本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
EVENT

セミナー開催情報はこちら。より質の高いノウハウを手にできるイベントを開催します。過去開催情報も閲覧可能。

20
Dec.2015
EVENT

Rock oN Award 2016 結果発表

AWARD

ユーザー、Rock ON、メーカーが一つになり、2015年を象徴する製品を選ぶRock oN Award 2016。
今年は自由投票可能となったこともあり過去最多得票を記録。ユーザーの熱い声を漏らさぬよう新トロフィーも設置されました。栄えあるTOP3賞を初めとする合計14のAwardを今ここに発表!

2016award_result_rank_01

jyusyou

・もともとの完成度の高さに加え、新機能『Sound Match』と『パラメータロック』だけで文字通り『無限の音作り』を本当に可能にしてしまった。1種の到達点と呼べるシンセサイザー
使えるサウンドの圧倒的な数の多さに数多くの賞賛。使い切れないシンセのイメージから脱却した印象。
・人気、販売実績からもGoldにふさわしい。

uservoice

・「全てを使うには一生かかる」どころか一生かかっても辿り着けないパラメータやソースがこのシンセには確実にあると思う。
・唯一無二。他のソフトシンセは別のソフトで代替を考えることができるが、これだけはそれができない点で特別。
・ある性能のすべてを弾き出せなくても自分にあったレベルのものを抽出できたり発想できたりする、万能なシンセだと思う。

2016award_result_rank_02

jyusyou

・プロの耳に叶うレベルのクオリティを持つレベルと使いやすさが立証されており、これがさらに一般ユーザーへ浸透することに希望が見える
・Ozone 7はマスタリング用プラグインとして異例の高セールスを記録。一気に定番プラグインの座へ登りつめた勢いがある
・専門チームによる開発が行われるGUIはさらに進化。唯一無二のワークフローの提唱は価値あるものだ

uservoice

どんなジャンルの曲でも必ず使っています。 Ozone 7ではmp3エンコーダーがついたことで、mp3納品のときもOzoneだけで終わらせることができるようになり、ますます重宝しています。
新搭載のIRC IVでさらに解像度があがり、同音量まで突っ込んでも奥行きを聴かせることができるようになりました!
操作が簡単でいい!

2016award_result_rank_03

jyusyou

・S/N、クロックの向上は勿論ながら、コンパクトな筐体に直にケーブルをコネクトで来たり、4input仕様に変更になるなど使い勝手も非常に考えられ練りこまれたプロダクト
・ハイエンドコンパクトという位置付けがRock oNが目指す所にマッチしている
・確かな進化、電源等旧機種改善点の着実な補強、10年使える筐体堅牢性と信頼性、質実剛健という言葉がしっくりくるドイツらしいインターフェース。

uservoice

・この製品を手に入れて最も良かったと感じたことは録音におけるトランジェント特性の良さです 。音のアタックがありのまま収録されることがどれだけ音楽にとって重要かを痛感しました
・電源部分が改良され、バスパワーでの安定性が保たれ、ブレークアウトケーブルが無くなり、本体で完結され使いやすくなったと思う。
・高い信頼性を持つ機器です。新しいバージョンをカッコよくて必ず買っておきたい一品です。

2016award_result_rank_04

jyusyou

・UAD人気を更にアクセラレーションする製品。ハードとソフトの統合の一つの到達点の印象。
・ハードウェア自体の音質を改善。ユーザーの声がしっかり反映されている

uservoice

・MicPreで使えるユニゾンはなにげに助かる。もう少しバリエーションがあれば申し分ない。
・UAのプラグインも通すだけで他の音との混ざり具合や単体の輪郭なんかもはっきりしますし、何よりも音楽的に聴きやすい。
・デザインが飛びぬけてカッコいい!

last_product

01_liveAbleton
Live 9.5
・Syncによるセッション同期は新しいスタイル

 

02_arpKORG
ARP ODDESEY
・国産の2社にリバイバルいける、と本当に思わせたのはNAMM2015の坂巻さんのスピーチだったのではないかと思う。おもちゃにしないクオリティバランス、でも高価すぎない価格設定はさすが。

2016award_result_rank_05

jyusyou

・深い技術に裏付けられたその音響補正は、3Dというフューチャーを身近にしたまさに次世代を感じさせるもの。製品価格は高いものの、それに見合った確実な性能を持っていると言い切れる。
・独自の3Dマイクを使用した音響補正技術は目を見張るところが有る。周波数特性だけでなく、位相特性の改善、等、理想の音響空間を狙うには欠かせない技術である

last_product

03_nugenNugen Audio
Halo Upmix
・今年最も革新的だったプラグインではないか。一部業務用途だけでなくサラウンドニーズを拡張する一手に育てたい。

 

04_trax_pro・AUDIONAMIX
・TRAX PRO
・これまで出来なかったことを実現するソフトウェア。新しさという点では、頭一つ抜きん出た存在だと思う。

2016award_result_rank_06

jyusyou

・アイディアをラフに試せるスクラッチパッドなど、3になってエンジニア系だけでなくアーティストにも寄り添った。
・DAW発のマルチタッチディスプレイ対応、Studio192とのコンビネーションなど、先進性を感じた。

uservoice

・3になり、2の不満点だった部分が大きく改善しています。長時間の作業でも目に優しくなったグラフィックが大きな進化で、その他ミキサーの改善、MIDIエディターの改良、スクラッチパッドなど、3.1からはプラグインのお気に入り機能もつき曲を作るものの目線に立ったアイディアに溢れています。
・作曲から編曲、マスタリングに至るまでのすべての行程がこのDAWでより速く、より効率よく行うことができます。
・待ちに待ったstudio oneのアップグレード。 新たに追加された新機能には目からウロコなモノもあり、やはりメインDAWはコレだなという感じの仕上がりだった。
・使用した方なら分かると思いますが一聴して音が良いです。これはオーディオファンがリスニングに使用することもアピールできると思います。
・SONARからStudio One3へ変えてみたのですが低音が聴きやすく解像度が上がった気がします。FaderPortを使えば操作性がすごくあがるみたいなので欲しいところです。

last_product

05_protoolsAvid
Pro Tools 12
・コンスタントなサイクルで続々とユーザーを魅了していった1年。コミットオーディオレンダリング機能などアップグレードに保守的だったユーザーにも心揺さぶるサプライズな提案が年間を通して行われ、2016年に於けるさらなる進化にも期待が高まっている。

 

06_falconUVI
Falcon
・4万円近いシンセながらファーストセールスは十二分。シンセの側面ばかりPRされているが、久しぶりのソフトサンプラー新製品であることも特筆したい。

2016award_result_rank_07

jyusyou

・音色はもとより鍵盤やスイッチ一つまで、ヤマハの本気度が感じられる製品クオリティ。
・レガシー機をモチーフにしながらも、若者の感性に響いた製品である。

uservoice

・このコンパクトさで一切妥協しないサウンド。特にRhodesの音はライブにおいて十分に重宝する。歪みもとても気持ちいい(reface CP)。

last_product

07_jd-xaROLAND
JD-XA
・従来のアナログを凌駕するENGが強烈

 

08_prophetSEQUENTIAL
Prophet-6
・SEQUENCIALブランドの新製品に出会えるのはシンセファンには夢のような話。話題性、品質、どれをとっても今年のシンセの顔だった。

2016award_result_rank_08

jyusyou

・潔い高品位さ。録音で必要なものが必要なだけ入っている簡潔さと、サウンドクオリティの高さを評価。

uservoice

・ラヴい見た目が最高です!

last_product

09_10mxAntelope Audio
10MX
・やはり、ルビジウムを搭載しているというのが最大の評価点と思います。今後、ルビジウムクロックを身近にしてくれるプロダクト群に期待をして1票

 

11_doubleRetro Instruments
Double Wide
・一切の妥協を排除した真のチューブ・コンプレッションにエンジニアから票が入った。

2016award_result_rank_09

jyusyou
厚みのあるサウンドとビンテージニュアンスは現代のレコーディングでのトーンエッセンスとして活用される価値がある
本家メーカーによる復刻ブームの火付け役を担う期待の製品

last_product

12_samGENELEC
SAMシステム
・Ver2になってからセッティングや音響測定がとても簡単になった。ラージからニアフィールドまで最適なリスニング環境を構築する利便性に一票。

 

13_n22AEA
N22
・極限までスタイリッシュ。現代のビッグ・リボン。

2016award_result_rank_10

jyusyou

・自宅に欲しい、Bedside Speaker。普段からこれくらいの音質で音楽を聴いていたい。
・正にこんなスピーカーが欲しかったと思わせるプロダクト。リスニングにも便利なUSBDACの搭載や、パッシブラジエーターによるサイズを感じさせない大きな鳴り方が魅力。

uservoice

・遂に出たか!という感じで、音質や細部に至る部分までクラスDである部分を最大限に活かした製品だと思います。
・専用のμA.M.Tツイーターの開発に、パッシブラジエターの搭載。 まさかそう来るとは…!という感じです。 新しいモニタースピーカー時代の先駆者の様ですね。 EVE AUDIOのデザインのカッコ良さも健在ですし欠点が見当たらない!
・このサイズで、この低音!!驚きです。個人的には、SC202?で、さらに小さくてもどこまでいけるのかをやってもらいたい。

last_product

14_poTeenage Engineering
Pocket Operator
・ゲームウォッチのような楽しさ+あのサイズでの機能、サウンドクオリティの高さには感心。

 

23_mimasWesAudio
_MIMAS
・API500のアウトボードをまさかDAWからコントロールできると誰が想像しただろうか。そのメリットはトータルリコールだけでなくオートメーション制御である。

2016award_result_rank_11

jyusyou

・従来の複数デッキによるミックススタイルと決定的に違う地平を開拓。サンプラーやエフェクターなどに走らず、フォーマット自体を開発するというアティチュードを評価。
・オープンフォーマットであるが故に、サードパーティ製のコントローラーメーカーにも可能性を与えている。
・ミキシングエンジニアに、STEM書き出しに特化したビジネスが生まれる可能性も秘めている

uservoice

・以前のKONTAKTやREAKTORフォーマットなど、ソフトウェアインストゥルメントを革新するフォーマットリーダーはNIであってほしい。
・従来、ミックス後にパラ書き出しをしてライブ用にしこしこ仕込んでいた煩雑なファイル管理をものすごく楽にしてくれた。Pro Toolsのコミット機能やオフラインバウンスと活用することにより、ファイルの生成がものすごく楽になるかも。

last_product

15_NI_NKSNative Instruments
NKS
・KOMPLETE専用のコントローラーだったKOMPLETE KONTROL Sはサードパーティー製のVSTやDAW可能に。自らの技術を外に開こうという時代に沿った展開はさすがNI社。

 

16_over_bridgeELEKTRON
Overbridge
・IOと共存できるシステムである点がまず驚き、また本体がアナログリズムマシンであることとの技術的なギャップとセンスもElektronらしい。

2016award_result_rank_12

jyusyou

扱うトラックが増える中、如何に効率的にトラックをハンドリングするかは大きな課題。 PT DockはiPadとの連携により、そこをいとも簡単に解決してくれた 。

last_product

17_push2Ableton
Push 2
・使い勝手は視認性にも大きく影響する。初代とくらべて非常に垢抜けたプロダクトデザインはより、狙ったパラメーターに瞬時にアクセスできる。

 

18_seabordROLI
seabord
・鍵盤全てが感圧式タッチセンサー。これまでの鍵盤楽器では再現できなかった演奏法を可能にしたことに注目が集まった。

2016award_result_rank_13

jyusyou

独自のバネにより、宙吊りのスピーカー環境を手軽に再現できる創意工夫が素晴らしい。
サブハーモニクスの発生を抑えこむことによる解像度の劇的な向上。この効果は大きい。

last_product

19_stPad microfiberYAXI
stPad microfiber
・ありそうで無かった超定番MDR-CD900STのかけ心地が良くなるイヤーパッド。使用者から多くの得票があった。

 

20_iConnectAUDIO4+iConnectivity
iConnectAUDIO4+
・従来のコンセプトそのままにオーディオとMIDIをハンドリングできるのは素晴らしい。けどMIDI4+にあったイーサネット・ポートがなくなっているのが非常に残念でならない。

2016award_result_rank_14

jyusyou

・現場での定番SoundDevicesの1/10の価格で必要とされている機能が盛り込まれた。映像業界におけるBlackmagicのようなインパクトがある。
ポストプロからの注目度の高さを評価。

last_product

21_ HELIXLine 6
HELIX
・天井を破るフラッグシップモデルをリリースしたマーカス氏の情熱はすばらしい。IOとしての機能、PC親和性、リアルタイムエフェクトなど総合制作ツールとも言える基本性能に、核である最新モデリングエンジンが共存していることも同社らしい。

 

22_driftREON
driftbox s
・アナログの美味しさとアイディアが詰まった夢の塊。減算方式のアナログシンセながらFM的な面白さとサウンドが病みつきになる。

記事内に掲載されている価格は 2015年12月20日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【3/21(金)】TOA/ME-50FS&電源トランスセミナー開催!
ME-50FSを設計者自らが徹底解説する特別セミナーを開催します! スピーカー原器を目指し自社開発されたME-50FSを設計から紐解き知ることで、精巧な設計に裏打ちされたのサウンドの世界へ深く没入いただけます。
【3月28日(金)】クラウドベースによる全く新しいワークフロー Blackmag…
各ジャンルにおける映像制作者を招いて、Blackmagic Cloud事例作品とそのワークフローを紹介するセッションを3月28日(金)に渋谷LUSH HUBにて開催します。 日時:2025年3月28日(金)14:00~1 [……
ハイエンドモニター大試聴会 @Rock oN Umeda
¥1,000,000を超えるモニタースピーカーが梅田店に大集結!! 2025年2月7日(金)~2月20日(木)の期間中、ハイエンドモニタースピーカーの試聴会をRock oN 梅田店にて開催します。スタジオ再生環境のグレー [……
BlackmagicWeek @Rock oN Umeda
BlackmagicWeek が 2025年1月27日(月)〜Rock oN 梅田店にて開催決定! 2025年1月27日(月)~2月1日(土)の期間中、Blackmagic Designと株式会社メディア・インテグレーシ [……
BusCompressor大試聴会 @Rock oN Umeda
人気メーカーのバスコンプが一堂に集結!Rock oN 梅田店にて大試聴会開催決定! 2025年1月17日(金)~25日(土)の期間中、Rock oN 梅田店にてコンプレッサー大試聴会を開催します! 前回はラックタイプから [……
楽曲が羽ばたくセカンドステップ!!〜プロが教える!ジャンルを超えた編曲テクニック…
楽曲が羽ばたく、彩りの世界へ 楽曲を一から創り出す作曲、さらに彩りを加え楽曲を進化させる編曲。 その両方をジャンルを超えた自由なアプローチでこなす、新進気鋭のクリエイター 星銀乃丈 氏による編曲術セミナーがRockoN梅 [……
iZotopeのNewtronを題材としたセミナーがRock oN 梅田店にて開…
iZotopeのNeutronを題材としたセミナーが、をRock oN 梅田店にて10月31日(木)に開催が決定! 講師にはiZotopeアーティストとして解説動画や数々のセミナーでもお馴染みの青木征洋氏をお招きし、ミキ [……
レコーディングエンジニア古賀健一氏が、360 Reality Audioのワーク…
先日レコーディングエンジニア古賀健一氏と、ソニー株式会社の60 Reality Audioコンテンツ制作スペシャリスト渡辺忠敏氏をお招きして、LUSH HUBにて360 Reality Audioのワークフローを紹介する [……
NeumannのオーディオインターフェイスMT 48「Monitor Missi…
Neumann初のオーディオインターフェイスとして話題のMT 48に、多くのイマーシブフォーマットに対応するモニタリングコントローラー機能を付与する「Monitor Mission」がリリースされたことを受けて、LUSH [……
5/14(火)ウェビナー開催!「NAB 2024 After Report」
先日開催されたNAB 2024。ショーレポート記事も連日お届けしてまいりましたが、そこではお伝えしきれなかった情報をまとめてご紹介するウェビナー、「NAB 2024 After Report」を5/14(火)17:00よ [……
【4/26(Fri)18:00〜】コンパクトボディのスーパーパフォーマー・オーデ…
2023年に発売をしたNeumannオーディオインタフェースのMT 48に、多くのイマーシブフォーマットに対応するモニタリングコントローラー機能の「Monitor Mission」がリリースされました。 ステレオからイマ [……
【5月12日(金)】Blackmagic DesignがLUSH HUBにて、メ…
Blackmagic Designが、来たる5月12日(金)にメディア・インテグレーションとの協力でAIやIP、クラウドなどを活用したBlackmagic Design最新テクノロジーとNAB 2023新製品を紹介するプ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company