本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

29
Apr.2016
REPORT

TASCAM MiNiSTUDIO PERSONAL / MiNiSTUDIO CREATOR : ニコニコ超会議

01_gaikan

本日(4/29)はゴールデンウィーク最初の2日間、幕張で行われるニコニコ超会議の現場に取材にまいりました。

ニコニコ超会議は登録会員数5000万人を超える「ニコニコ動画(通称:ニコ動、ニコニコ)」のすべて(だいたい)を地上に再現するニコニコ最大のイベント。前回の超会議2015では2日間でのべ15万1115人が来場し、インターネット上で視聴した人の数は794万495人にのぼるというネットの世界をリアルに具現化したようなお祭りイベントです。

私が現場に到着した時点でも、かなりの数の参加者があふれかえり、なかなか目的のブースまで進めないような大渋滞をおこしている状況でした。

03_tascam_booth04_tascam_booth

やっとたどりついた、今回の目的のTASCAMブースでは「家庭用放送機器はじめました!」と銘打ちmusikmesse 2016にて発表された新製品MiNiSTUDIO PERSONAL / MiNiSTUDIO CREATORを最前に展示、ニコニコ生放送等を行いたい一般ユーザーに、これまでより簡単に、クオリティの高い配信を行える実践セットを組んでアピールしていました。

ニコニコ動画がベースのイベントで、特にユーザーの生放送に関する関心が非常に高い本イベントにおいて、ニコニコ動画とコラボし共同開発した、この「MiNiSTUDIO PERSONAL / MiNiSTUDIO CREATOR」はユーザーの意見を取り入れ、非常に簡単に扱える音声ブロードキャストシステムとして、とにかく注目され、人が入れ替わり立ち代り、常にスタッフは問い合わせを受けているような状況となっていました。

05_tascam_booth

話を聞いてみると、MiNiSTUDIOはどのようなユーザーにも受け入れられるよう、とにかく簡単に使えるように配慮され、また持ち歩きしやすいようにかなり軽量に作られたとの事。特にPERSONALのほうは、それこそこれ本体をPCにつなげたらすぐに使えるという簡単さで、いつでもどこでも誰でも簡単に配信したいという昨今の事情を真っ直ぐ受け入れたモデルになっている。

CREATORの方に関しては、XLR入力が2系統になり、さらにブロードキャストとクリエイターという2つのモードを切り替えられるようになっている。ブロードキャストはPERSONALとほぼ同じ使い方ができ、クリエイターに関しては、そのまま普通の2chのオーディオインターフェイスとして使用できるようになっている。

細かい説明、詳細はこれまでのレポート等を参考にしてもらい、私としてはこれらをコントロールするソフトに注目したい。

07_tascam_booth08_tascam_booth

配信、およびこれらを非常に簡単に扱えるようにするため、専用のソフトが用意され、EASYモードでは製品のような見栄えの画面がPC上に現れ、ポン出しの音の変更などはフォルダからドラッグ アンド ドロップで変更できるようになっていた。各種エフェクトに関しても同等に簡単に変更できるようになっている。
また、このソフトにはEXPERTモードも用意され、さらに専門的にEQ、COMPからリバーブの詳細設定、パッドの調整まで更に細かくこだわりの設定ができるようになっていた。

本体のつくり、これらのUIの組み合わせを体験した上で、これまで配信する上で意外と間違いやすい煩雑な操作がとてもわかりやすく、簡単に間違い難いつくりになっている為、配信のクオリティを上げ、配信の敷居もかなり下げることのできる楽しい機器ではないかと感じました。
これから配信を始めたいとユーザーには当然ピッタリな機器であり、機械が苦手でニコニコ等でアピールできなかったアーティストにもお勧めしたい機材である。

TASCAMブースでは、他にも、ボカロPの未発表曲の視聴や、「歌ってみた」のボーカルレコーディング体験、作曲体験等、魅力たっぷりで興味の尽きない展示で参加者を楽しませていた。

09_chovocalo_booth

なお、別ホールの超ボーカロイドエリアでは、約100本程のイヤホンジャックが壁に設置されそれぞれで高音質の曲を聞けるという展示でTASCAMの業務用機器であるHS-8が4台ほど、MH-8が12台ほど設置され、多くの参加者の耳を楽しませていた。

ニコニコ超会議自体、今回が初参戦となった私ですが、政治からサブカルチャー、ハイテクノロジーまで濃密で濃厚な熱いカオス!「まさしくお祭り!」といった雰囲気がとにかく気分を高揚させる楽しくパワフルで過去から未来までを感じさせるイベントだと感じました。

from Toshima

02_tenji

記事内に掲載されている価格は 2016年4月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company