本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAB2017

28
Apr.2017
REPORT

NAB 2017 DAY4 : ZACUTO

NAB2017 ZACUTO Rock oN

昨今の撮影機材には欠かせなくなってきたカメラケージやリグ。多数あるメーカーの中でも非常に存在感のあるメーカー・ZACUTOのブースはさすがに多くの人が興味を持ち足を運んでいた。

NAB2017 ZACUTO Rock oN

展示内容としては、まず、Canon EOS Cには既発売のリグセット、グラフィカルHDに、VTC Pro Baseプレートが組み合わされ、そこから近々に発売されたモデルの、コントロールグリップを概ね自分の好きな位置まで伸ばすことのできるエクステンション・アーム:Rosette Zgrip Triggerが接続されていた。

SonyのFS7 / FS5 はデフォルトでこのスタイルとなっているが、やはり個々でできる限り安定した状態で保持できるようなアームが欲しいという要望があったのであろう、これによって他の多くのカメラで同じスタイルで撮影できるようになったのではないだろうか。
また、写真では若干見辛いが、カメラの後ろ側には同社の外部バッテリー:Gripperバッテリーが接続されている。

NAB2017 ZACUTO Rock oN

REDにはEOSと同じようなセットが組まれていたが、こちらには新商品のコントロール・グリップのセットが装着されていた。新たなコントロール・グリップは、これまでの歯車等により直結されたフォロー・フォーカスと置き換わる製品で、グリップからのコントロール信号を電気接続されたフォロー・フォーカス用のモーター内蔵ギア:Z-Motorをボタン等でコントロールするものである。ボタン類はメタル製であるものグリップ自体は木製のエルゴノミックデザインにとなっているところがZACUTOらしい。

NAB2017_NAB_DAY4-32

NAB2017_NAB_DAY4-33

また、その電源にはVマウント/Goldマウント バッテリーを装着できるBackpackが使用され、それぞれの機器への電源供給のほか、Z-MotorとWi-fiで接続し動作コントロールをする役目も持っている。他にもSDIの入出力、USBへの給電ができる等、電力が不足しがちな昨今のリグ・セットには非常に便利なギアとなっている。

NAB2017 ZACUTO Rock oN

今回は試すことができなかったが、アナログ的な直結された感覚的に微調整の効くこれまでのフォロー・フォ−カスとその使用感を比べたいものである。

NAB2017 ZACUTO Rock oN

そして、今回注目の最新プロトタイプモデルであるGH5用リグがお披露目です。DSLR用としては、これまでハーフケージが存在していたものの、ミラーレスカメラのような小型のカメラには大きく、無駄なスペースが生じてしまっていた。今回、GH5用ということではあるものの、小型の簡易的な取材でも使えそうなリグが出てきた事は個人的に非常にうれしく思う。

NAB2017_NAB_DAY4-30

NAB2017_NAB_DAY4-31

今回のケージは必須のコネクタ・ロック機構のほか、カメラスタイルでも保持しやすい様に右側にハンド・ストラップ、左側にはハンド・グリップを装着している。また、ローアングルで使える様にトップ・ハンドルも準備、特にこちらはGH5から新たに加わったアクセサリーであるXLRアダプタの「DMW-XLR1」を装着しても干渉しない様に取り付け位置が前側にオフセットしている。なお、ハンド・グリップ、トップ・ハンドルはNATOレールによって位置の調整が可能となっている。このセットの状態ならば、例えば一人での取材も十二分に活用でき、しかも軽快に移動しながら取材できるであろう。また、グリップ等を簡単に外して、これまでのフルセットのリグの中に入れる事も容易であると思われるため、活躍の幅が広いプロダクトになるのではないだろうか。

そして考えうる次の状況としては、ほぼ同じサイズ感、同じ様なXLRアクセサリーを既に発売しているSonyのα7、α7II、そして今回お披露目されたα9への対応だろう。若干のサイズ違いが非常に大きい専用リグだけに、そのまま取り付けられるとは思わないが、GHシリーズともにユーザーが多いであろうミラーレスαシリーズへの対応も是非とも期待したい。

NAB2017 ZACUTO Rock oN

NAB2017 ZACUTO Rock oN

ブース内にはこれまで同様、エミー賞を受賞した際の像とともに、多くの現場で活躍したであろう、これまで〜直近のプロダクトがガラスケースの中で展示されていた。こう見ると、使用者の声を良く取り入れ、緻密で信頼感のあるこれらZACUTOのプロダクトは所有感を非常にそそられるものである。

Writer : Tosihma

ZACUTO
http://www.zacuto.com

記事内に掲載されている価格は 2017年4月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company