲。

yoshida主にベースですが、シンセの使い方が効果的でアクセントになってますね。このシンセベースのサウンドと、(歌詞を含めた)ボーカルの組み合わせが、一筋縄で行かない存在感があり耳に残ります。ミックスも、その2つを強調したバランス作りがされていて、曲の魅力を引き出していると思います。リズムですが、2拍4拍の強弱が少なく、それ故単調に聞こえのが気になりました。打込みや音色のチョイス、ミックスで解決すればもっとグルーブ感がでるのではないでしょうか?

吉川 雄飛
イロ

シンプルな楽器アレンジで、曲本来のパワーが伝わるようにアレンジしました。

yoshidaしっかりとした曲構成がされていて、曲全体に力強さを加えていると思います。その反面、リズムがやや単調気味になっているので、次はリズムアレンジに目を向けてみましょう。テンポを揺らしてみたり、クリックを使ってるなら外してみる、などして人間的な揺れを加えてみてはどうでしょうか?


総評

ジャンルはクラッシックから、ジャズ、ロック、ハウス・テクノの打ち込み、そしてヴォーカロイド系まで多岐に渡り、沢山のご応募ありがとうございました。演奏、録音自体のクオリティは全般的に高かったと思います。ただそれは、敢えて言うとですが、ソツの無い音楽が多く、やぶれかぶれくらいの個性を感じささせる楽曲があった方が、音楽としての面白みが増すのでは?と思いました。(優れた音楽には強烈な個性が必要だと思います。)

「楽曲で人に何を伝えたいか。」が重要です。このことを常に意識してみるようにして、皆さん、素晴らしい音楽を作って下さい。

記事内に掲載されている価格は 2015年1月20日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company