本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

02
Mar.2016
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 中国ブランド 破竹の勢い! : Prolight + Sound 広州 2016

中国ブランド 破竹の勢い! : Prolight + Sound 広州 2016

中国で開催されるProlight + Sound のプロオーディオエリアは、欧米や日本のようなメジャーメーカーよりも中国発の珍しいブランドの出展の方が多いです。

それらはメジャーメーカーのOEMから始まり次第にその技術を流用し自社製品を作っていった、工場から始まったブランドが多い。そういう理由もありデザインの独自性や現代的な美術性、そして顧客ニーズのつかみ方などに不器用さを感じるものもありますが、ダイヤの原石にも思える製品もあります。例えば、今回展示はなかったhotoneMOOERJOYOROWINなどのギターエフェクターメイカーは「クローンペダル」と呼ばれながら世に出てきましたが、いまやオリジナル製品をヒットさせNAMMショーで人だかりができるほどの一流ブランドに成長しています。

そこで、中国発のプロオーディオ製品をご紹介します。

Bai Nian

_DSC5377

_DSC5379

中国でミキサーといえばアナログが主流。それもそのはずローカルのアナログミキサーブランドは工場出身の企業が多いため、アナログ回路の設計は得意でもデジタル技術、特にDSPに関しての技術を持っていないようです。

Prolight + Sounnd 広州のような大型見本市が今後、様々なメーカーが交友関係を築けるようなイベントになれば中国の機材事情は飛躍的に向上するかもしれませんね。

BOUTUM

_DSC5401

BOUTUMは中国宇宙局も採用するスピーカーメーカーであり、NAMMショーの会員。スタッフ300人を抱える大型企業です。新製品のラインアレイスピーカーi-7000NDと真ん中の女性はそのプロデューサーを務めた方です。

http://www.boutum.com/

Master Case

DSC05489

蟻さんマークのMaster case。フライト・ラックケースを扱うメーカーです。

DSC05490

見た瞬間に欲しい!と思ってしまったフライトケース仕様のリビングセット。エアロスミスなどのビッグなロックバンドのツアー風景で登場するあれです。

DSC05491

あなたのスタジオにもお一ついかがですか?もちろん本当にケースに収納できてツアーに持っていける実用的なものです。

DSC05488

このコンソールケースも良いですね。なかなかのアイディアだと思いませんか?

P@A

DSC05504

スピーカーメーカーのP@a。DSC05502

新製品のウォータープルーフスピーカーBOS150を勢いよく展示中。一般的に防水スピーカーはウーファーにビニル/プラスティック系素材を使うため曇った音色になりやすいもの。しかしこれは驚いたことに一般的なSRスピーカーとなんら変わらない素晴らしいサウンドで、単なる防水だけではない高い技術を持っていると思えました。「屋外や水を使った特殊効果のある舞台で使用できるよ。でも水中では使えないから気をつけて」と担当スタッフさんのコメント。

しばらく見て考えていたのですが、水槽の排水はどうするのでしょうか?それを聞き逃しました。

http://www.bosdaudio.com/

Ninbo Xinxiang Audio Electronical

DSC05506

中国の中部に位置する河南省 新郷市(シンシャン)で機材スタンドなどを製造するNinbo Xinxiang Audio Electronical。XinXiangと書いてシンシャンと読みます。中国のブランドは所在地を名前に入れることが多い気がします。中国という巨大な国土の中で他メーカーと名前がダブらないようにしているのでしょうか。それとも地元愛が強いから?

DSC05505

中国ではプロオーディオといってもオレンジや赤、紫といった色とりどりの機材がリリースされています。黒一辺倒の機材の中でより目立つ必要があること。そして派手好きなユーザーの趣向に沿った結果、このような製品が増えていったということです。

http://xinxiangsound.com/

MBOX DICE

DSC05548

MBOX社の新製品。サラウンドスピーカーのDICEシリーズ。

DSC05546

外寸一辺の大きさで3種類のラインナップを持つスピーカーユニット。

最小でリア&センタースピーカー推奨、一辺280mmのD8 (280mm=8寸)。メインスピーカー推奨の330mm 中サイズのD10。サブウーファーはD12 なので一辺は(12寸=?)400mですね。

DSC05749

D6とD8にはそれぞれ帯域別に3つのスピーカーが搭載されていて、それらの向きが全て違う方向を向いています。これで組んだサラウンドシステムの音質は定かではありませんが、部屋鳴りをめいいっぱい利用したサウンドということでしょうか?謎は深まるばかり。

http://www.m-box.sh.cn/products/d6/

まだまだたくさん、中国ブランド

_DSC5439

_DSC5440

DSC05473DSC05472

DSC05483DSC05482

 

記事内に掲載されている価格は 2016年3月2日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company