本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

08
Nov.2011
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • Blue MicrophonesのCEOがRock oN渋谷店にご来店!Blueのマイク哲学をアツく語っていただきました!

Blue MicrophonesのCEOがRock oN渋谷店にご来店!Blueのマイク哲学をアツく語っていただきました!

ハンドメイドのフラッグシップ・チューブ・マイクロフォン、Bottleを代表として近年はYetiなどUSBマイクでも人気の高いBlue MicrophonesのCEO、John Mier氏がRock oN渋谷店にご来店になりました!この機にBlueのマイク哲学をたっぷりと語っていただきました!TCグループ・ジャパン矢島氏による解説/通訳を交えた動画を是非ご覧下さい!!

  • 天才エンジニアと著名ミュージシャンの出会いから始まる

Blue Microphonesはバルト三国の一つであるラトビアでヴィンテージマイクの修理を行っていた天才エンジニアのMartins Saulespurens氏と著名なアメリカ人ジャズ・ミュージシャンのSkipper Wise氏の二人によって立ち上げられました。Martins氏が数々のヴィンテージ・マイクを新品同様にリファインするその腕でヴィンテージ・マイクのサウンド、魅力を持った新しいマイクをイチから作ろう、という意気込みから今やハイエンド・チューブマイクとして絶大な人気を誇るBottleが産まれたのです。そのBottleを始めとして同じくチューブのCactus、ソリッドステートのKiwi、アクティヴ・リボンというユニークな構造のWoodpecker、そしてエントリークラスでありながら高いクオリティで人気のBluebirdなど次々とヒットを飛ばします。

  • Westlakeでの新たなる飛躍

しかしながらマイク作りは得意でもビジネス・サイドが苦手なSkipper氏とMartins氏。ロサンゼルスの北西Westlake Villageに移ったBlueはパートナーとしてハーバード大MBA卒のビジネスマンと手を組みますが、残念ながら彼はビジネスは分かってもマイクや音楽のことは分からない。会社組織は整理され、販売体制も整いましたがやはり楽器や音楽機器の良し悪しといった感性を持った人間が必要ということで当時TC Electronic USAの社長だったJohn Maier氏に白羽の矢が立ちました。Maier氏はTC Electronicでの仕事は充実していましたが彼はアメリカ人であり、デンマーク人ではなく(TCはデンマークの会社)、あくまでデンマーク本社の指示を受ける米国支社長という立場でした。そこで自分のやりたいこと、作りたいものを実現する場を求めておりBlue Microphonesとはまさにぴったりのマッチングだったとのこと。

  • Blueのマイク哲学

Blue Microphonesにはマイクに対する明確な哲学があります。それは “Mics do color the sound” つまりマイクは音に色を付ける、ということです。マイクロフォンという変換機を通る以上は完璧にフラット、ピュアなサウンドはあり得ません。それならマイク毎にキャラクターを持たせて楽しんだほうがいいじゃないか、ということです。それがBlue製品のカラフルで個性的なサウンドと外観を産み出し、多くの支持を得ているのです!

新製品のreactorは低価格でありながら単一指向、双指向、無指向と3段階に切り替えられ、しかもカプセルの向きを90度に動かすことができる画期的な一本。サウンドは非常に明瞭でローノイズ。特に中低域が非常にしっかりとしておりそれでいて決して膨らみすぎない安定感は1kgを超える重量のなせる技でしょうか。音質は、機能性と共に同価格帯ではズバ抜けていると言って間違いありません!

  • 妥協のないHandmade in Westlake

Blue Microphonesの製品作りに妥協はありません。多くの人々はBlue製品はMade In Chinaだと思っているかもしれませんが、Dragonflyから上の機種、Bottle RocketMouseKiwiCastusBottle等はWastlakeの本社でハンドメイドで生産されています。他の機種の多くも一旦中国で生産された後にアメリカまで送られ、本社でチェック、調整を行った上で販売されています。Rock oN 渋谷店では上記のBlue製品を展示しております!是非ともそのクオリティを実際に手に取り、試聴して実感してみてください!

Blue Microphonesの通販はこちら!

記事内に掲載されている価格は 2011年11月8日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company